モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



月一のあしや会・・・同級生の会・・今回はお花見です。 毎日お花見でしたが 一番ごちそうのランチです。。

中間市のにぎりやさん  春休みのせいかお客さんが多く お料理の間合いが長かったから ゆっくりおしゃべりできました。

 

その後 直方市 多賀神社にお花見  直方駅の正面には魁皇関の像があります。 多賀神社はその近くです。

 

ここは桃の花で有名です。 momoのお花見です。

 

 

立派な楼門 と 本殿  ほかにも大きなお堂がありました。

 


大きな桜の樹もあり 満開でした。 かなり階段を上ってきたから高いんですよ。 境内側から見ています。

 

石の上に座り込んで しばらくまったりサービスの飴湯を頂いたり。。。  そしたら バスが来て そして 花嫁さんがおりてきた。


白無垢の花嫁さん  おめでとうございます と声を掛けたら 笑顔で、ありがとうございます と応えてくれました。

可愛いお嫁さんでした。 どうぞ お幸せに・・・


今度は 赤ちゃんのお宮参り すくすくと元気にご成長なさいますように・・・・


さぁ~ そろそろ帰ろうか・・ 下は線路が見えます。 暫く電車が来るのを待ちます。



来ました。 JR筑豊線です。 埴生公園を通っていたのと同じです。


おー ラッキー ちくまる君 平成筑豊鉄道の電車も来ました。


黄色くてかわいい電車なんですよ。

 

多賀神社 詳しくは こちらで ご覧ください。

平成筑豊鉄道 詳しくはこちらでご覧ください。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




家から10分 両親も健在で私も若かったころ 家族で行ったお花見スポットです。 中間市埴生(はぶ)公園をご紹介します。

駐車場から、この景色に来た時 極楽みたい と言って同行の友人に笑われました。

 

まずは 手前から・・・ 花弁は散り始めたころで 花筏(はないかだ)も美しい・・・4月1日の事です。

 

もう少し進みます。 筏だけじゃなく ボートも・・・・ 

 

この太鼓橋は 延寿橋だったかな? その向こうに噴水も見えています。

 

太鼓橋を渡ったら階段があって・・・・そこは埴生神社です。


神社の縁起  御祭神は 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇  この辺はこの天皇の伝説が多くあります。


狛犬さん ワタクシはホント 何かすると他に気が回らない、注意力が足りなくて困ります。

阿吽の像を撮るのに 桜の背景にしたかったんです。 そしたら桜の事だけ考えて吽像は後ろ向きに撮ってます。


もう一つ狛犬さん 少し小ぶりです。本殿の前の狛犬さんです。


神社のご神木って イチョウ とか 楠 杉 などが多いけれど・・ここはやっぱり ヤマザクラ

園内 2000本の桜の中で 一番古いそうです。

 

振り向いたら この階段ですが 階段を下りずに裏を回って下りました。


ヤギが見えますね~  草刈りのためかな?


おっとー 電車が来ました。 公園の外側 JR筑豊線が通っています。


電車と ヤギと 人


池に沿って ・・・ この日は日曜日だったので大勢の花見客 私たちはお弁当もなかったから ここで買いました。

220円 さびしいなぁ~


さくらまつり だったようで イベント開催中 左手をあげた後姿は 福田市長さん

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前の記事・・・大窪橋で消防署をご紹介しました。。 その国道から数分走ると 霊台橋に着きます、

 

手前の小さなアーチは・・・・・出口はありません。

 

桜は満開でした。霊台橋は車は通れません。 平行して車道橋、左下に白いガードレースがちらっと見えています。

 

車道橋を渡りながら 撮っています。

 

あんまり人の通るのを観たことないですが さすがに桜の時期 家族連れの姿がありました。

 

霊台橋  長さ 89,9m  幅 5.4m    高さ・・・高いですよ。16m

 

この写真を選んだのは 橋の下の 地球儀のような景色

 

架橋は弘化4年 (1847) 大窪橋より2年早くかけられています。 石工は卯助 宇一 丈八 

 

車道を渡りながら 上流側です。

 

今度は右岸側です。

 

あっ 下にも人がいますよ。

 

愛車は向こうの駐車場です。

 

この橋は弘化4年(1847)に 時惣庄屋篠原善兵衛の下 地元峠原の大工棟梁の伴七、種山石工の卯助兄弟、さらに近在の住人の総力を結集して完成したものです。

これだけの大石橋がわずか6カ月で造られました。 (案内板より)

私は 建設会社に勤めていますが これを読むたびに本当にびっくりします。。感動します。


 

車道です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桜の時期は短い・・・熊本県まで石橋探訪となると 花の時期を選ぶのが大変です。。 結果的に今年はお天気に恵まれたけど ワタクシ的には2日はやかったかな~

 

 

向こうに見える建物は消防署です。 国道です。 ワンコもお花見です。 

 

満開なんですけどね・・・ 橋の上に花びらが舞い散り 積もったくらいが好きです。

まぁ でも この影が映ってるのもいいかな?

 

今回は 桜も主役ですから この桜の樹が どれくらい大きいか・・・ これくらいです。

 

大窪橋をご紹介します。。 5本指 3本指 いえ 1番大好きな石橋です。 嘉永2年(1849) 架橋 169歳 です。

毎年同じエピソードを話してますが 初めて来たとき 帰りの便がなかった・・・・ その時お世話になった消防署です。

 

降りられますから ここまで・・・  

 

 

 

今度は反対側 消防署を背にしてるから桜が 左側からかかっています。

 

そこから下に降りています。 もちろん河床までではありません。

 

少しかがんで・・・ 毎日毎日 桜の記事を書きましたが 一番の桜は やっぱり 大窪橋でした。

 

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »