Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の「オオバオオヤマレンゲ」(1)

2022-06-28 | 花木

オオヤマレンゲ(大山蓮華)は、モクレン科の落葉低木で、
本州の関東~九州の山地に分布し、
蓮華に似た白花から、天女花、森の貴婦人とも称されます。
 
観賞用に販売される苗木は、
近縁種の「オオバオオヤマレンゲ」(大葉大山蓮華)で、
中国東北部と朝鮮半島に分布します。
 
玄関前の西側、菜園コーナーとの境に、ムクゲと並べて植えました。
 

 
 
5月上旬、開花前の蕾から、白花弁を開いて、
 
 
 

 

 

 
5月中旬、開花しました。
 

 
花径8cm前後で、
純白の花弁と紅色の雄しべとの対比が美しく、気品を感じさせます。
 

 
5月下旬の花、 
 

 
樹高は2m50cm位で、剪定しています。
今年は蕾が多く着き、たくさんの花を咲かせました。
下向きに咲くので、離れた所から見ても良さが分からないかも? 
 

 

 

 
画像が多かったので(2)に続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「青花シラン」

2022-06-27 | 園芸草花

シラン(紫蘭)は、地下に丸く平らな偽球茎をもつ地生ランで、
基本種は紅紫色の花ですが、プランターで混植中に消失したので、
新たに鉢植えで栽培中の「青花シラン」です。
 

 
 
5月中旬、花茎を1本だけ30cmほど伸ばして、
蕾を開き始めました。
 
 

 

 
5月下旬、下から順に、5輪の花を開きました。 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のヤマボウシ(2)「紅富士」

2022-06-27 | 花木

庭植えのヤマボウシ「紅富士」(ベニフジ)は、
「サトミ」に比べて苞や葉が細長いのが特徴です。
 

 

 
 
5月上旬、4枚の花弁に見える総苞片が開き始めました。
黄緑色で先がピンクに染まっています。 
 

 
5月中旬、徐々にピンクが濃くなって、紅花らしくなります。
本当の花はまだ蕾で、中心にある丸い緑の塊りです。
 

 

 
5月下旬、苞が満開です。 
 

 

 

 

 
6月初め、ようやく本来の花、緑色の4弁花が開花です。 
 

 

 

 
6月上旬、玄関前から撮りました。
庭の南東隅で、東と南が車道なので、1日中日が当たります。
樹高も3m40cmと大きく成長しました。 
 

 

 
苞が長持ちし、6月半ばから散り落ちました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター植えの「シラン」2種

2022-06-26 | 園芸草花

ラン科の多年草「シラン」(紫蘭)は
関東以西の草原に自生する地生ランです。
 
プランターで咲いた2種です。
5月下旬から6月半ばにかけて咲きました。
 

 
 
 基本色の紅紫色花で、葉の縁に白斑がはいる品種。
 

 

 

 

 
 
もう1種は、白花で、唇弁に紅が入る「口紅シラン」です。 
 

 

 

 
プランターには、初め、4種植えたのですが、
白花と青花の2種が消えてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのツツジ(8) 「実生のヤマツツジ」

2022-06-26 | 花木

今年咲いた鉢植えのツツジ、終いは「実生のヤマツツジ」でした。
鳥が運んで来た種からの自然実生と思われますが、
8号平鉢に肥後菊を植えていた鉢に芽生え、
樹高60cmに成長し、菊は消滅してしまいました。
 
5月下旬に開花しました。
 

 

 
6月初めの花、
 

 

 

 
6月上旬、まだ蕾がたくさんあって、中旬まで咲き続けました。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする