赤間の城山(じょうやま)です。ここは上りません。 登山口に ウスキキヌガサダケが生える時期
運が良ければ会える ということで寄ってみたのです。

運は悪かったです。 1日中で21枚しか撮ってないのに これだけで 6枚撮りました。

終わった後の 蟻が喰った後です。
ざんねん。

私はウスキキヌガサダケは観たことがありません。2008年に撮った 白いドレスの キヌガサダケです。

さぁ本番の山に向かいます。10時、新立山に着きました。 登り始めて5分 まだ花を撮る余裕があります。
ストックは車の中に忘れ 友人が貸してくれ 片手には日傘をさしています。 紫外線除けではなく 樹の上から虫が落ちてきたら嫌だからです。

登り始めて9分 友人が気分転換させようと 横道に入って見せてくれました。 バイカモ かもしれない。
この写真を4枚撮っています。 このあと 筍も生えていたし 瑠璃色の花もあったけど撮る余裕がない。

友人がストックと日傘を交換してくれ、 2本のストックで約1時間 私だけが山登り みんな涼しい顔をしています。
初めて この山に案内してくれたhamaちゃんが追っかけて合流、 【頂上に行ったらアイスがあるよ】の言葉を頼りに 結局1時間 到着しました。

ここは権現山(ごんげんやま) 新立山と権現山は 頂上が同じなのです。
アイスの美味しかったこと・・・アズキアイス と 雪見大福を頂きました。

南側が権現山から見ると 上が南としたら 英彦山 古処山 九州自動車道 などがあるようです。

回れ右 今度は新立山 上を北にしたら 玄界灘 響灘 の方角です。 私は逆さまのようで納得いかなかったけど・・・

アイスを持ってきてくれたhamaちゃんを含めて7名 パソコンの会のメンバーです。日本アルプスに登る人達3名をはじめ 健脚ぞろい・・ホントは私だけ場違い
マサコサンの登山のようやね といわれました。 リュックも持ってもらったし 手がかかる

6人の仲間たちのおかげで 頑張って74歳 やったね~。

駐車場まで戻りました。 石橋なら4時間あれば200枚くらい撮っていますが 21枚 どんだけ余裕がなかったか・・・
宗像市庄助村です。 家から30分くらいかな?

初めての新立山登山はから12年ぶりでした。余裕はなかったけど 達成感は きっと私だけのもの
追記 アイスを持ってきてくれたhamaちゃんが ラインで送ってくれました。 ここ数日の ウスキキヌガサダケです。

12年前 初めて登った新立山の記事です。