flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

美濃 流し仁輪加

2008-04-15 23:30:47 | 民俗・伝承
(美濃まつり にわか 岐阜県美濃市 国選択無形民俗文化財)
 花みこし が終わり、町並みの喫茶店で一息つくことにした。やがて、通りからお囃子の音が聞こえ始めた。松の木に赤丸提灯を付けた仁輪加車を押し、お囃子をしながら十五の組が十五の町内を廻る。そして、各町内の辻において、仁輪加が始まるのである。
       
 美濃流し仁輪加は、江戸時代後期に始まった庶民芸能をルーツとし、その年の世相や時事、風刺として演じる即興劇である。
 美濃流し仁輪加を始めるときには口上があり、最後に落とし(オチ)を入れ、演者全員が「エッキョー」と掛け声をかけて締めくくる。そして、現代ではあまり使われなくなった、純粋な「美濃ことば」を聞くことができる。今年のお題には、北京オリンピック、冷凍ぎょうざ、温暖化問題、まちの財政問題や過疎化、合併に関するお題もあった。
   
  仁輪加には老若男女が参加し、コンクールも開かれるが、若人が一人前になるための通過儀礼的な要素があり、町内の結束と個人の度量、学習を高める役割も持っている。故に、笑いが起こる中にも、審査する耳と目がそこかしこで光っている。然し近年は、個人主義の波が押し寄せ始め、伝統の強い美濃町から去る者の数に対し、転入する者は少なく、過疎化が進んでいる。

 昼間は花みこし渡御のためしまわれていた提灯が現れ、町並みをより美しく引き立てていた。美濃の夜はまだ長いが、私は列車の時刻があるため早々に後にした。
  

(関連記事:哀愁のrailway 上有知宿 牧谷街道 長良川上有知湊 美濃橋 美濃小倉山城 美濃町平成十九年 美濃町線 港町岩陰遺跡
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安座真海岸

2008-04-15 00:00:17 | 海道・みなと
(沖縄県南城市知念字安座真)
 知念岬から再びバス停に戻り、バスに乗車しようとすると、「那覇方面には行きませんよ」と…私は方向を勘違いしていた。半島を一周するバスは無く、いわゆる「東御廻り=あがりうまーい」だと、途中の知念「志喜屋」で乗り換えとなるのだ。反対方向は出たばかりで、また時間ができてしまったので、今度は海岸に向かった。
 晴天なら美しいであろう青い海は、泳ぐには寒い気候であったが、一部にマリンスポーツ、そして海水浴をする家族が見られた。この場所からは、かつて行われていた通過儀礼イザイホーと、琉球開闢神アマミキヨの降り立った地として知られる、久高島への航路が結ばれている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする