「サネカズラ」(実葛)はマツブサ科の常緑つる性木本で、昔、ツルから粘液を
採って整髪料に使ったことから、「ビナンカズラ」(美男葛)の別名があります。
関東以西の丘陵や樹林内に自生する暖地性樹木なので、長岡では冬に落葉します。
斑入り葉種の苗を鉢で育て、あまり陽が当たらない庭の北西隅に植えつけました。
つる性なので、隣に植えたアケビと混在しています。
開花は遅く、8月中旬の雄花です。 花は小さく、下向きに咲くので目立ちません。
こちらが雌花です。
受粉して雌花の花弁が散ると、これが果実の元です。
成長肥大する、緑の果実、
10月中旬、果実が色付き始めます。
11月上旬、真っ赤に色付いた果実が目立ってきました。
11月中旬、邪魔になる葉を取り除くと、こんな感じでアケビと混在です。
11月下旬、斑入り葉でない葉も出てきていますが、赤い果実が宝石のよう!
落葉樹が紅黄葉して散り落ちる、冬枯れの庭で、
晩秋の午後、陽射しを受ける緑葉と赤い果実が、強い存在感を発揮しています。
12月中旬、初積雪です。豊作の柿の実が各所にあり、野鳥はまだ来ないようです。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,265 | PV | ![]() |
訪問者 | 549 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,365,137 | PV | |
訪問者 | 1,938,697 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,131 | 位 | ![]() |
週別 | 749 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」