鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

あしたはどんと祭

2015-01-13 14:55:35 | お知らせ

 きょうは過ごしやすい方の一日と言えるかな。 あしたも暖かいようで、そのとおりであることを祈っています。

      (これのみ午後1時頃。ほかは午前8時10分過ぎです。)

    

 あしたは近くの大崎八幡宮で”どんと祭”が行われます。 正月飾りを持ち寄っても燃やし、一年間の無病息災を祈るという行事です。 

   

 正月飾りを持って行って、燃やして温まってくる分には何の問題もないのです。 どんなに寒くてもノープロブレムです。 そうなのです、夕方近くから6時間以上も交通整理で立ち続けなければならないからです。

            

  

 寒い中あまり動くことなく立ち通しというのは本当に骨身に応えます。冷たい雪でも降り続くものなら、もう気持ちは”八甲田山”です。 ことしはそういうことはないようですので、少しはホッとしているということです。

  

 (このクレーンは橋の上から重い荷物を下ろすために来たのかもしれません。)

              

 そうそうお知らせです。 このブログも「ブログランキング」に参加しました。おかげさまでいい線を行っているのではないかと思っております。これもみなさんのご声援、ご支持のお蔭と深く感謝申し上げます。

 因みにきょう午後の時点での順位です。 『東北釣行記』では、254ブログ中19位、『鮎釣り』(全国版)では、480ブログ中21位となっています。これはもちろん日によって変動します。 でも本当の意味での順位は夏を迎えてからというべきでしょうね。7月以降果たしてどうなるか?興味があるところです。

 

  忘れないうちに掲載させていただきます。 12日の朝日新聞歌壇に掲載された歌から。

 『フクシマはいつも三月夏も冬も今日も明日もいつもあの時

                                 (いわき市・馬目 弘平さん)

 『封筒も線量計も我が名前みんなカタカナこれがフクシマ

                                 (福島市・星    守さん)

 『フクシマに目を逸らしつつ再稼働進める国のあてなき行方

                                 (宇都宮市・崎田 修平さん)

 

 きょうは魚の写真を見てもらいましょう。やはり元気な生きたさかなを見るのが一番です。早く#水族館#ができてくれれば、場所は近くはないのですが、時間があれば何回も通いたいですね。

 みなさんはどんなテレビを見ていますか? newoneは一人ならば、映画か「釣りビジョン」 「ディスカバリーチャンネル」 「アニマルプラネット」 「ヒストリーチャンネル」を多く見ています。

 「釣りビジョン」以外はいつも釣りをやっているわけではなく、「アニマルプラネット」が次に多く放映しているようです。 ”世界の人食い魚”の川釣りの旅というのもありまして、大体は巨大な鯰(ナマズ)が犯人ということが多いようです。 2メートル以上のナマズは結構いますからね。

 1月4日の放送ですが、生きた化石”シーラカンス”の調査研究をやっていました。120メートルを超える海でもきれいに撮影できるのですから、科学技術の進歩は素晴らしいものです。

 タグを取り付けてその後の生態を研究するようです。

            

                 

 

            

                    

 

            

 

                


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする