モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



正月に姪ときみちゃんとAちゃんが来ました。近くに住んでますが部屋に入ることはめったにありません。 雑談の中から・・6年生の勉強の話です。

町に5本の橋を作らなくちゃいけない 一つの橋を造るのに1年かかるとして 君なら1本づつ造るか5本同時に造るかって。。

なんて楽しい勉強でしょう・・・私 1本づつ造るよ。景色に似合うように出来上がりを見ながら・・・

   御正月のわが芦屋町の海です。




Aちゃんも1本づつと思っています。姪が言いました。 “ばかばかしい 海老フライを考えてん 1本粉つけて卵つけてパン粉つけて揚げて食べて次を作るんね!?”

なるほど・・・でも1本できたら1本渡れるやん・・・それが答です。科目がきっと社会なんですね。少しでも早くみんなが助かるんですね。

   
   遠賀川も河口の橋 なみかけ大橋です。




なみかけ大橋からみた芦屋橋です。先日完成式の記事をUPした橋です。橋の下に 橋台の鋼材がチョンチョンと見えています。。




芦屋橋に来ました 下流側右岸から 橋の手前と奥に ずっと橋台があります。手前の方の列は工事用の仮橋を撤去したものです




上流側 右岸です  こちらは何年間か通った仮橋です、現在撤去中で撤去された部分だけ新しい橋が見えています。



アップしますね。 造るのはとっても長い間かかったけど 壊すのはあっという間ですね。緑色は仮橋です。




今度は芦屋橋から なみかけ大橋を見ました。




姪孫の話に戻ります 中学で部活は何をするか聞いたら 茶道部だそうです。むかーーーし私が習い始めた頃の半世紀近く前のお稽古セットです。

捨てられずにいたけど「捨」することができました。その上Aちゃんに喜ばれてよかったです。




姪が家から写真を持ってきました。モンゴルの6年生との交流。御点前を披露したそうです。季節外れの浴衣は派手にならないようにとの学校側の配慮です。




茶道のほかにも剣道 柔道 も交流したそうです。モンゴルの国旗はなかったと? って聞いたらなかったとのこと。残念でしたね。




断捨離 ・・・・・ 言葉だけ楽しむんじゃなく 今年はこれを心がけたいと思います。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )