Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の野草(1)「キュウリグサ」

2022-06-24 | 山野草

5月の庭で、小さな水色の花をを咲かせる野草、
ムラサキ科の「キュウリグサ」(胡瓜草)です。

秋に発芽し、春に開花結実して枯れる越年草で、
葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがします。

 
花茎2mm程の小さな花を、マクロレンズで撮って見ると、
花も蕾もワスレナグサ(勿忘草)そっくりでした。
 

 

 

 
まだ咲き残っていたワスレナグサと比べてみました。
左側の4輪がワスレナグサです。  
 

 

 
主に自宅西側の通路脇などで咲いていますが、
あまりに小さな花で気に留めなかったのですが、
マクロで撮って驚きました。
 
 
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のヤマボウシ(1)「サトミ」

2022-06-24 | 花木

ヤマボウシ」(山法師)は、ミズキ科の落葉高木です。
本州~九州に分布し、自生種は白花ですが、
サトミ」は実生の変異種から選別された、紅花種です。
花も葉も丸みがあるのが特徴です。
 

 
ピンクの花弁に見えるのは、4枚の総苞片で、
中心にある丸い緑色の塊が花蕾です。
 
5月上旬から苞が開きました。
年々成長し、樹高330cm位になり、下から見上げます。
 
  
 

 
5月中旬、 
 

 

 

 
5月下旬です。 
 

 

 
南東の玄関前通路の入口、2種の紅花ヤマボウシを植えています。
右側に「サトミ」左側が「紅富士」です。
 

 
6月初め、本来の花の開花が遅れてやって来ます。
 

 

 
開花の終盤をマクロでアップして見ます。 
 

 
丸い蕾から、淡黄緑色の4弁花が開きます。 
 

 
小さな甲虫が集まっていました。 
 

 
6月上旬、まだ開花中ですが、この樹は早くに紅葉が始まります。
 

 
6月中旬、連日、苞片が散り落ちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする