数日間 雪が降ったり すごく寒い日が続きました。皆さま 風邪をひかれていませんか? 慣れてないから家に籠ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
⛄ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
宇佐市の清水寺 短い期間に3度目です。1月10日と8月10日に御開帳と分かったので・・・今度こそ・・の1月10日です。
この日は雪が積もっていて 溶けるのを待ち午後から出かけました。
十一面千手観音さまです。 地元の方たちが守ってこられたそうです。 拝観しただけで なんだか素朴で温かくて、分かりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cf/c70050de95707ac51b91fb16404843ca.jpg)
和尚様のご法話をゆっくり お聴きしました。 今回は4名です。 お厨子も 手作り感があって いいでしょう? 天井まで届く高さで 観音様も大きいのです。大きいので下からでないと上の方の十一面が撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/ca38363288f019a14a1076a580276331.jpg)
九州三十三観音の三番札所です。 左が本堂で 急な石段が見えています。 その石段を上がった所に 千手観音様はいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/27c17c31fe8ceba51dfdfe0da04439c6.jpg)
前回撮った写真ですが この石段です。 友人が褒めてくれました。(足手まといだと思われていたのです。
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/ed2576cda6f7eb3c1a9f5d9af95b8cd4.jpg)
その時には中は見えなかった 観音堂です。この中が今回 御開帳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f2/fdcaedc601d8beee71198aab7d9e1bec.jpg)
石段の脇に 種田山頭火の像があります。 句碑はあちこちにあるけど 像は珍しいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/b043e20011a73a4e5b62a663938296d6.jpg)
三十三観音もそろっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/1efcbe25f35e8e6764c9466bca731de0.jpg)
そして本堂まで戻ったら傍に この観音様 優しいお顔で癒されます。 そして今回も お茶とお菓子のお接待を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/ae52c1265ca8ab5549967668620d38f5.jpg)
いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。
岩かげまさしく水が湧いている(山頭火・縄)
盗作、見作・合わせ作・・・山頭火に𠮟れるかもね!!
そういえば前に書いた2月5日の記事に滝がほとばしる絵図を心得ていました・・・・です・
九州には雪、東京は雪知らずです‥‥。
ここ数日、寒かったですね。
自宅の周りも雪が積もりました。
今日は、よく晴れて暖かいです。
雪の日にお出かけされたんですね。
十一面千手観音、立派ですね。
ご利益がありそうです。
階段は、急で高いですね。
そして観音様、優美で優しい顔ですね。
年に2回しか開帳されないのですね。
観音様の撮影は自由なのですか。
拝まれたり撮影されたりで忙しかったことでしょう。
きょうはいい天気に恵まれて
久しぶりに浦川縁りを歩きました。
ヘラブナを釣りに来ている人が3人いましたよ。
釣果はまずまずとのことでした。
>*観音の優しい顔に導かれ
岩かげまさしく水が湧いている(山頭火・縄)
見作・合わせ作・・・山頭火さん喜ばれますよ。
>ほとばしる高柴山の清水かな
手を洗いてや山旅終る
縄文人さんの記事で 検索して これがありましたよ。
雪は降らなかったのですね。 こちらでは珍しいので
雪国の方には申し訳ないけど 雪だるまつくりました。
鹿児島でも寒かったのですね。
>自宅の周りも雪が積もりました。
珍しいことだったでしょうね。
>雪の日にお出かけされたんですね。
1月のこの日は 積るほどは無かったけど降りました。若いドライバーにお任せです。
>階段は、急で高いですね。
そして観音様、優美で優しい顔ですね。
ありがとうございます。 階段は手摺があるから上りはいいけど 下り 景色を見ないで下りました。
>年に2回しか開帳されないのですね。
はい。なかなかお会いできない仏様も多いんですよ。
>観音様の撮影は自由なのですか。
本当はいけないのでしょうが 禁止とは書いて無く 和尚様はお話が終わると席を外されました。
>拝まれたり撮影されたりで忙しかったことでしょう。
はい いそがしいそがし・・・・
椅子を忘れて駐車場に行かれたので
私も今日河口堰を歩き ミサゴを撮られていた方が 三脚と椅子を忘れて駐車場に行かれたので
積むときに思いだされるだろうと それまで 番をしました。
チョー 喜ばれました。
お寺の階段は怖くはありませんか?
つい先日、天神へ行った帰りに狭い地下街に作られた
エスカレーターはすごく怖かったです。
やはり何時も乗っているエスカレーターの方が
安心します。
>お寺の階段は怖くはありませんか?
怖かったです。 手摺にすがって・・・ でも上ってよかった・・・
>つい先日、天神へ行った帰りに
私は都会はダメですね~
今日は暖かくて ウオーキングしてきましたよ。
蓮の花さん お互いに元気でいましょうね。
コメントありがとうございます。