goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



運転手さんは探しても分からない時間を計算して内の倉を全部外したんです。これから夏井に行くそうです。
夏井ってコンクリート巻きの橋しかなかったけど、まあいいや。。太平洋がある。。。

この後は私が偶然見つけました。船迫橋,,,にえもんさんの資料(4年前)では現役ですが多分架け変えたと思います。
新しい橋に ふなさこばし とありましたから。。石橋の「船迫橋」と新橋の親柱です。。





次は「熊の宇都橋」 手前に見える急斜面のコンクリートをそろりそろり途中まで降りて撮りました。
運転手さんが背中を引っ張られました。危なく見えたんでしょうね。






次に見つけたのは「柳井谷橋」です。草木が凄くて見えませんので写真は割愛します。
親柱に絡まった草を外して撮りました。横に牛舎が。。2時です。まだ2時間半あります。。



それから夏井地区に。。 牟田橋と夏井橋 どちらもコンクリート巻きなんです。割愛します。


今から宝満寺に行ってセンターに送りましょうか 4つくらい橋がありますって。
いくつあっても時間かからないよ。お寺の池の橋だよ。

目の前には太平洋が。。。。もういいや 石橋は逃げないし。又いつか来ればいい。。そう思いました。
太平洋がこんなにきれいだったから。。。



そして宝満寺です。。 廃仏毀釈で廃寺になっています。入り口に仁王像。山頭火の句碑もありました。 
“家をもたない 秋がふかうなった”(写真割愛)


境内の池に二つの太鼓橋。。。



志布志小学校3年生の女の子二人。。学校からでも地区からでもない。自主的にごみ拾いです。恥ずかしくなりました。





延命橋 です。 この橋を渡ったら3日間 長生きできるそうです。
2回渡ったから 私の最後の6日間は この橋のおかげです。。




バス停に着いたのは3時10分、私はバス停じゃなくバス営業所って言ったのに。だって
朝から食事もしてないし、お手洗いも行ってないし。。そしたら前のガソリンスタンドに
「すみませんお手洗い貸してください」って。運転手さんが・・です。。(私のためにです)
いい人なんだか悪い人なんだか。。

私 4時半までの貸切なのに お金は払った後だったんです。 

内の倉・・・・ ゆめをみそうです。。



橋はピッチをあげました。。長々とご覧頂き(多くの写真も) ありがとうございました。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




 

 

  やったーーー!!

 

    風邪が治ったよ。。

 

 

 

コメントは受け付けていません。みんな同じと信じています。 

意味の分からなかった方 ごめんなさい。 ホークスの話です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お寺さんにお話しました。。

最近は講演に引っ張りだこの智鏡先生。でも尼僧にも心配事はおありなんです。
だいじょうぶですよと私がお話したんです。。ホッとされたそうです。。
亡父の法事で会って、亡母の葬儀をして頂いたんですが、分かってみれば20代の頃 先生のお兄様と仕事関係で毎日会ってました。
もう少しさかのぼると 先生が高校3年 私が1年で 同じ学校に通っていたんです。
慰めたり慰められたり、励ましたり励まされたり。。。

 

お寺さんに接待されました。

ちょっと風邪気味だったんです。(私)  “ととや”にお食事に行こう。奢るからって。
私が奢ります と言うと たまには甘えんしゃい って。。。先生の車です。。

温かいものが食べたかったし 先生は小食だから“ととや”はやめてジョイフルにしました。

美人尼さんですから目立つし、テレビに何度もお出になったし先生は有名人です。
あちこちから視線が ちらちら。。。

 

 お寺さんにお土産を頂きました。。

帰り際にお土産まで頂きました。。

 何だか全部さかさまの エイプリルフールのようなお彼岸です。。

 

 智鏡先生は気さくでカラカラッと笑い、人情に篤く、すぐ涙ぐまれます。
今 古着を集めておられます。ホームレス支援のためです。。ホームレスを応援するんじゃなく命を守る為です。

でも、いつでも古着を・・・と言うのは反対の方です。アジアの一部の子供たちには集めた古着を、高い輸送料を払うより その輸送料でもっと必要な物が買える。

私は思いました。施すんじゃなくて分かち合う気持ちが大事なんだと。。

ずっと先生が取り組んでおられることに エイズ問題 があります。

食事をしながらですよー。一旦置いたお箸を再びとって食べ残さないように召し上がりました。

やっぱり逆さまじゃなく 先生は先生でした。。。

 

池間哲郎さん  のお話を聴きました。。(智鏡先生から)

 あなたの夢は何ですか?そのとき少女はこう答えた。私の夢は大人になるまで生きることです。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




有明から ご自分の道路地図に石橋を書き込んでいくタクシードライバーと志布志町に入りました。。
訪ねたい石橋は 大久保橋 高橋 井久保橋 植木橋 崎原橋 内の倉太鼓橋 の順です。でも、この方 私の地図を見る気がなく自分の地図で。。。載ってる筈がない。。。

安楽川に架かる石橋を訪ねます。目印はバス停なんですよ。バス通りを行かなくっちゃ!

何とかたどり着いた「大久保橋 」をご紹介します。昭和13年生まれです。

皆さん。。“niemon教科書” 大久保橋から県道65号約1.7km南下、田ノ浦バス停の先から右折してすぐです。おそらく次のバス停....5分とかからないと思う。
この通り動いたら次の高橋に行き着くんです。私いつもそうしてきました。でもそれを運転手さんの地図で探されるんです。分からなくなった。。
ぐるぐる回るうちに私があった!!って叫ぶんです。だから別の橋に行き着きます。

「植木橋」をご紹介します。(角のお宅にお願いして敷地内から撮りました。)

 

植木橋に来たんだから200mで崎原橋がある・・でも資料は運転手さんが持ってて手前の橋に戻るとのこと。。説明を読んでいます。今度は逆戻りですから 前の井久保橋を探すんです。

私は教科書をいつも見るから逆の時は前の資料を見ながら 右折左折 南下北上 と分かってますが敵はそうはいかない。。

ふぅ~。。たどり着きました。 大正9年 亡母と同い年です。。「井久保橋」をご紹介します。

写真に写っているのは わが道を行くタクシードライバー です。写真の左側の木陰で駐車して昼寝している人がいました。この写真を撮る為に、その横を通って下に下りたんです。そのときに こんにちは。すみません通して下さいねって声をかけたんです それを言いがかりをつけられたのかと心配してくれて。。まぁ 優しい方なんですね。

もう順番はかまっておれません。当たるも八卦状態。。同じ川筋を。。写真を見せて地元の方に聞いています。

「崎原橋」をご紹介します。。この橋も大正9年生まれです。



そして「高橋」です。。最初の大久保橋からだったらすぐ分かるのに。。。現役の石橋ですもん。


さぁ 内の倉太鼓橋です。さっき聞いたお宅まで又 戻って聞きました。二人組みのそのおじさん達が 小さい橋だよ と。。。

ちいさくてもいいのっ! 

 行かないほうがいいという答えをリードするように運転手さんは言うんです。。その3人の意見で あろうことかリストからはずされてしまいました。

橋は大きさで決めると? 遠賀川筋のオバサンをなめるんじゃないよっ!!

 でも 口では言えない気の弱いmomomamaでした。 



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




妹夫婦の鹿児島(鹿屋市)帰省に便乗して、15日早朝5時から出発しました。遠い!! 志布志です。
鹿児島は(地図で)左が薩摩半島、右が大隈半島で 志布志は大隈半島です。
・・・県道63号大隅町 のコンビニで車から降ろして貰いました。
有明まで近いようだし 大隅町と有明町の境云々 と言うのを思い出したからです。
今回もniemonさんの地図はコピーしています。写真と計測 道順などもコピーしています。

すごい数でしょう? 行ったのは3分の1もありません。通りもしなかった町まであります。

 

諦めの早いタクシードライバー

コンビニで教えてもらったタクシーが、待つこと5分くらいで来ました。行き先を告げても自信なさそう。。
1個目はそんなはずない。。4つの橋を見たいと言いました。そしたら貸切にしますかって。。じゃあそうしますと言ったら メーターを倒したんです。

ちょっと 貸切はいくら?と聞くとわからないって。。 だって場所を知らない人に貸切で。。 まだ車は1mも動いてない  分からないって言われて私困るじゃん。。
そしたら会社に電話していいですか?って。。諦めが早く、交代してくださいって。

10分位して次のドライバーが来ました。。帰ったドライバーは2日目ですって。。


やたらくだけたタクシードライバー

最初に行くのは大鳥峡谷です。そこの大鳥橋を見るんですが、その前に昔は大鳥 小鳥 とあって 小鳥は壊れた の小鳥に行きましょうって。ないのにねー。。

標柱に橋長17.8m 幅3,3mとありました。「大鳥橋」をご紹介します。現橋から撮っています。

次に探すのは帖仙橋、niemon資料は次の橋への道順が書いてあるから、それを探さないとその後が困るんです。でもない、というかメモどおりに進まないんです。

そして、ご自分が子供の頃に遊んだ石橋があるからそこに行きませんか。。って。。

トモダチかっ?まあ。それまでに 聞きもしないのにあらいざらい身の上話をされてますから怖くはありません。
それに私を 一目見たら貧乏人だって分かりますから。。

行ってよかった。。大隅町に戻ったんですが 「市柴橋」です。3連橋ですよ。車が通っているのは現橋です。。

これは“ありがとう”です。でも帖仙橋は? うろうろしていたら見つかりました。

「白鳥橋」でした。木や草が多くてみえません。。

運転手さんはお友達に電話してます。。長ーい。。食事会の話をしてる。。「牛原橋」をさがすんですがその友達が 教えてくれるから牛小屋まで行くそうです。

ホントなんです。証拠写真。。私延々と 牛を観てました。。まあいいや 石橋もいいけど、こんな時のんびりした方がいい でも旧式の牛舎で臭いのなんのって。。

アトトリが居ないから借金してまで新式にしないって そんな世間話の いわば同窓会。

モウ~~。。お待たせさせられましたーー

そして着いたところは牛原橋じゃなく 帖仙橋でした。結果オーライだけど。
石橋といって道を尋ねると それぞれが観たことのある石橋を 教えられます。

親柱には御成婚記念 大正13年 と彫ってありました。シトシト雨の似合いそうな「帖仙橋」をご紹介します

「牛原橋」も見つかりました。でもかろうじてアーチが分かる程度 割愛します。

有明町の4基の石橋と おまけの大隈町の市柴橋 おまけの牛たちをご紹介しました。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




捨てるのに困るもの。この袋 5袋 実は ゴリラの肉.. ぬいぐるみの中身なんです。

 可愛がった時もありました。癒されたときもありました。ダニの温床じゃないかと気になったこともありました。 大きな大きなゴリラでした。。


14年前の誕生日に弟が買ってくれたものです。正確に言えばパチンコでとってくれた物です。

男の兄弟は姉の誕生日など覚えていませんから、偶然居合わせてパチンコでとってくると言って帰りました。
当時 一発台というのが得意で、暫くしたら持つのも大変なゴリラを持ってきました。

なまじ剛くん(ツヨ)と名前をつけたため捨てられなくなりました。

 ゴミ袋に入りません。山に戻したいけど捨て子になりそうだし、というか不法投棄ですね。
手足を切ってばらばらにするわけにはいきません。
なまじ目がありますから。。。 で・・・14年です。。

そこで。。。苦肉の策・・・肉を出すことにしました。。
手が入るくらいの穴を開け手を突っ込んで中のスポンジをとりだしました。


ひどく時間がかかりましたが、 罪悪感を少しだけ軽くすることができました。

  



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




東彼杵町から長与(ながよ)に向かいます。もう長崎市内に近づいていくんです。
長与で最初に訪ねたのは 四釜橋。。これもマップコードでは分かりません。
地図じゃなきゃね。。両方ですね。。近くの人に尋ねたり行ったり来たり。。


諦めて「おこ川橋」を探しました。見つけましたがコレはコンクリート橋です。
niemonさんの写真が目に浮かびました。上流に行きます。

「おこ川橋上流の橋」です。。





覚えてしまった道を戻る時、石橋を見つけたんです。それが何と四釜橋でした。
私、尋ねる時に「ヨツカマ橋」って聞いたんです。。。「シカマ橋」でした。
一帯にどんぐりが敷き詰めたようにありました。。雨で濡れてるから拾いません。

「四釜橋」現橋の隣の隅っこで撮り難いんですが ご紹介します。





長与町最後の石橋は旧国道の石橋 これは比較的簡単に見つかりました。





長崎最後の締めくくり。。時系列です。。


3月9日(日) 5時半に出発しました。東彼杵インターで下りて(8時前)
東彼杵の石橋探訪 記事(3)→ 記事(4)→ 長与に行き石橋探訪 (この記事)
→それから姪に連絡して横尾小へ 記事(2)→ そしてコンサート (記事1)


その後コンサート会場近くのジャスコで姪と待ち合わせ買い物そして姪の家へ。。 
子供たちも二人(R君横尾中・T君横尾小)とも帰宅していました。長崎を出たのは7時半ごろです。

5回に亘る長崎のお話・・・・お聞き頂き有難うございました。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




最初に
確定申告の続きです。。昨日は会社でした。税務署はすぐ近くです。
切手代も無駄な気がして持っていきました。全部間違いなく記入して、追徴で、
自動振り替え。。しれ~っと(私)普通どおり終わりました。ふぅ~。



雨が降り出した長崎、東彼杵町です。大音琴(おおねごと)橋を探しますがこれまたマップコード地点は国道バス停です。
行ったり来たりして勘で進みました。「勘の良い」私はみつけけました。・・というか片側は海ですし。。。

傘をさして撮りました。大音琴(おおねごと)橋をご紹介します。9mの可愛い橋です。







そして彼杵神社へ。。。。。今度は探すのも簡単です。大音琴橋に行くときに彼杵宿を通りましたから。

長崎街道彼杵宿 そして本陣跡 彼杵神社です。雨はザーザー降りです。。







彼杵神社参道橋です。(入り口)  雨に濡れて石畳が美しい。。。






妹は車からチラッと見て下りてきません。雨が降っているし。。。私だけでした。
先のほうに横幅の広い参道橋が見えます。 

そこに続く雨に濡れた石道に、椿の花がぽたりと散った景色に心惹かれました。







車に戻って 妹にみておいで といったけど こたえは「いい」。。。

(最後に気づきました・・・それぞれの文章に全部 雨、雨と繰り返していた。)


コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )




せっかく長崎に行くのに石橋を見ない筈はありません。長崎道の途中、東彼杵(そのぎ)で下りました。

最初に行った所は海のそばでした。海に沿って線路がありました。千綿と言う所です。

「千綿(ちわた)の石橋」をご紹介します。橋に近づくと左手からチョコチョコッとワンちゃんが・・・・。
こちらから近づくと こうしてペタンと伏せをします。。モモを思い出しました。
もう1枚の写真は近くの千綿駅です。とても気に入って運転席から撮りました。





次に訪ねるのは花房橋です。今回はniemonさんの地図をコピーせずに、マップコードをメモしていきました。
失敗しました。やはり地図でした。車を置いてウロウロ。。。近くの方に聞くとまだ随分先とのこと。
乗せてってあげるから乗りなさい と言われ 車まで走って戻り、後からついていきました。
着きました。花房橋です。





運転手さんじゃなくお母さんらしき方が、説明して下さいました。地元では花草橋というそうです。
いつのまにかハナフサ ハナブサ になったのかな?昔は下に降りられたと言う言葉を聞き妹と下りてみました。

おーーー。「花房橋」をご紹介します。





地図で順番を確認してなかったので あっち行きこっち行きです。次に探すのは玉簾橋です。。

玉すだれ滝がありました。♪ァさて ァさて さては南京玉簾!!!!♪

湧水が岩から岩へと当たり玉露となって流れ落ちる様子が玉すだれに似ていることから名づけられたと書いてありました。





そのように 見えましたなら。。。パチパチパチ


「玉すだれ橋」 です。大きな岩を伝って下りています。妹は対岸の草の上を横に進んでいます。
橋の角度は向こうを向いて 私は後れをとったんですが向こうは滑りそうで怖いんです。





....こちらでも滑った・・・桜の枝をもって伝っているのに枝が折れました。
妹は私がこちらで下りていることを知らなかったそうです。

下は暗くなってよく撮れません。妹の方がよく撮れてるんじゃないかと思います。暗い玉簾橋です。






あぁ。。。無情の雨が降り始めました。。。この日の始まりが石橋で9日朝のことです。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




あぁ~!!!いやだ、いやだ、いやだ。 確定申告で追徴。。。
去年まで定率減税があったので確定申告していました。

定率減税が無いなら申告の必要は無い。でも。。
ほんの少し 源泉徴収されてない雑所得があった。。。ほんとわずかです。
申告しない人もいるかもしれない、しなくても分からないかもしれなしい。 
だから本当いって迷いました。。

ここで 知ってるのに知らん振りして申告しなかったら 多くても少なくても後味悪さは
きっと同じだろう。。。

だから・・あぁ。。しかも 国会中継を聞きながら  書いたよ。。確定申告書
(2月から書き始め中断しました)

 

地方税が上がった代わりに 国税が下がった―― そうです。。。
でも もともと国税は少ない低所得者です。。地方税は・・・・・上がりました。。

私は会社で源泉徴収事務をしていますが、私だけじゃなく他の人も皆そうです。

私は お金の話をするのが はしたない と思う世代の人間です。

給料だって優遇されていて不満はありません。

強調したいのは 払いたくないことじゃなく 税制と使い方への不満なんです。

ガソリン税のことも(テレビ)毎日言っています。。わけの分からない理屈はもう止めてほしいです。
1台も車に出会わない道路とか橋とか・・・要らないんじゃないの!
要らない道路を造るから 要らない維持管理費が要る。。

42年車に乗ってますし、石橋も見に行くからガソリン税は払います
ささやかな雑収入の所得税も払います

でも・・・でも わけの分らないものに私の税金を使ってほしくない!!

 

記入したもののせめてもの抵抗でだポストに入れん!! 
 
(そんな抵抗なんになる!) 


 

先週放送の 水戸黄門 の ご老公の台詞です。

世の中を動かしているのは 侍でも 公家でもありません。額に汗して働く良民ですぞ。

 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »