(美濃まつり にわか 岐阜県美濃市 国選択無形民俗文化財)
花みこし が終わり、町並みの喫茶店で一息つくことにした。やがて、通りからお囃子の音が聞こえ始めた。松の木に赤丸提灯を付けた仁輪加車を押し、お囃子をしながら十五の組が十五の町内を廻る。そして、各町内の辻において、仁輪加が始まるのである。

美濃流し仁輪加は、江戸時代後期に始まった庶民芸能をルーツとし、その年の世相や時事、風刺として演じる即興劇である。
美濃流し仁輪加を始めるときには口上があり、最後に落とし(オチ)を入れ、演者全員が「エッキョー」と掛け声をかけて締めくくる。そして、現代ではあまり使われなくなった、純粋な「美濃ことば」を聞くことができる。今年のお題には、北京オリンピック、冷凍ぎょうざ、温暖化問題、まちの財政問題や過疎化、合併に関するお題もあった。

仁輪加には老若男女が参加し、コンクールも開かれるが、若人が一人前になるための通過儀礼的な要素があり、町内の結束と個人の度量、学習を高める役割も持っている。故に、笑いが起こる中にも、審査する耳と目がそこかしこで光っている。然し近年は、個人主義の波が押し寄せ始め、伝統の強い美濃町から去る者の数に対し、転入する者は少なく、過疎化が進んでいる。

昼間は花みこし渡御のためしまわれていた提灯が現れ、町並みをより美しく引き立てていた。美濃の夜はまだ長いが、私は列車の時刻があるため早々に後にした。

(関連記事:哀愁のrailway 上有知宿 牧谷街道 長良川上有知湊 美濃橋 美濃小倉山城 美濃町平成十九年 美濃町線 港町岩陰遺跡)
花みこし が終わり、町並みの喫茶店で一息つくことにした。やがて、通りからお囃子の音が聞こえ始めた。松の木に赤丸提灯を付けた仁輪加車を押し、お囃子をしながら十五の組が十五の町内を廻る。そして、各町内の辻において、仁輪加が始まるのである。








美濃流し仁輪加は、江戸時代後期に始まった庶民芸能をルーツとし、その年の世相や時事、風刺として演じる即興劇である。
美濃流し仁輪加を始めるときには口上があり、最後に落とし(オチ)を入れ、演者全員が「エッキョー」と掛け声をかけて締めくくる。そして、現代ではあまり使われなくなった、純粋な「美濃ことば」を聞くことができる。今年のお題には、北京オリンピック、冷凍ぎょうざ、温暖化問題、まちの財政問題や過疎化、合併に関するお題もあった。




仁輪加には老若男女が参加し、コンクールも開かれるが、若人が一人前になるための通過儀礼的な要素があり、町内の結束と個人の度量、学習を高める役割も持っている。故に、笑いが起こる中にも、審査する耳と目がそこかしこで光っている。然し近年は、個人主義の波が押し寄せ始め、伝統の強い美濃町から去る者の数に対し、転入する者は少なく、過疎化が進んでいる。

昼間は花みこし渡御のためしまわれていた提灯が現れ、町並みをより美しく引き立てていた。美濃の夜はまだ長いが、私は列車の時刻があるため早々に後にした。



(関連記事:哀愁のrailway 上有知宿 牧谷街道 長良川上有知湊 美濃橋 美濃小倉山城 美濃町平成十九年 美濃町線 港町岩陰遺跡)