8年前の昨日、熊本地震で被災された方々へ 心よりお見舞い申し上げます。
二俣橋の後 上の道路に出たら すぐ右手に 小筵橋(こむしろ橋)が見えて それから 年禰橋(としね橋)の上部が見えて 左下には (豊野町の)山崎橋が見えるのです。 友人が 行く? と気を遣ってくれますが時間がなく、我慢して 一番会いたい大窪橋へ急ぎます。
大窪橋は、既に葉桜になり 橋の上部が桜色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/76552708ed33bd86cfcd2d5c123fb0f8.jpg)
残念ですが 足場の悪い場所ですから 雨の日をやめて 桜に間に合いませんでした。
年賀状は毎年毎年 この角度の桜の大窪橋でした。そうか 過去じゃなく今年もでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/740f8a590a625e657b45288565ea0f5a.jpg)
被災した年の9月の写真です。パッと見て 特別変わってなかったから まずホッとしました。
会報で 上流側って書いてあった・・ ここかな~ こんなに丸いところあったっけ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/2debaed3e0220db628cba6798fd0e97d.jpg)
今回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/f961c742919b04ae5a18dc9948f92e63.jpg)
石橋の上から 都留川下流を観ています。無理やり桜の後ろから撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/82538ceffe22130786049c5ab02297c5.jpg)
いつも思うけれど これが最後かもしれないから 案内板です、
案内板に書いてある 車通篇可ら須 (車通すべからず)の石碑です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/f155e99180aa05414178fbfb33cd40a7.jpg)
さぁ 帰り道はもうここを通りません 名残惜しいけど お別れです。これから阿蘇の方に行くのに霊台橋を 通っていきます。一本道で途中の石橋も寄りません。 霊台橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/51ca379ca1554fe1af1f4fb9ea3ec99d.jpg)
右側の端っこに 建物が見えています。 そこで食事をしたことがありますが 今回はお休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/ef1dfe67d475a21d7a51a8b1438223f9.jpg)
これは震災後の写真です。 過去記事より
高欄にわずかなずれ・・・ こういうのですね。 楔がはめ込んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/68c55eca1065daf68272dcba548699ed.jpg)
みえますか? 小さな石がはめ込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/489db4e68609cfc72affbfe9f3e29f9d.jpg)
今回 ここでも 桜は 葉桜になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/808c91fc3f5b3c80ed6606145005373d.jpg)
上流から すごい水量です。 放流しているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/7881c14b40de9393e63ee5da34940add.jpg)
熊本県美里町の 大窪橋と 霊台橋をご紹介しました、
コメント欄は閉じています。 ご覧いただきありがとうございます。