玄関前通路脇に、元から庭に在った2種の紅花ツツジを移植、
共に濃い紅花の小輪花ですが、樹姿は全く違います。
玄関手前、ハナミズキの樹下では、赤い蕾から
4月下旬に開花しました。
上には伸びず、枝は横に伸ばし広げています。
満開の5月上旬です。
途中の通路脇、ボケの東洋錦とサキガケアヤメの間に植えた樹は、
同じ時期に開花しましたが、枝は上に伸ばして横には広げません。
5月上旬の開花姿です。
ツツジは花後に花ガラを摘み取り枯れ枝を切除しますが、
自然樹形で育てています。
「芝桜」(シバザクラ)は北米原産で、ハナシノブ科の多年草です。
自宅の南側に菜園コーナーを作り、
北側に果樹、東側に花木を植えました。
樹木の下草として植えた芝桜です。
4月から5月にかけて咲いたうち、品種名が分かる5種です。
群落をつくる「ブルーアイ」、
次の「コーラルアイ」は、
リンゴの樹下で日当たりが悪くなって縮小し、画像が1枚のみ、
少し大型の「ダニエルクッション」
覆輪で美しい「多摩の流れ」、
近年追加した「オータムローズ」です。
赤花の「スカーレットフレーム」と、
白花の「モンブラン」は消失したようです。