モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



国指定重要文化財 【芦屋霰地真形釜】(あしやあられぢしんなりがま)です。

全国で八点しかない重文指定の芦屋釜のうちの一つです。(芦屋釜の里の図録からのコピーです。)

 

4月に ここでお知らせしたところ、ブログ友のピースオレンジさんが遠くから来て下さった事を記事で知りました。ありがとうございます。

 

途中、緊急事態宣言されて閉館していた為  問い合わせたところ7月14日まで延期されます

但し展示物は一部変更があるかもしれないそうです。6月25日に行きました。入館料200円、長屋門です。

 

ケース越しに後ろに見えているのは撮影禁止です、住友コレクション等 目の保養になりますよ。

  • 重要文化財芦屋霰地真形釜(室町時代、15世紀)
  • 古天明姥口釜(室町後期~室町末、16世紀)
  • 老松菊地紋蒲団釜(江戸初期、17世紀初)
  • 宗和好袋形菊釣釜(江戸前期、17世紀前半) ほか

 

今年度 町政130周年の記念に2億7500万円で購入と新聞にも載っていました。生まれ故郷に帰ってきたのですね。【芦屋霰地真形釜】です。

 

鐶付きの造形 上の写真では無理ですね。パンフレットのコピーです。

 

鋳物師の作品として梵鐘もあり、これは撞くことが出来ます。 全部撞いてみました。耳を澄ますと 余韻がず―っと続いています。

 

展示室を出て立礼席のお茶室の横 水琴窟があります。 これも下の石に水をかけたら 涼しげで美しい音がこだましました。

 

ここは芦屋釜復興工房です。 中には入れませんので 開け放たれた窓から見ています。

 

ちょっと休憩 お抹茶を頂きます。茶花って 余分なものが無くて いいですね。 どれも分からなかったから聞きました。

細いのは糸ススキ 黄色の花は歌仙草(カセンソウ) 青紫の花は人参木(ニンジンボク)樹の花だそうですよ。

 

お菓子は なでしこ と 観世水(カンゼスイ) お抹茶も久しぶりで 美味しかったです。

 

窓の外に もう少し早かったら真っ白い大きなテッセンが、ずら―っと咲くのですが・・・ 5月頃かな?

それでも 沙羅(夏椿)が  一輪咲いていました。

 

係の方が 【私の花畑】といって バックヤード? を見せてくださいました。このミズヒキの奥ですが 写真は遠慮します。

蛍草 カワラナデシコ フジバカマ などが育っていました。 お庭や茶室については またご紹介したいと思います。

 

コメント欄は閉じています、お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )