goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

激減したメダカのガッコの生徒たち。

2013-03-26 22:25:22 | 日々雑事

今日は風花とでも言った方がいいのか
細かい雪が冷たい風に乗ってチラホラと
先日まであんなに暖かかったのに…。


遠く白鳳山の向こう側は、まだ雪山の風景

三寒四温とはよく言ったものだと、ポッカポカ陽気の日に
去年の秋遅くに小屋の奥で越冬をした、メダカの学校を外に出してみる事にしたけど
去年のブログをみたら、4月の16日で…一カ月ほど早かったみたい^^;
でも、少しでも小屋の奥よりも、日に当たる外の方がいいよね!
とか言い訳をしつつ…(^^ゞ


引っ張り出したメダカの箱と古代ハスの睡蓮鉢

去年冬を越したメダカ  こちらをポチっと! 

去年の春には思いがけずに100匹ほど生き残っていたけど
今年はどうなんだろうか…。

ワクワク気分で小屋の奥から台車に乗った発泡スチロールの箱を
春の日射す外へと…カバーを外せば、藁が被さった茶色く変色した水。
藁束を取り除く前に、別な発泡スチロールの箱に新しい水を満々と入れて
陽射しで少し温めてっと♪ 小一時間置いて、そろそろ 良いかしら?


藁と腐ってしまったホテイアオイの浮かぶメダカの箱


新しい水を入れて、少し温め…っと!

そっと藁を取り除いて、まっ黒になってしまった中を覗けば
一匹二匹がチョロチョロと動く姿が見えた。
おおぉ~~ 今年も無事だったかと思ったけど
少しずつ水を流して、網ですくってみた。

底の部分が見えると、底には死んでしまったメダカがベッタリと。
去年よりも寒さが厳しかったのか、寿命だったメダカが多かったのか
はたまた藁をボッチにして被せなかったからなのか…。
結局 無事に越冬したメダカは30匹ほどだった。


何だかパラッと、今年のメダカは生存率が良くなかった!


それでも生き残った元気なメダカ

ちょっと残念かなあ~ それでも、これだけ残ったら
夏にはまたかなりの数のメダカが増えてくれるに違いないと
そこに期待して、大きいペットボトルで冬を越した水草も入れて
今年のメダカの学校が出来あがった。


アメリカハンゲショウのボトルに紛れこんでいたメダカ


アメリカハンゲショウとウォーターバコパを入れて完成♪

アメリカハンゲショウとウォーターバコパの冬越しは家の中で!  こちらをポチっと!

ところが外に出したら、急な寒さ逆戻りで
やっぱり もう少し小屋の中に置いといた方が良かったかな(~_~;)
陽射しのない寒い日には、ビニールのシートを被せて凌ぐ事にした。


オマケの睡蓮鉢で冬を越した古代ハスはどうなんだろうか?
この茶色になった水のまま、しばらく様子を見てみるしかないかな。


という事で、挿し木をして育てた赤いネコヤナギをUP!

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする