今頃は出かけたら、稲刈りがしてあることでしょうね。
日田彦山線の道路でずらーっと並んでカメラを構えている高齢者グループに、下の田んぼで稲刈りをしていた方が「何をしてるんですか?」って。。。

ベラン田(ベランダのプランター)の稲も伸びてきました。春に大島で拾った籾から芽が出て伸びたのです。8月になって実が生りました。わが町は田舎町ですが 子供の頃は 田畑がありませんでした。
米軍基地の町でしたから あちこちに家や貸家やお店がありました。

落とさないように しっかり持って・・・ 隣町の内浦小学校の児童の稲刈り風景 懐かしいです。よいしょ よいしょ・・・・

ベラン田でも 台風でどうにもならず 少し早めの稲刈りです。

稲刈りした後 切った跡そのものは 私のと同じ形ですよね~~

ベラン田でも 掛け干しをしました。

熊本県 南関町 ここは掛け干しが多いんですよ。 私は1度 お米を買いたいんですが 石橋探訪の時は忘れてるんですよね~

浮羽町です。彼岸花とはよく似合いますね。

ベラン田にも 彼岸花は咲いてるんですよ。次は新嘗祭か~

旅というのは 普通の生活と違う景色が見えるのがいいですね。 稲刈りした後 九州の掛け干しとは形が違います。 棒掛け というそうです。 岩手県花巻市 銀河鉄道車窓より

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。