肥後椿の「王冠」(オウカン)は、
白地に紅覆輪が入る、一重の平開咲、大輪花です。
4月下旬の咲き始めです。
梅芯(梅の花のようなオシベ)が見事、
2日後、
4月末の花、
1輪だけの開花でしたが、雄大で豪華な花容でした。
桜草の野生群落は稀少になりましたが、
江戸時代に育種が進み、
数100の品種が作られた古典園芸植物です。
(園芸店で売られているものは西洋サクラソウのプリムラが殆ど)
「橋弁慶」(ハシベンケイ)は、一重、平咲きの中輪花です。
4月末、2本の花茎を上げて、咲き始めました。
5月上旬です。
花弁の表裏ともに濃い紅色になります。
5月中旬です。
花弁の先が2つに割れて、桜の花びらに似るので、桜弁と呼びます。