三人の論客(保阪正康氏、姜尚中氏、加藤陽子氏)が今後の日本、北海道のあり方について多岐にわたって論じるフォーラムは知的興奮を禁じ得ないものだった。特に北海道について論じた点は傾聴に値する内容だった。
9月22日(土)午後、北海道新聞社主催の道新フォーラム「現代への視点2018~歴史から学び、伝えるもの~」が道新ホールで開催され昨年に続いて参加した。
このフォーラムは主論客であるノンフィクション作家の保坂正康氏を中心として10回目を数えるということだが、今回が最終回とのことだった。
今回のフォーラムの内容は、はじめに論客三人がそれぞれ30分間講演を行い、その後その三人の方々が同席されて話し合う(トークセッション)というものだった。
三人の方々の講演のテーマは次のとおりである。
◇保阪 正康 氏(ノンフィクション作家)
「天皇退位と新しい日本、そして北海道」
◇加藤 陽子 氏(東京大学大学院教授)
「北海道の位置づけを歴史的に考える」
◇姜 尚中 氏(東京大学名誉教授) ※ カン・サンジュン
「名もなき人々の歴史の記憶とその軌跡~明治維新150年に」
三人のお話を伺っていると、さまざまな社会事象等について自分の勉強不足を痛感させられる。さまざまな事象がいかに関連性をもって生じてきているかをそれぞれの方が鋭く指摘した。
ここでは私が三人の方々の講演内容を私ごときが要約することは敢えて断念し、詳しい内容については10月初旬に北海道新聞に掲載される記事に委ねることにする。
ここで三人のお話、そしてトークセッションから北海道について論じた点についてのみ、私の感想を交えながらレポートしてみたい。
保阪氏は北海道の精神的な自立を促す発言が多いように感じた。また、姜氏も北海道の独自性、アイデンティティを確立することを促した。一方で加藤氏はやや論を異にし、中央にもっと物申すことの重要性を指摘した。
私は今年、「めだかの学校」の中で講座を起ち上げるにあたって、北海道開拓時代の書物にいろいろとあたる経験をした。その中で、北海道の開拓にあたって国の考え、国の資金によって北海道の開拓が進められてきたことをあらためて知ることができた。そうした国中心の考え、国の資金に頼るという歴史が長かったことによって、私たち道民にはそうした思考方法が染みついてしまったのではないか、との思いを抱くようになった。
自分たちの住む地域のことを、自分たちの力で興していく、そして生起した課題も自分たちで解決していく、というある意味での独立性が大切なのではないかと語った保阪氏、姜氏の考えに私も同意したい思いである。
ただ、国は“地方創生”と叫びながら、必ずしもそういう方向を向いていない、という指摘が気になったが…。