シラン(紫蘭)は、地下に丸く平らな偽球茎をもつ地生ランで、
基本種は紅紫色の花ですが、プランターで混植中に消失したので、
新たに鉢植えで栽培中の「青花シラン」です。
5月中旬、花茎を1本だけ30cmほど伸ばして、
蕾を開き始めました。
5月下旬、下から順に、5輪の花を開きました。
庭植えのヤマボウシ「紅富士」(ベニフジ)は、
「サトミ」に比べて苞や葉が細長いのが特徴です。
5月上旬、4枚の花弁に見える総苞片が開き始めました。
黄緑色で先がピンクに染まっています。
5月中旬、徐々にピンクが濃くなって、紅花らしくなります。
本当の花はまだ蕾で、中心にある丸い緑の塊りです。
5月下旬、苞が満開です。
6月初め、ようやく本来の花、緑色の4弁花が開花です。
6月上旬、玄関前から撮りました。
庭の南東隅で、東と南が車道なので、1日中日が当たります。
樹高も3m40cmと大きく成長しました。
苞が長持ちし、6月半ばから散り落ちました。