モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



こんな花です。10円玉くらいかな? 小さな山野草です。

 

福地山麓花公園 9時40分 霜柱は間に合わなかったけど 綿のような白いのは 氷というか雪です。。

 

数人の人がいて鳥がいるようです。 邪魔にならないように立っていると 【ちょっと来てん(おいで)見てん。】と招いてくれました。

岩の上にいたのは ルリカケス きれいな色でした。 写真は間に合いません。

 

梅の花が咲いていました。 

 

冬牡丹は もう少し先かな? かわいい少女の風情です。

 

蠟梅のいい匂いが マスクを通して香ります。

 

そして・・・・ セツブンソウです。 貴重な品種ですから ロープのこちらから離れて撮っています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月の終わり頃は 雪が降ってすごく寒かったですね。 私は灯油が面倒で エアコンと ほかほかカーペットでした。

でも温かいからと 石油ファンヒーターを 妹が買ってくれました。

 

節分と言えば・・・ 最近は恵方巻き スーパーで買いました。 肉や本マグロだの ありましたが 

そんなの入ってない分です、 鉄棒のように硬くないですね。

 

これは姪のお気に入りの ロールちゃん ホイップたっぷりのパンですが こちらも 節分仕様 恵方は南南東と書いてあります。因みに うさぎ年じゃなくても ずっと  さんです。

 

そして立春。 私は立春・立夏・立秋・立冬で 立春が一番好きです。明るい希望とかいう意味じゃなく 言葉の響きです。

それと 出直しができる感じ 私の場合 お正月から始めようと思ったことが出来なかったら 立春から それがだめだったら 3月誕生日から それもダメだったら 4月新年度から・・・

「珍しいやろう?」と言いながら甥が買ってきてくれました。 手土産持参が珍しいという意味です。

 

テレビ番組 認知症の始まりは 嗅覚を鍛えるといい・・・と言ってました。 これも貰ったのがあったので 開封したら コーヒーの香り

 

柑橘類 特にレモンがいいそうです。 そして 実物が無くても想像できるように。。

でも匂いの想像って難しいです。今年の立春からは 色鉛筆画なのですが 絵になるような パール柑を頂いたから・・・・・むりですね~ 

 

昨日は 空気が澄んで 月がきれいでした、 今日 6日は旧暦15日 🌕です。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回は猫ちゃんのお出迎えでしたが 今回はワンコが待ってた常設展示室です。名前は遼ちゃんです。

原田マハ著 常設展示室 実は1月、久しぶりで会う友人、石橋進さんのお土産でした。

 

それから 多賀谷美術館に行ったり 色鉛筆をアマゾンで買ったり そして今回の事・・・ 10日以内くらいの出来事です。 偶然過ぎる・・・ 画家の 牟田壽(ムタ ヒサシ)さんです。絵を譲ってくださるとのこと 即 アトリエに伺いました。

 

作品のいくつかご紹介します。バングラディシュの風景です。バングラデシュでは 色んな活動をされています。

 

上の絵は 牟田さんの画集の表紙にもなっています。

 

バングラディシュの自然に魅せられて と題して たくさんの風景画があります。

 

すごくいっぱいありましたが いつか また ご紹介しますね。

 

おーーー アーチの橋もありました。

 

そして その日に描いておられた 点描画 森の絵です。

 

最後に・・・ 私が頂いた 山田堰 です。 アフガニスタンで凶弾に斃れた中村哲医師が参考にされた堰です。

ここに 私は友人と3人で山田堰を観に行き アフガニスタンからの留学生を案内していた牟田さんに会ったのです。

 

家に持ち帰ったら額縁がはずれそうになって、裏から もう一枚の絵が出てきたのです。バングラデシュの景色です。

【お知らせ】

穂波総合福祉センター で展覧会を開催されます。4月1日からです。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この前 お正月だったのに今日から2月です。 ロウバイのいい香りがします。

ここは芦屋町 多賀谷美術館 一番近い町内の美術館です。

いらっしゃいませ  珍しくお客さんだ と 観ている猫ちゃんです。

 

このまま動かないんですよ。 【常設展示室】を読んで・・・美術館に行きたくなって・・・ 3日間、電話したけど お留守でした。そして直接お訪ねして・・・・ 猫番頭さんに聞くと この処 開いてないとのことでした。

 

見ていただきたいものを持参したのですが・・・

 

これです。色紙に描かれた多賀谷伊徳さんの絵です。  この絵が私の手許にあるワケです。

当時 友人のrumisyann さんから預かって 歴史資料館に 数点持って行ったのですが、 つらつらつばきの色紙が シミ 変色があった為 幸運にも私の手許に残りました。

    巨勢山乃 列々椿 都良都良尓 見乍思奈 許湍乃春野乎  萬葉    伊徳

 

前の記事に書いた 恩師の奥様から頂いた本 【万葉四季の花】の 椿 です。 そしてその方は この詩が一番好きだと栞が挟んであったのです。

    巨勢山の つらつら椿つらつらに  見つつ偲はな巨勢の春野を 

 

 

単細胞の私は何だか絵を描きたくなり・・・・言っときますが momoの絵以外 描いた事ありません。

72色色鉛筆・・・もともと文房具が好きなのです。 ワクワクします。

 

ついでに教本も・・・両方で約4,000円 ホントは通信講座を と思ったけど どうせ続きませんから・・・

次回 なんと 偶然 別の常設展示室に招かれ 絵を頂いた 話です。 お楽しみに・・・

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »