モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



お友達に梅と枇杷を頂きました。。




梅酒は頂いたのをチビリ~で、自分で作るほどは飲みません。。梅酢味噌を作りました。

梅の実にフォークで穴をあけて・・・・容器に氷砂糖を入れて 梅を入れて 味噌を入れたら ハイ♪ 出来上がり。。。




枇杷はジャムを作りました。。わざわざ果実を買ってまでは作りませんよね。家に生ってるか沢山いただくか。。(上手く出来なかった言い訳)

まず種を取り除いて― 分量のグラニュー糖とレモン汁も混ぜました。あとはレンジでチン! 3分くらい。

そっかーと気付き、そこでミキサーにかけて3分ずつ何度も。(噴きこぼれるため) ♪できたーーー。





翌日冷蔵庫を開けるのが楽しみです。でも“トロリとした枇杷ジュース”・・・・またレンジでチン! 今度はジャムっぽい。

そのまた翌日 右側の写真 カチカチ“枇杷飴”です。フォークが曲がるくらい掘り起こした写真です。




でもいつも書いてますが 私 食べ物は粗末にしません。まして友人に貰った果実です。冷蔵庫から出してしばらく置いて頂いています。



1ヶ月経ちました。梅酢味噌は冷蔵庫の中で熟成中です。余った梅と余ったグラニュー糖で作った梅シロップ。 

「掘り起こしながら」頂く枇杷飴・・いや 枇杷ジャムはまだ少し残っていて小さい容器に入れ替えました。 




今日は家庭科の実習のお話でした。。。


普通はここまででしょ? でも・・・・その枇杷の種から芽が出ました。





     おわり




コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




芦屋町の中央公民館内の図書館です。リニューアルオープンしました。




「特別おはなし会」の受付とプログラム。コカリナの出番は4番目です。

曲目は「雨降りお月」「夏はきぬ」「いつも何度でも」んんんーー子供たち知らないでしょ!




お客様です。
  




① 紙芝居のケースのカギを開けるお嬢ちゃん ② はい 有難う おむすびびころりんの紙芝居はじまるよー。

③ 上四元先生がちびっこたちが退屈しないように時々身体を動かさせます。 




手品です。 それ知っとうよー 遠慮のない声に みんな大笑い。 




図書室です。 隣接する町は独立して図書館があるけど わが町は公民館の中です。さびしいなぁ~

それはそうと 最初に館長さんの御言葉があったけど 館長っていう役職が今まであったっけ。。




吉田 直(スナオ)・・・芦屋町出身の作家の図書コーナー ご遺族の寄贈です。
 



この芦屋町で今回 地域振興券 にこにこ商品券が売りだされました。1万円で1万1千円分の券が入っています。




 【お知らせ】

芦屋町の 花火大会は7月24日(土) 8時から9時 雨の場合25日に順延です。



コメント ( 21 ) | Trackback ( 0 )




写真がとっても多くてすみません。 サササーーッと進んでくださいね。

高野山の奥の院まで歩いていきます。お先達さんとは別にもう一人案内の方の引率です。




一の橋です。橋を渡ったら表参道入口です。 ここからずーーーーーーーーーーーーっとお墓です。その数30万ですって・・・





町石は奥の院まで続いています。 小さな石橋は幾つでもたくさんありますが、お墓ですからこれしか撮っていません。





文学碑がありました。司馬遼太郎文学碑です。高野山の情景を描写しています。




芭蕉の句碑   父母の しきりにこいし 雉の声  

句碑の文字は池大雅だそうです。耳で聞いたけど良く分からず検索したら江戸時代の画家書家でした。




歴女じゃないけど 大河ドラマはずっと見てます。お万の方と言えば家康の側室。結城秀康と 生母お万の方(左)の墓所です。





五輪塔もいたる所にあります。わかりやすいです。






墓女でもないけど 大名のお墓は250あるそうです。写真上段左、石田三成 右、薩摩島津家 下段左、加賀前田家 右、あれ~ 鶴田浩二だ。。

ウフフ 今ならもう この辺世界遺産だから作れないんですよ。鳥居にお気づきと思いますが神仏混淆です。




思いがけないほうの例です。法然上人といえば浄土宗なのに・・・ クリスチャンのお墓もありましたよ。 

比叡山焼き討ちにして、高野山の僧を大量に殺害した織田信長の墓もありました 高いところで撮れませんでした。


 
   


奥の院が見えてきました。

御廟橋・・・この橋からはもう写真は撮れません。帽子も脱ぎます。お大師様が参詣者を迎えに来て下さるそうです。

37枚の橋板全部を踏むために下を1枚づつ踏むから 自然と低頭するんですよね。





皇室の墓地に続くところに石橋がありました。写真は撮れません。そして奥の院 数メートル前にお大師様がいらっしゃいます。

その前でお勤めです。写真の代わりに朱印帳です。。お大師様は入定されたといいい亡くなったって言いませんね。




同じ道を戻りたかったけど 別の道でした。お墓を作れる場所 (二の橋から)もあります。

1霊地・・・耳で聞いただけで字は分かりませんが座布団の広さ・・・の永代供養料100万円だそうです。

みがわり橋 平和橋 枠内は初めてみた苔の花です。。。夏ですね。



全部 高野杉の木立の中なんですよ。。その高野杉の入ったお守り札を買いました。買ったって言わないのかな?

次回最終回です。 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




お遍路記事が続きましたので 一休み 一休み・・・(今日は七夕さまです。投稿時刻みて下さいね)


高野山で色紙を頂いたばかりでしたが、また貰いました。会社の友人と行った和菓子のお店に展示してあります。

友人が書いて欲しいって頼んだら 先生の作を出して下さいました。私は欲しそうな顔もしてなかったんですが 私にはこれをって。。




和菓子屋さんから今度はケーキ屋さんで 持ち帰り用のパフェを・・・3個1800円 高すぎる~ ゴチになりました。

私はイチゴを選びました。美味しかったけど 1個600円ね― (会社のおやつです) でも経費ではありません。 




翌日、出先でヤマダデンキに寄りました。開店時間前から行列が・・・前の人に聞くと 扇風機が590円だって パフェより安い。

買おうと思いました。でも開店前に完売してしまいました。そうだよねー。無料の手動扇風機を貰いました。 




家に帰ったら今年はやらんといかんばい!バンダナ に続いて燃えんといかんばい!バンダナが郵便受けに入っていました。




大のホークスファンの友人が亡くなりました。私の一眼レフのカメラを いいカメラを貰ったんだから 大事にしなさいと言った人です。

達磨夕日の追っかけをしていました。そのtomiさんの作品です。裏に 下関市吉母って書いてありました。




共通の友人とマリンテラスで思い出話 ここの夕日もよく撮ってたねー。窓から見た波懸け大橋です。





 【お知らせ】

芦屋町の 花火大会は7月24日(土) 8時から9時 雨の場合25日に順延です。





コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ高野山に着きました。大門の前を通ります。バスの窓から見ただけです。。おおきい。。





刈萱(かるかや)堂 どんなに笑ったか・・・お腹の皮がよじれそうでした。苅萱道心が出家し、実の子である石道丸とともに父子を名乗ることなく仏道修行に明けくれたと言うお話。

壁に絵があってその前を進みながら 説明されます。日本人とは思えない 早口で滑舌が悪過ぎる。なんて言ってるか分からないし、怒ってる。

絵を覗き込もうとした人は 鞭をピシャッと近くに当てられた。露骨にいやな顔をして自分の腕時計に鞭をあてて示している。




時間がないのか? ウフフ お坊さんもサラリーマンなんだ 5時までなのに 5時に入った。それが頭に来てるんだ・・

でもお先達さんは入れるか確認されてましたよー。 前を何度も通るたびに可笑しかった・・・。






遍照尊院です。お参りの後 宿坊に・・・。高野山はお寺ばかりですから宿坊は幾つもありますがホテルはありません。 



夕食までの時間 翌日が雨だったら撮れないからバスの中から見えた赤い橋を観に行きました。




向かい側は金剛峯寺でした。金堂です。




御影堂です。




根本大塔です。ピッカピカの新築です。




准胝堂です。准胝観音さまを一目ようと隙間からのぞきました。




西塔です。。こちらは古色蒼然として美しかったです。



6時の高野山の鐘の音を聴き・・・6時半から夕飯ですから宿坊に戻りました。。中庭に石橋がありました。





お先達さんと添乗員さんとまた「麦般若」で乾杯。。夕飯の弐の膳 の緑色の紙は“くじ”です。翌朝のお勤めの席で抽選です。

翌朝―当たった人が出ません。お勤めに出てないか控えを忘れたか ・・(我らがツアーの番号ではありませんでした) 



2度目の抽選 ・・・当たる気がしました。。。当たった・・・11名じゃありませんよ。他の宿泊客も一緒です。



 阿羅漢   高野山遍照尊院前官 隆幸 書

阿羅漢(あらかん)・・・・・「羅漢」とも略称する。 供養を受けるにふさわしい人。世の尊敬を受ける聖者。





この日は6月21日 お大師様のご縁日 亡母の月命日で ことのほか嬉しかったです。朝食の後 金剛峯寺奥の院 高野山の聖域に向かいます。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




四国88カ所結願の後は最初に参ったところに戻ります。私達は 1番札所霊山寺(りょうぜんじ)に行きました。

私 最初の時、十善戒が読めませんでした。文字の事じゃなくて いろいろ約束できないことを約束するんです。

不殺生・不偸盗・・・・不両舌 不悪口等。そのとき法話の尼僧様が できないことは小さな声でって言われた事を思い出しました。




今回の法話もあの日の尼僧様でした。目を閉じて・・・お父さんお母さんの顔を思い浮かべましょう おじいさん おばあさん・・・

間を置きながら言われます。 胸に染みました。ひとりひとり大切な人たちを思い浮かべました。

お先達さんは私達それぞれの後ろに回って白衣の肩に けちがん の朱印を押してくださいました。 



お先達さんが示された花 菩提樹です。黄白いひらひらしたのは葉じゃなく花だそうです。奥の樹は実がなってました。(枠内)




上を見たらツバメの赤ちゃんがいます。下を見たら睡蓮の池に錦鯉がいます。今回のお先達さんはこの世で人間が1番なのではない。

自然の営みを繰り返し 切々と訴えられました。つたない文章で表せないもどかしさを痛感します。




蜂須賀侯姫君 の案内板がありました。 真ん中くらいを抜粋します。「・・・・」のある案内板って初めて。

なぜ住職は境内北端の離れ屋敷と思われる宝池庵に姫君を泊めたのか 若く美しく愛らしい姫君 寺には修行中とはいえ若く秀麗な弟子たちが・・・・・

住職は心してそっと離れ屋敷如き宝池庵に姫君を泊めた・・・・・徳川時代のある夜の事



高野山にお礼参りのため徳島港からフェリーで 和歌山港に向かいます。乗船するフェリーがきました。

んん? どこから乗るんだ? 真ん中の2本の錆びた線のところと思うけどどんな開き方なんだろう。。




順に見てくださいね―。。みえますか? スライドショウができないわけじゃないんです。ホントだよ。

   

カパッと開いて上にあがって行って それから床面が段々降りてきて接岸してトラックが下りるところ。

   

さぁ私達が乗船しました。約2時間です。ツアー友と2人でデッキに行ってお弁当を食べたあとコカリナを吹きました。(観客1人)

下に降りてお先達さんとお話しするとご自分で篠笛を作られるとのこと。コカリナが聴きたいと仰るので またデッキへ 今度は5人くらいの観客です。

わかめ(オロナミンCと) は船会社からの父の日プレゼント です。




高野山に向かう途中 休憩 お遍路センターに行きましたが割愛 ここは紀ノ川万葉の里公園です。

雲が形を変えながらどんどん流れていました。 河川敷ではピクニックの家族連れ。




山道を登って 一路高野山へ・・ お大師様の頃 高野山は女人禁制です。母上は会うことができません。



下の・・・お母様をお祀りする慈尊院です。 見えないように撮ってますが多宝塔の工事中でした。(1億円。個人の寄付)




法話と言うより数年前までいた高野山の案内犬ゴンの話。 私はモモを思い出しグッと来て千円お賽銭を入れました。

いまだにちょっと多すぎたな―と思っています。


 

次回は高野山です。。。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




菊池市の立門橋 右岸から見た上部です。。momomamaさんは橋だったらなんでもいいのか? っていうくらいつまらないでしょう?

菊池川支流の柏川に架けられた単アーチ橋と右岸側に並行して流れる用水路に架けられた持ち送り式桁橋からなる石橋で、菊池から上津江村を経て小国を結ぶ要衝の地にあります。

 


その用水路の持ち送り式桁橋です。

そのあとなんですよ。。 すばらしいのは・・・・ 立門橋 上流側です。菊池市で私が2番目に好きな石橋です。

安政5年(1858)10月設計見積書が作成され河原手永会所の伝作や惣庄屋小山三右衛門などにより郡代の中村庄右衛門に提出されました。

 下流側です。。 文字が分かりますか? 立門って書いてあるんですよ。

万延元年(1860)4月に完成しました。石工は宇一(橋本勘五郎の兄)で架橋に関した当時の資料によると石工 大工 人夫の総人数は5878人とする計画所が出されています。

文字のところ アップします。。 水神様があります。

橋に刻まれた「立門」の文字は建設当時のもので漆喰が塗りこまれています。

なんともゆったりした傾斜 大らかな感じがします。

橋の長さは75m 幅3.6m 高さ約12mで、下流側の両岸には流壊を防止するため石垣積みにより補強がされており大型の眼鏡橋として学術的にも貴重な橋です。

緑色の太文字は 案内板より・・


私にとって地図はniemonさんの石橋分布図です。福岡県も熊本県も大分県ももちろん位置を知ってます。

でも繋がり部分を知りません。 菊池からちょっと行ったとこです。ナビでは菊池です。500m先消毒スポットって書いてあります。

このトンネルの先・・・どうなってるのかなー

大分県に入ってしまいました。県境でした。。もうすぐです・・

はい・・・ 口蹄疫 消毒マットはこんな風になってます。。

 

今年も早くも半年が過ぎ 折り返しました。どんぐりの芽が・・・本物の芽が出ました。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »