モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



今日から あしや砂像展 始まりました。  昨日19日 近くまで行ったら 砂像が見えました。 でもまだ開幕していないのに柵の外から撮ることはしません。

代わりに・・・・

隣接した駐車場に遠くから キノコが見えました。

 

 

松だから 松茸か?・・・・ 違いました。

 

広報に入っていたポスターのコピーです。

 

 

こちらは 遠賀コミュセン広場  

これもまた 実が気になりました。

 

なんの実かなぁ~

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




響灘埋め立て地、エコタウンも会社から近いんですが もっと近い洞海湾  軍艦防波堤 に行きました。

 

この岩壁に出ている船体は 旧日本海軍の駆逐艦「柳」です。 戦後間もない昭和23年9月 他の駆逐艦「冬月」と 「涼月」とともに 

洞海湾を響灘から来る荒波から守る防波堤として沈められた 以下略 案内板 最初の部分です。

 

 

そうなんだ・・・ ドラマなどで 家庭の鍋やお寺の鐘まで供出させられた とか言ってた・・・ それなのに戦争が終わったら沈めたのか・・・

 

 

船体が見えているのは 1隻? だけですが 3隻沈んでいるんですね。 なんだか 水葬を思い浮かべました。

 

どんな駆逐艦だったのか大きくしますね。 船体が見えている「柳」です。

 

「涼月」です  写真が下手で見にくいでしょうがお許しを。。。

 

 

「冬月」

 

防波堤から 響灘側 風車が見えるでしょうか・・沖には 白島国家石油備蓄基地もあります。

 

 

洞海湾 新日鉄の工場が見えます。

 

遠くには皿倉山や写真には写ってないけど若戸大橋も見えます。 釣り人の姿が・・・ でも今私達が立っているのは 駆逐艦だったんですね。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芦屋町恒例の砂像展 明日 10月20日~11月5日 です。

広報に入っていたポスターをコピーしました。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




エコタウンは 響灘の埋め立て地です。 勤務先の会社からはすぐ近く 通勤の時はエコタウンに入る信号を直進します。

まずは  北九州市エコタウンセンターで この日の予定など聞いた後 ビデをを観ました。 

 

屋上は花壇でした。

 

エコタウンの面積は 200ha. ヤフオクドーム286個分だそうです。 その一画に、響灘ビオトープがあるんですが この説明ですでに感動しました。

過去はゴミ捨て場だったんです。 そこが20年の間に・・・・水が溜まって池ができて 池が出来たら野鳥が飛んでくるようになって 野鳥の脚に メダカがついてきて 野鳥の糞に入っていた種から樹が 育って ・・・・全く人の手を加えられない自然の場所です。

 

話は工場見学に戻ります。 この日見学したのは ペットボトルリサイクルの NPR   空き缶リサイクルのKARS  の2社 です。

曜日によって見学する会社は変わります、 まずは NPRさんです。

 

1日に 2リットルペットボトル 130万本 リサイクルするそうです。 この塊一つは500mlペットボトル450本 をベールというそうです。

 

入ってきたドアと別の前のドアを出たら そこは工場の2階通路で機械が見えて作業が分かりました。

工場は撮影禁止です。

 

工場は機械が並んでいて まず ベールを入れて・・・細かく粉砕してフレークになって・・・さらに溶融して押し出したものがペレット

 この専門的な解説も面白かったんですよ。 左はフレーク ブルーシートなどの原料になりり、 右はペレット と言ってネクタイなどを作るそうです。

 

ネクタイは ペットボトル1本で 2本 できるそうです。(材料の62% 残りは繊維など) 靴下はペットボトル1本で2足(50%)

 

北九州市では 小学校入学時に新一年生全員に ペットボトルで作った黄色い帽子をプレゼントするそうですが エコのマークが入っています。

 

続いては空き缶リサイクルのKARS さんです。

 

ここでも 教室でお話を聴きました。スチール とか アルミとかありますね。 スチールの缶もプルトップ?だけアルミとか・・

ここでも原料としてできたものを ペレット って言ってました。

 

防犯 防草 の砂利 意味が分からずお聞きしたら ジャリッジャリって 踏んだら音がするんですね。 

 

ドアを出たら 工場で ここはすごい量の缶を重機で機械に入れたりしてます。

ここでは 第2工場へ移動しました。

 

500度以上の高温で ムーッとします。 まず最初の工程で磁石でスチール缶を 捕らえます。 アルミは電気でみつけるそうです。 実際に稼働中でした。

ここは働いている人が見えました。

 

私はものすごくだらしないわけではありません。 でもゴミの分別は完璧かと聞かれたら 返事できません。 

今日から・・・・ ペットボトルは ラベルを剥がしてスーパーなどに置いてある回収BOXに入れようと思ったことでした。

追記 (キャップは外しますよ。 こちらでは学校などで集めています。)

 

マンホールの蓋も ここのは違いましたよ。  北九州市は ひまわりのデザインなんですが ここでは どんぐり でした。

どんぐりはシンボルなんですよ。

 

 

 

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




4日に作った 甘酒 塩麴 麹醬油 ですが 二日目 10月15日朝です。

甘酒は上の方 数ミリですが澄んでいるのが分かります。 幕が張ったように・・・ これがぼこぼこだったら失敗です。

60度くらいに温めて 混ぜました。

 

塩麴です。すこーし 水分が出ました。

 

麹醬油も同じです。

 

15日夜です。

甘酒 順調に育っています。

 

塩麴 ずいぶん水分が増えました。

 

麹醬油です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと旅のわらじを脱いで 一休み

 

今 甘酒が健康に良いとブームのようですが 簡単な料理しかできない私が 甘酒づくりは失敗したことありません。 年に数回作ります。

昨日作りました。 買ったのよりおいしいから試しに作ってみてくださいね。

まず 材料  糀 1枚(800g) に対して もち米1カップ

糀は手でもみほぐしておきます。

 

もち米 11倍の水のおかゆを焚きます。 私は3合炊きの鍋ですから 5カップの水でおかゆ

 

それから 大きな鍋に おかゆと 残りの6カップのお湯を加えて11倍のおかゆにします。 

 

糀は生きているから 熱湯に入れてはいけません。 少し冷まして 亡母の言葉で の の字が書けるくらいでしたが 70度くらいです。

 

そしたら ほぐした糀を入れて よーく混ぜます。

 

糀は生きていますから きっちり蓋をせず お箸などを挟んで 少し浮かせて蓋をします。これで 夜と朝 また 60度くらいに温めて混ぜて・・・・3日目にはできますよ。

 

 

塩こうじも作りました。 左が買ったままの麹 右はほぐした後です。

 

麹 1kgに対し 塩 350g 

 

糀と塩をよく混ぜます。 それから 水1リットルを加えて よく混ぜたら出来上がりです。毎日1回かき混ぜます。

常温で10日くらいおいて冷蔵保存

 

 

3~6ヶ月で使い切ると教わりましたが 私は冷凍保存でもっと長く使ってます。冷凍しても固まりません。

 

えーい ついでに 糀醬油も作りました。これは ほぐした糀に同量のお醤油を混ぜるだけです。

 

麹が水分を吸って こんな風になります。

 

3時間後 塩こうじと糀醬油 どちらも 蓋は軽く・・・息ができるように・・・

麹醬油2~3ケ月 かかります。 寝かせて麹が働く時間は長いけど 作るのは すぐできます。

 

作ってみてくださいね。 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここは宮沢賢治 童話村の一隅 山野草園 もう5時を過ぎています。 立ち入り禁止になっていたから 係の方に聞いたら もう時間が・・・

私は 観なかったことにしてくれませんか? って 冗談半分・本気半分で聞いたら 1人許可したら他にもみんなしなくちゃいけなくなる ブッブッブーでした。

 

夕飯は・・・ や婦゛屋 に電話して時間を確認 少し余裕があります。 事前に行きたいところを聴いた時 2人が希望した イギリス海岸へ案内

賢治さんはイギリスには行ってないけど 地層が似ているそうです。 【イギリス海岸】 の作品もあります。 【銀河鉄道の夜】の 川もこの 北上川だと思います。 大きなクルミの樹がありました。 中秋の名月を3日後に控え 月も出ていました。

 

 

9月には 上流のダムをせき止めて 底?を見せイギリス海岸を再現する計画があったと聞いていました。 タクシーの運転士さんに聞いたら 台風で中止になったそうです。

写真は 賢治さんの弟、清六さんが1970年代に撮影した イギリス海岸 タクシーの運転士さんのうちお一人がガイドしてくださいました。 もうすぐ6時

 

そこで もうお腹もすいてきたし・・ 賢治さんも通ったという や婦゛屋 総本店 です。

 

私は賢治さんが好んだという てんぷらそばとサイダーを注文

6名それぞれ好きなものを頼み それから おすし4貫入り 3皿 を6人で・・・ ビールも注文して これ全部で9900円でした。

 

 

6時40分運を過ぎ 私達は腹ごなしに駅まで歩くことにしました。 景色に見覚えがありました。 春と修羅 を印刷した印刷所跡

このお菓子屋さんは 印刷所当時のままの建物だそうです。

 

銀河鉄道の夜で ジョバンニは学校が終わった後、活版印刷所でお仕事をしています。

 

  

 

まだホテルに戻るにはもったいない・・ そぞろ歩きで駅に着いたらそんな気になり、メンバーの様子を見ながら 新花巻まで 銀河鉄道に乗ってみよう ということにしました。

でも30分くらい待たなくっちゃいけない。 だから 未来都市銀河地球鉄道壁画 なら近い・・

  未来都市銀河地球鉄道壁画  花巻駅のすぐ近く 5月~9月 19:30から10月~4月 18:00 から いずれも22:00までです。

 

もう見えるところに来て 別の物を見つけてしまった みんなは 壁画の方に行ったけど・・ 2段になってるんですよ。

 

駅に戻って ホームにはSL銀河の乗り場表示  これも事前リサーチで 9月30日まででした。 電車は GINGA DREAMLINE キハ100-11

 

銀河鉄道に乗って・・・新花巻に着きました。 通路も銀河鉄道

 

 

駅前には セロ弾きのゴーシュ のモニュメントがあります。

 

ここで さすがに疲れてホテルに戻りましたが その夜、私はホテルの天井に顔がいっぱい見えて・・・怖くて・・・夜も更けて。。。

どうしよう。。。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




日時計花壇から降りてきて、ここはイーハトーブ館  ちょっとゆっくりミーティング コーヒータイム  でも私だけ のんびりしてないんです。 早く童話村に行かなくっちゃ 時間が気になります。もう4時なんです。

 

 賢治記念館の下の大通りに出ました。 われらは 世界の まことの幸福を 索ねよう 農民芸術概論綱要の石碑です。

 

もう童話村は見えていてすぐです。 白鳥の停車場 時計は11時前で止まっています。銀河トレイン 乗ってみましたよ。。 大人数だと こんなことができますね。。まぁ 独りでも鳥取砂丘でラクダに乗ったけど・・・

 

私が中学の時 教科書には オッペルと象 がありました。 この象はちょっと象のイメージが可愛すぎるけど・・

 

 

銀河ステイションです。ここから入ります。 無料ですよ。

 

童話村には 【賢治の学校】と 【賢治の教室】 があります。 入館料は共通  上が学校 下が教室です。 

去年はどちらも中に入っていません。

 

 これ 色んな資料で見るたびに実物をみたかったんです。。

 

迷宮 すごーく広く見えるけど歩いてみるとぶつかります。。鏡の中の迷宮です。

 

ぬいぐるみなんですが 魔法の世界です。 ほかにドールハウスで 【セロ弾きのゴーシュ】 【注文の多い料理店】 の各場面が作ってあります。 機会があればご紹介しますがとりあえず割愛します。

 

賢治の教室は 樹や 石や 星や 音楽や 色々な教室があって これまたたのしい。。 小さな木箱に 小鳥の声がするとか 五感を使って試すんですが 多分想像しなさいってことなんでしょうね。

 

時間がいーーーーーーっぱい要りますね。

 

教室は高い所にあって そのデッキから見たら 飛行機雲が幾筋も・・・ そして 広場から私を呼び出す声が聞こえてきました。

 

左端学校 広場に親子連れ 3歳くらいのお嬢ちゃんなんですが 走り出して コロコロコロコロ笑うんです。

声を立ててずっと 笑って走り回りママは一緒に パパも近道して追いかけ・・ 観ているだけで幸せな気分になります。時間を忘れてしまったんです。

真ん中の丸いのはどんぐりです。

 

そして・・・ これは我が家のドングリ  大牟田のネーブルランドで友人がくれたどんぐり ベランダでは大きくなりすぎてお墓に植えています。

 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 私があんまり花巻の宣伝をするもんですから・・・去年パソコンの会から 賢治の会 ができました。 私を入れて6名  今回の花巻旅行を目標にして1年間 作品を読んだり テレビを観たり 資料を作ったり・・・行く気を煽ってきて実現したのが 今回の花巻旅行でした。 

みんな旅行貯金もしなくっちゃいけませんしね・・宮沢賢治記念館は胡四王山(こしおうざん)と言われる丘の上にあります。

 

今年はゆっくり観ました。 館内撮影禁止です。 今回の特別展は 樹木展 虔十公園林 (けんじゅうこうえんりん)という作品に因んだもの 事前に問い合わせていましたから 短編コピーして 全員読んでいます。 

本当に賢いというのは どういうことか 虔十(けんじゅう)は今でいう知的障がいかな? その子の名前です。

植林って大切なんですね。 九州の豪雨災害では  その植林も問題になりましたね。

 

疾翔大力像  このふくろうは バート・ド・ヴェール という古代メソポタミアで発明された幻の技法で作られた世界最大の彫刻です。以下略 (案内板より)

ガラスの感じです。

 

テレビで 大分前に吉増剛造さんという詩人が、賢治さんの詩を朗読する番組がありました。 その場所が シグナルとシグナレス  のモニュメントがあって石畳を歩いていました。これを事前に探すために 賢治記念館 童話村 市役所観光案内 どれだけ電話したかわかりません。

それもそのはず 私の思い込み説明が通じなかっただけなんです。シグナルとシグナレスそんなこと言ったってわかりませんよね。

これから行かれる方へ 記念館手前の蔵の裏です  二つのシグナルみえますか?

 

 

駐車場内に 山猫軒があります。 注文の多い料理店 の山猫軒

 

 

 

 山猫軒では去年は買い物もできませんでしたが今年は。。。  私は事務員ですし 文房具が大好きなんです。

クリアーファイル  メモ帳  付箋紙 まだまだほしかったけど ・・・・っていうか もっともっと買えばよかった… また行こうっと・・

 修学旅行のお土産のようですね。 メモ帳3冊で300円位したかな? これ全部で約1500円 全部使いますよ~

 

賢治記念から斜面を下りるところは 花壇になっています。 そして 賢治設計の日時計花壇です。

 

ピンクのシュウメイギクが咲き乱れていました。

 

そして・・・我が家のシュウメイギク・・・・

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も花巻に行ってきました。今回は、パソコンの会の仲間6人です。 

私は3度目ですから 班長です。  でも飛行機は慣れていません。 よくしたもので現地到着までは、 飛行機班長もいるんです。

家を一歩出ると・・・好奇心?を持っていると・・・・ いろんな事があります。 福岡空港で乗り込んだ飛行機はホントにホントに不安になるくらい小さかったんですよ。

座席から見たら 可愛い飛行機が見えました 翼にがついています。阪神タイガーズファンの姪が見たら喜ぶでしょう。

 

私達が乗った飛行機は なんと 50人乗り 連絡通路を通っていたら飛行機は見えない小ささです。乗客は30数人 シートベルト着用のサインが消えたら空席に代わってもいいという柔軟さです。

 

そしてこの飛行機での 花巻航路は 10月28日が最終だそうです。

集中豪雨で被災地域のようです。低い所を飛ぶから景色がずーっと見えます。

 

帰りの 機長挨拶で この飛行機が任務を終える寂しさを伝えられました。座席の SKY WARD という雑誌に載っています・・って。

ジェット機が豪華客船だとすると 50人乗りのCRJ200 は モーターボート なるほど・・・(雑誌を撮りました)

 

本当に 低い所を飛んでいるから 気色が見えるんですよ。

 

手作りのカード  飛行機の部分拡大して貼り付けました。 可愛いでしょう? 50人乗り 客室乗務員さん は1人です。

 

それぞれの都市の名産がかいてあります。

 

 

去年は北九州空港から羽田 そこから東北新幹線でした。 この飛行機のおしまいの航路にご縁があってよかった・・・ 

座席近くに羽があったら普通 見えないけど ・・・小さいでしょう? こればっかり。。

 

 この島佐渡島かな?

 

 花巻です。

 

往きも帰りも一緒くたですが  50人乗りのCRJ200 もうすぐ廃棄になるそうですが 私は一緒の運命になるものを忘れてきてしまいました。

カメラのケース・・・・

 

もうこれで往って帰ってきたみたいですが ウフフ 中身はこれからです。

 

 



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »