モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



貸しボートの看板は・・・・大沼国定公園でした。。  モーターボート一周10分くらいだというんで4人で乗船・・・

太鼓橋が見えて、私、眼を皿のように・・・・・じーーーっとみたけどコンクリート橋でした。

 

山が好きなんです。 登るんじゃなく稜線を眺めるのが・・・・・多分 駒ケ岳だと思います。ボートから30枚くらい撮ってました。

 

上を通ってるのは函館本線 ちょうど列車が通ればいいんだけど そううまくはいきません。 ここから 大沼・小沼に分かれるそうです。

 

虹のような橋の下を スワンボート? 足でこぐ舟 がみえます。

 

土曜日でしたから スケッチをする人 散策をする人など みえます。

 

10分なんてあっという間です。。  ここは函館本線 大沼公園駅 北斗星でも来ないかなーと4枚撮ってました。。来んね~

 

もうお昼はとっくに過ぎています。。。 またバスで移動 昼食の場所です。。。  ところが昼食場所を目前にして・・・・

通ったんですよ。 鉄ちゃんなら分かると思いますが・・・・・ 機関車も 後ろも見えないけど スーパー北斗号だったと思います。

上の方・・・・・・  枠内はランチです。。 ガイドさん 大写しじゃ失礼だし バックミラーにカメラを向けている私の姿があったからランチをかぶせました。

 

森町での食後・・・・・次に向かうのは・・・昭和新山 です。 ずーっと牧場が見えます。

 

 

記録されている時間から同じ牧場です。

 

北海道は景色が変わらないんですね。 20分経過しています。 また牧場です。

 

同じ牧場です。

 

そして目的地が近くなりました。 桜の向こうに昭和新山が見えてきました。

 

車窓からで ボケますが 上の写真ズームしますね・・・・煙 水蒸気? がでています。

 

コメント欄は閉じています。。。 次回は鍵を開けますのでまたご訪問くださいね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




五稜郭に行きました。 北海道に行くと言ったら 地理が分からなくても札幌時計台と函館五稜郭が浮かびます。

車内で五稜郭タワーに上る組と庭園散策に分かれています。。。 もちろんタワー組です。団体割引で760円。

右上の山 帽子の頭のようなのが 前日夜景を見た函館山 続いている平たい所の左側端っこは 立待岬 海は津軽海峡 その向こう津軽半島なんですよ。

 

 

タワーの 高さは107m  展望台の高さは90mです。  おー 星形の五稜郭跡庭園 この眺めです。。。 画像が切れてなかったらいいのにね。

 

4人で行ってますが ついつい早足で好奇心旺盛な私とrumisyannは庭園も気になるから行ってみました。

タワーは右側・・・・ウフフ いつも言ってますが東西南北は分かりません。

 

左側・・・・お濠には桜の花びらが浮かんでいました。  エゾタンポポはこっちでみるたんぽぽよりずいぶん大きかったです。

 

二の橋です。 私は水に映る儚い気色が大好きなんです。

 

この橋が タワーから見た三角形と繋がってる橋ですね。 ほら・・・・その先に藤棚があるし・・・

 

橋を渡ったら・・・・ほら 藤棚があります。

 

でも・・・・ここまでで・・・・集合時間に遅れるわけにはいきませんからね。 ここでUターンです。

 

次に向かったのは・・・・ウフフ 進みませんね~  昆布博物館 早く言えばお土産屋さんですが 昆布を加工する作業場っていうか実演場がありました。

いっぱい試食しましたよ~

 

さらにバスに乗って・・・・まだお昼ご飯の前にもう一ヶ所・・・  

貸しボート?  ここはどこでしょう・・・・ 

 

続きはまた・・・・・ ぜーんぶ 記録しておきたいから長くてスンマッセン。 

コメント欄は閉じています。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ピサの斜塔ではありません。 函館と思われた方いらっしゃいますか? 雨の門司港レトロ です。。   旧税関ビルの前から撮ってます。

 

 はかま姿のカップルが・・・・ カップルは私語でしたっけ・・・・アベックが死語ですよね。

 

ちびっこちゃんは長靴で ピチャピチャするのが楽しくて水たまりを跳ねまわっています。

 

雨の日を選んでレトロに行ったわけじゃなく ブログ友hobashiraさんの記事で紹介された映画 「この天の虹」 を見に行きました。会場の市民会館はレトロから遠くありません。

 

昭和33年の映画なんですね。。。 上映時間の中で長い時間  鉄製品の製造工程 が紹介され興味深かったです。

それから 桃園アパート 西鉄電車  帆柱ケーブルから見た景色・・・・ 私は昭和40年に 前田町の西八幡門(人道)近くの会社に就職、毎日作業員の方の通勤を見ていました。

 

高炉台公園  河内貯水池 購買会 胸がいっぱいになった・・・ 当時の上司・同僚 多くの人が他界しています。。

映画で川津祐介さん 久我美子さんは分かったけど・・・・ みんな若い若い・・・・ 田村高廣さん分からなかった・・・

 

喜びも悲しみも幾年月 は見なかった。 そのあとレトロに寄ったわけです。

“窓からの景色付き” で 海の幸焼きカレー を食べました。

 

最初のタワー 運河を隔ててみたら こうなります。 いちばんてっぺんは私の傘です。

 

春夏秋冬 門司港レトロは大好きです。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




子供の作文なみに 順番に書いています。 2日目になりました。  5月25日朝です。 最初の予定は朝市で函館港に向かっています。 車窓から・・・・郵便局が見えました。

 

港に到着です。。 駐車場から 青函連絡船の摩周丸が見えます。

1988(昭和63)年3月13日の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を実際の乗り場であった旧函館第二岸壁に係留・保存して公開しています。(摩周丸公式HP)

 

朝市です。 たいそうな賑わい・・  金銭感覚もちょっとずれてしまうな~

 

 函館元町  少し雨が降ってます。 4種類の教会が揃っている・・・・ガイドさんは仰いました。。 

私は宗教の区分が分からず・・・たぶん全部キリスト教だと思いますが・・・ 函館ハリストス正教会です。

 

日本聖公会函館聖ヨハネ教会 上空から見ると十字の形にみえるそうです。

 

カトリック元町教会です。 塔は工事中でした。   もうひとつの教会は撮っていません。

 

もうひとつ 日本基督教団函館教会です。

 

重要伝統的建造物群保存地区 というところを散策しています。。 建物に番号が付けてあり ほとんどが和洋折衷の伝統的建造物  ハイカラな建物です。

たくさん写真も撮りましたが一般の民家はUPを自粛しています。  ここはお店です。2階が洋風です。

 

私 サスペンスが大好きなんですが・・・・この風景 テレビで見ています。。。 八幡坂 並木の樹はナナカマドだそうです。紅く色づいたらきれいでしょうね。

 

元町観光案内所です。 元は役所

 

そこの前には 旧開拓使函館支庁書籍庫 石づくりです。

 

旧函館区公会堂です。 このあたり公園になっています。 銅像は函館四天王  もっと右側 ペリー来航の記念碑もありました。

 

知らない街を そぞろ歩くのは楽しいものです。。  コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あれよあれよ といううちに 6月になってしまった・・・ツイタチといえば・・・・・ハイ 石橋のご紹介です。

熊本県菊池市の立門橋(たてかど)です。

私は陸上部分にまで長ーく続いている石垣が好きです。 まず上流側です。

 

草の多い時季ですからね~ ここは上部はなんてない道路!ですが 川を見てたら誰でも気づくほど大きいです。

 

この一番手前 桁橋があります。。そこから立門橋に続きます。

 

下流側に降りてみます。 アーチは向こうの方で 手前の石垣・・・・いいでしょう? 萌黄色の草の中 水神様があります。

 

 

 

6月・・・・梅雨の鬱陶しさを 吹き飛ばして下さいね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »