物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

Heisenbergの生き方

2017-03-31 13:27:28 | 日記

先日、『部分と全体』というHeisenbergの自伝ついてちょっと述べたが、その後で80回目の雑談会があったので、そこでHeisenbergはガンにかかったが、治療を断って痛み止めの薬の投与だけを受けたと話した。これは単にHeisenbergの共同研究者であった、山崎和夫さんの追悼文からの知識である。

なんでも議論するときに、そういったちょっとした知識を添えることが議論を深めるような気がしている。そういえば、最近読んだ『窮理』6号で朝永振一郎さんの子どもの淳さんが自分も父と同じガンにかかったが、早期発見で治癒して、父とほぼ同じ年になったと書いていた。

だから、Heisenbergは亡くなったのは1976年で、朝永振一郎さんは1979年になくなっているのだが、それからの医学の進歩は目覚ましい。私も母が亡くなった74歳をもう数年は過ぎた。だから、長生きができる時代に入っていることは確かである。

 


Kleider machen Leute

2017-03-31 12:51:05 | 日記

Kleider machen Leuteとはドイツ語のことわざである。「衣裳は人々をつくる」と直訳されるが、日本語にも「馬子にも衣裳」ということわざがある。

私のE大学での上司だった、A先生は三高、京大卒であって、三高のときのドイツ語の先生からKleider machen Leuteということわざを教わったという。

そして、彼のE大学での最終講義の終りの言葉がKleider machen Leuteであった。これは部下の私があまり服装に気に留めないことへのやんわりとした忠告であったかもしれない。

そうではあったとしてもほとんどネクタイをしたりしないとか、赤い色のシャツを着たりしている私を直接叱るというようなことはなさらなかった。しかし、上司のA先生としては気が気でなかったのであろう。

ところで、このKleiderであるが、一般の衣裳というような意味では使われるかもしれないが、なかなか使い方が難しい語である。Kleiderは複数で、単数はdas Kleidである。これは普通婦人服のワンピースのことであって、男性の衣裳には使わない言葉である。

昔はワンピースのことをドレスと言ったので、独和辞典にはドレスという訳語の方が先に来ていたりするが、私はドレスという語は現在ではあまり使われなくなっていると思っている。

そういえば、最近ではワンピースという漫画かアニメが好まれて読まれていたり、見られていたりする。海賊か何かが出てくるアニメなのであろうか。ときどき、お隣の小学生が妻のタブレットでこのワンピースを見ていたりするが、私自身は見たことがない。

マンガ本としては全88巻だとかお隣の小学生から聞いたことがある。そしてそれを全部もっているのだとか。最近の親御さんはそれを買うだけでも物いりである。

Kleiderに話を戻すと、Kleidungという語だと衣服だとか衣類だとかという意味になる。Kleidungは女性名詞であるから、die Kleidung である。