これまで訪れたうるま市、金武町、宜野座村、東村が太平洋に面していたのに対して、国頭村(くにがみそん)は東シナ海に面しています。
島を横断し、東シナ海沿岸に出ました。
太平洋岸にも素晴らしい海が広がっていましたが、東シナ海岸は一段と素晴らしい海の色に見えてきました。
過日のブログで、私はその色をライトブルーと称しましたが、沖縄ではもっとおしゃれにエメラルドグリーンと称しているようです。
国頭村は東シナ海沿いでは最も北に位置する自治体です。
※ 写真は国頭村の役場庁舎です。
北辺の岬には金剛石林山という名所がありましたが、少し離れたところにあったために先を急ぐ私たちは訪れることを断念しました。
また、国頭村は天然記念物のヤンバルクイナの生息地としても知られています。
道の駅「ゆいゆい国頭」で【ヤンバルクイナの木製のキーホルダー】を購入し、国頭村の記念の品としました。
市町村境界が街続き
沖縄を走り回っていて特徴的だったことは、市町村の境界が街続きのところが多かったことです。
特に沖縄本島南部の市町村にその特徴が顕著だったように思います。
街並みがずーっと続き、信号機を越えたら次の市町村だったということが何度もありました。
ちょうど札幌市でいうと、中央区から西区に向かったときに区を跨ぐといった感じです。
その要因を少し調べてみたところ、それは人口密度と関係があるように思われます。
つまり沖縄本島では、土地の広さに対して人口が多いということが原因のように思われます。
札幌市の人口密度は1,677人ですが、道内の他の都市はいずれも3ケタです。札幌市周辺を除くと都市部でもようやく3ケタに届くという市がほとんどです。
対する沖縄では那覇市の8,001人を筆頭として南部の各市町はいずれも4ケタを超えているのです。狭い土地にたくさんの人が住んでいるということが言えます。
沖縄本島の南部の市町では、その境界が街続きになるほど民家や建物が混み入っていました。
※ 沖縄から帰ってきてから一週間、札幌でもまた歩き回り始めました。そこで沖縄レポートともに、札幌レポートも再開しようと思います。混乱してしまいますがご容赦ください。