11月27日 魚楽園に行った日 友人の勧めで 英彦山大権現(ひこさんだいごんげん)に寄りました。
鳥居の手前に 小さな橋が架かっていました。

鳥居から入って歩いていると 修験者の坊跡などがあります。

紅葉はちょっと遅かったけど でも晩秋の風情(初冬かな?)を味わうには十分でした。


英彦山大権現小橋を通っていきます。

そして すぐ上に英彦山大権現参道橋があります。

まず目についたのが 鬼子母神 なんだかエキゾチック こういう作りの鬼子母神は初めて観ました。

由緒書きは 長すぎて読めませんが 屋根に降り積もった落葉が目につきました。

庚申塚 これもお遍路で よくお参りしました。

平家物語 まぁ ここぐらいまでは暗誦できますね。お寺で読むのはいいですね。

ホントに今にも降りそうなお天気なんです。 日がさしてたら 影が映ってきれいでしょうね。

そして・・・大権現様にお参りしました。
