モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



義経が大好きです・・・・好きなものが多いでしょう?奥州平泉は義経が鞍馬山から金売り吉次に連れてこられた所ですね。

旅行最終日11月13日の事ですが見事な紅葉でした。。お掃除が大変。。でも、しなくてもいいけどね。





金色堂須弥壇の中には 初代藤原清衡公 左右に2代基衡公 3代秀衡公の遺体と泰衡公の首級が納められています。


また讃衡蔵(さんこうぞう)には奥州藤原氏の遺宝や国宝 仏像、目もくらむような宝物がありました。




数年前 話題になりましたね。その泰衡の首桶の中から数個の蓮の種子が見つかりました。

それが発芽して花が咲きました。今はここで古代蓮が育っているそうです。





弁慶堂です。 弁慶が敵の矢を総身に受けながら立ち往生した場所です。
ガイドさんは他の場所を教えてくれましたが弁慶堂の方がいいなぁ。お墓は中尊寺を出た所にありました。





頂上から見下ろしました。義経主従もここから見たでしょうね。真ん中斜め上に川が見えます。
北上川です。






義経の屋敷があった高館(たかだて)近くも通りました。芭蕉も憧れていて奥の細道で まず高館にのぼれば・・・と書いているそうです。

中尊寺境内の芭蕉像や句碑など撮りましたが 何せ俳句を知りませんので、割愛して無粋ですみません。

代わりに!月見坂を降りたところの石橋 弁天堂の可愛らしい参道橋 地べたに張り付いたような橋です。




今回はちょっと写真を少なくしました。(これでも多いかな)


ロングラン(!)の東北旅行 お付き合い有難うございます。あと1回、松島編で最終です。




コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )