6月10日は 時の記念日 今日は時計のお話です。
筑後川、山田堰の道路を挟んだ向かい側にある 恵蘇八幡宮の漏刻(ろうこく)・・・水時計です。
天智10年6月10日、天智天皇は漏刻を造って人々に時を知らせた・・
これが時の記念日なんですね。毎年式典が催されるそうです。 (下の案内板)
続いての漏刻は、沖縄首里城です。沖縄に住んだことのある姉の案内で 私はお礼に写真付きの紀行文を書きました。
往きも帰りも漏刻門からと書き、この写真を貼っていますが どうやら違うんですね。
近いけれど多分これは歓会門でしょう。。見たのは 漏刻門だし説明も憶えています。
近くのグリーンパークの水時計です。
時刻の見方の説明書です。今何時何分でしょう。
賢治記念から斜面を下りる所は花壇になっています。そして 賢治設計の日時計花壇です。
9年前 この下の紅葉館というホテルに泊まり 早朝散歩でこの日時計をみて賢治さんだと気づきました。 でもまだ開いてなかった・・土手から登って 書いてあった電話番号に電話して・・だから この日時計は2度目です。 小さな案内板には 賢治さんの日時計は紅葉館の場所だった・・と書いてありました。
プレゼントで頂いた腕時計です。 プレゼントってその時のシチュエーションも大事です。
テレビのCMじゃないけど 時間が分かる、だけじゃないっていうことですね。
最後に ベランダの三時草 ホントに 三時になったら おやつだよー と咲きます。
いっぱい残っているか そうでもないか分からないけど 大切にしたいです。
コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。