札幌の市電の全停留所23ヶ所のうちの残り12ヶ所を一挙写真で紹介します。写真を改めて眺めてみたが、停留所の背景にそれほどの変わりはない。わずかに都心とそこから少しはなれたところでその違いが見えるだろうか?
じつは札幌市電の全停留所23ヶ所を写真で紹介するというのはけっこう大変なことだった。どれも同じに見える停留所を特定するのは難しい作業である。写真を大写しにして停留所名を確認して特定する作業を繰り返した。
その作業中に、昨日の投稿に重大なミスがあったことが判明した。3枚目の写真を私は「資生館小学校前」と記したがそれは間違いで、「中央区役所前」が正しい名称でした。
本文のほうは訂正しておきましたが、ここでもお詫びして訂正します。「資生館小学校前」は本日の紹介で改めて登場します。
それでは、昨日の「電車事業所前」から乗り継いで、出発進行!
電車は「電車事業所前」から大きく90度左折して東に向かいます。
◇「中央図書館前」停留所
停留所の後ろに丸型の屋根が見えるが、それが札幌市中央図書館である。
◇「石山通」停留所
◇「屯田東通」停留所
マンション街はこの辺りまで延びてきていて、たくさんのマンションが目立った。コースはこの後またまた左折して、都心に向かって北上するコースとなる。
◇「幌南小学校前」停留所
◇「山鼻19条」停留所
この辺りは次の静修学園前も含めて、小学校(幌南小)・中学校(柏中・中島中)・高校(南高校・静修学園高校)と学校が数多く点在していた。
◇「静修学園前」停留所
◇「行啓通」停留所
◇「中島公園通」停留所
実は札幌歩こう会の事務所が近くあって、今回のウォークはこの停留所からスタートして左回りに回ったのである。
◇「山鼻9条」停留所
◇「東本願寺前」停留所
この辺りから停留所の背景が街中の雰囲気になってきました。
◇「資生館小学校前」停留所
こうしてみると、資生館小学校はすすきのに近いずいぶん街中にあることが分かります。
◇「すすきの」停留所
ニッカウィスキーの大きな大きな広告が目立つ「すすきの」停留所が札幌市電の一方の始発点&終着点です。
以上、全32ヶ所の停留所を網羅してみたが、停留所自体が変わり映えしないのでブログを見ていただいた方には退屈だったかもしれない。しかし、その背景にわずかながらも地域性のようなものが見えたのではないだろうか。
明日は市電沿線で見た店名などで「おやっ?」と思った珍名さんを特集することにする。
《ウォーク実施日 ’11/09/01》
じつは札幌市電の全停留所23ヶ所を写真で紹介するというのはけっこう大変なことだった。どれも同じに見える停留所を特定するのは難しい作業である。写真を大写しにして停留所名を確認して特定する作業を繰り返した。
その作業中に、昨日の投稿に重大なミスがあったことが判明した。3枚目の写真を私は「資生館小学校前」と記したがそれは間違いで、「中央区役所前」が正しい名称でした。
本文のほうは訂正しておきましたが、ここでもお詫びして訂正します。「資生館小学校前」は本日の紹介で改めて登場します。
それでは、昨日の「電車事業所前」から乗り継いで、出発進行!
電車は「電車事業所前」から大きく90度左折して東に向かいます。
◇「中央図書館前」停留所
停留所の後ろに丸型の屋根が見えるが、それが札幌市中央図書館である。
◇「石山通」停留所
◇「屯田東通」停留所
マンション街はこの辺りまで延びてきていて、たくさんのマンションが目立った。コースはこの後またまた左折して、都心に向かって北上するコースとなる。
◇「幌南小学校前」停留所
◇「山鼻19条」停留所
この辺りは次の静修学園前も含めて、小学校(幌南小)・中学校(柏中・中島中)・高校(南高校・静修学園高校)と学校が数多く点在していた。
◇「静修学園前」停留所
◇「行啓通」停留所
◇「中島公園通」停留所
実は札幌歩こう会の事務所が近くあって、今回のウォークはこの停留所からスタートして左回りに回ったのである。
◇「山鼻9条」停留所
◇「東本願寺前」停留所
この辺りから停留所の背景が街中の雰囲気になってきました。
◇「資生館小学校前」停留所
こうしてみると、資生館小学校はすすきのに近いずいぶん街中にあることが分かります。
◇「すすきの」停留所
ニッカウィスキーの大きな大きな広告が目立つ「すすきの」停留所が札幌市電の一方の始発点&終着点です。
以上、全32ヶ所の停留所を網羅してみたが、停留所自体が変わり映えしないのでブログを見ていただいた方には退屈だったかもしれない。しかし、その背景にわずかながらも地域性のようなものが見えたのではないだろうか。
明日は市電沿線で見た店名などで「おやっ?」と思った珍名さんを特集することにする。
《ウォーク実施日 ’11/09/01》