田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

富士山 Sea to Summit ライブレポ 9

2016-08-21 20:37:06 | 北海道低山紀行 & Other
 投宿した農家民宿「やまぼうし」はかなりあたりです。
 篤農家の方が静岡県からの要請を受けて開業したとのことです。
 家の内部も素晴らしいのですが、主人であるご夫婦の対応がとても心地よくさせてくれます。

 そして夕食です。奥様が「料理の材料で購入したのは、サラダに入っているレタスだけです」と言いながら夕食を準備してくれました。
 ご主人は農作物を作りながら、養鶏も手がけているとのことでした。
 夕食は写真の他に、ご主人手打ちの蕎麦も提供されました。

 

 バテバテだった私は、少し回復しましたが、明日の静岡県は台風が直撃する予報です。
 雨は覚悟していますが、問題は風です。暴風雨だと、考えてしまいます。
 明日起きて判断することにして、今夜は早々に布団に入ります。

富士山 Sea to Summit ライブレポ 8

2016-08-21 16:16:29 | 北海道低山紀行 & Other
 いや〜、私はこの「富士山 Sea to Summit」をかなり甘く考えていた、と言われそうです。
 先ほど午後3時近くにバテバテになって今日の宿泊先の農家民宿にゴールしました。
 原因は大きく言って三つくらいありそうです。

 何と言っても私自身の体力がないことです。たった14キロ程度の距離で、もういっぱいいっぱいだったのですから…。

 二つ目は気温と、それに伴う湿度の高さです。
 手元の温度計は最高で34.8度を指していました。照り返しもきつく、過去に記憶がないほど水分を摂取し続けたのですが、ゴールしたときには、ふくらはぎの裏が激しくツルという脱水症状に見舞われました。

 三つは、これも過去の山登りやウォーキングと比べて、もっとも重い重量の荷物を背に歩いていることです。ダラダラと続く山道には、これが一番堪えます。

 宿に辿り着いたとき、宿の主人に一喝されました。「初日でこんなんじゃ、今後が思いやられる」と…。
 まさにその通りです。そこで明日以降に、次のような対策で望もうと思います。

 一つは荷物の軽減です。
 未体験のことから、慎重に構えて、あれもこれも、となってしまいました。最低限必要なものを厳選して、宅急便で送り返そうと思います。

 二つ目は、これからは斜度はきつくなるが、気温は上がらない。また、林道を通るので直射日光からも逃れられるという、宿の方々のアドバイスを信じ、出来るだけゆっくり、休みも十分取りながら、距離を稼ごうと思います。

 さあ、これから荷物の厳選です。

 写真は宿泊先のエントランスです。

 

富士山 Sea to Summit ライブレポ 7

2016-08-21 11:21:29 | 北海道低山紀行 & Other
 汗グダグダになりながらのウォーキングが続いています。現在の気温32度です。

 昨日バスを降りた東名高速道路のところまで達しました。
 ただいまの高度、まだたったの66mです。
 距離にして6キロ程度でしょうか?
 それでも今日の、予定の中間点あたりだと思います。

 富士山は一時山頂まで顔を出したのですが、再び雲の中に隠れてしまいました。
 添付する適当な写真がありません。
 それでは後半頑張ります。

富士山 Sea to Summit ライブレポ 6

2016-08-21 08:52:52 | 北海道低山紀行 & Other
 スタート地点の「ふじのくに田子の浦みなと公園」に来ています。
 太平洋の海水にしっかり靴を浸しました。海水と小砂利も小瓶に採取しました。

 その後、公園内をあちこちと歩き回ったら、もうすっかり汗だくです。
 公園内の「はじまりの鐘」を盛大に打ち鳴らし、いざ出発です。

 写真は「はじまりの鐘」の背景に富士山を写し込みました。


富士山 Sea to Summit ライブレポ 5

2016-08-21 07:49:28 | 北海道低山紀行 & Other
 おはようございます。
 いよいよ実行の朝を迎えました。

 天気は薄曇りで青空も見えています。北海道は大変なことになっているようですが、こちらは少なくとも今日は大丈夫そうです。
 ホテルから富士山は見えませんが、ホテルを出て少し歩いたところのマンションの片側から望むことができました。

 私はこれからスタート地点に向かうのですが、今日の宿泊先の農家民宿のフェイスブックの制作を担当している方が、私を取材したいということで迎えにきてくれることになっています。
 スタート地点まで4キロ近くもあるため、どうしようかと思っていたのですが、助かりました。

 写真はマンションの左側に富士山が顔を見せてくれているところを撮りました。

 

富士山 Sea to Summit ライブレポ 4

2016-08-20 18:53:33 | 北海道低山紀行 & Other
 東京から2時間30分で富士市に着きました。
 途中大雨に見舞われましたが、富士市に着いたときには雨はあがっていました。しかし、厚い雲が覆っており、富士山は雲の中で顔を見せてくれませんでした。

 ホテルにチェックインの後、一方のスタート地点となっている「富士塚」に行ってきました。
 実は、今回挑戦する「富士山ルート3776」は、スタート地点が二つあるのです。
 明日はもう一方の「ふじのくに 田子の浦みなと公園」からスタートすることにしているので、今日のうちにもう一方の「富士塚」に行ってきたのです。

 私は富士山の形をした石塚なのでは、と想像していたのですが、想像とは少し違う形でしたが、昔の富士山信仰の人たちによって造成したという言い伝えのある石塚だと説明されていました。

 それにしても暑い!ザックも背負わずにわずかに歩いただけで、もう汗びっしょりです。
 これで重さ9キロ超の荷を背負ってのウォーク&クライムははたして大丈夫だろうかと俄かに心配になってきました。

 明日の天気はなんとか持ちそうですが、明後日以降には不安が残ります。
 私の体力と共に、天気も大きな不安要素です。
 まあ、当たって砕けろですね。
 とりあえず明日頑張るために、早々に寝ることにします。

 写真は「富士塚」です。背景に富士山が写るはずなのですが…。

 


富士山 Sea to Summit ライブレポ 3

2016-08-20 12:52:42 | 北海道低山紀行 & Other
 東京の、いや日本のど真ん中(?)、東京駅の八重洲口の駅前にザックを背負い突っ立っています。都会ですからいろんな人種が行き交っていますから格別目立ってはいないと思いつつも、やっぱりデカイザック姿は目立つんだろうなぁ、思いながら突っ立っています。

 先ほど成田空港から着いたところですが、これから13時50分発の高速バスで富士市に向かいます。
 成田では驟雨に見舞われたのですが、今は晴れて蒸し暑いです。ちょっと天候が不安定のようです。

 本当は東京駅の丸の内側の正面からの写真を添付したかったのですが、丸の内側に回る時間がないので、八重洲口の写真で妥協しました。

 

富士山 Sea to Summit ライブレポ 2

2016-08-20 08:27:58 | 北海道低山紀行 & Other
 無事にチケットを入手し、検査場も通過し、搭乗を待っています。
 旧世代の私にとって、チケットレス時代の今の飛行機利用はいつも搭乗手続きが終了するまで緊張します。
 また、手荷物の制限重量ギリギリであり、登山用ポールも無事通過できるか緊張しましたが、どちらも無事通過し、ひとまずホッとしています。
 間もなく搭乗です。

 

いよいよ明日から 富士山 Sea to Summit

2016-08-19 23:48:42 | 北海道低山紀行 & Other
 いよいよ明日、富士山に向かう。十分な事前準備ができたと言い難いが、それなりの準備をしてきたつもりだ。70歳の誕生日を富士山・剣が峰で迎えるべく、全力で挑戦してこようと思っている。 

          

 どんな景色が私を迎えてくれるだろう?
 どんな困難が私を待っているだろう?
 はてして天候は私に微笑んでくれるだろうか?

 私にとって今年の二大チャレンジの一つである「富士山 Sea to Summit」にいよいよ挑む日が近づいた。明日朝、スタート地点の静岡県・富士市に向かうことになった。
 十分な事前準備ができたとは言い難い。現地のリサーチも、私自身のトレーニングも…。
 ただ、それほど困難なチャレンジとも考えていない。行程が4日間ということは、一般的な市民でも挑戦可能な日程だと理解している。
 そうはいっても3,776mもの高山である。慎重の上にも、慎重を期して剣が峰に挑みたいと考えている。

 問題は天候である。
 台風9号が日本に接近中と伝えられているが、続けて台風10号も発生したという。
 天候だけはどうしようもない。避けてくれることを願うばかりだ。
 天候の変化にどう対応するかも含めその瞬間、瞬間の判断も楽しみたいと思う。
 そうした状況を、今回もまたライブレポを発信していきたいと考えている。題して「富士山 Sea to Summit ライブレポ」 として発信したい。
 
 古希を自ら祝おうと、富士山のSea to Summit(海から最高峰へ)に挑む姿に、もし興味を抱かれましたら、拙ブログに時折アクセスしてみてください。