モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



喜入(きいれ)町の二重(ふたえ)橋です。ナビはオットーまた愚痴ってる。。。だってねー

地図で学校があるんです。学校ならナビで探せます。一倉小学校 イチクラと思うでしょ?でません。

イチノクラ でません。地元の人に聞いたら ヒトクラって。。語呂が悪い。。。でもそうでした。





アーチのまぁるい美人の二重橋(ふたえばし)をご紹介します。桜が満開でした。

さくらのトンネルですね。





歩いてみます。向こうの奥さんが怪訝そうに見てます。桜がきれいですねって言ったら孫ちゃんの話を・・・







だいたい自画自賛!するんですが、石橋の向こうの石がはっきりしすぎてアーチの邪魔ですね。

川に下りてないんです・・・・あぁ、。。写真の角度がねー。






案内板です。橋が完成した時ここで紋付 袴を着た人が踊り、子供達にはお菓子をふるまったと・・・・

目を閉じると、歓声と笛や太鼓の音 ざわめきが聴こえるようです。

私は絵心がないせいか、状況を想像する時 絵ではなく音なんです。





静かな所でしかも危険じゃない場所ですから ひとりゆっくりと楽しみました。






喜入町の石橋・・・・続いて 「貝底橋」(けぞこばし)をご紹介します。

鹿児島在住のブログ友chiroさんの説明では言葉の音を縮めるようです。“かい”は“け”です。





「前の浜駅」に車を置いて歩きました。上の写真の上の方が国道です。






こう言う背景が1番好きです。。。。集落があって山があって。。。








コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )