あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

地区祭礼

2005-09-11 22:05:41 | 日々雑事


昨日は地区のお祭りがあった。
午前中は暑いくらいの天気で、お祭り日和と思ったが
午後からのカミナリと急な大粒の雨に見舞われてしまった。

この雨では、お祭りは中止なんだろうか?

それにしても、時間も3時を過ぎて
たぶんに、焼きソバとかおでん・金魚すくいなど
いろんな屋台が地区の団体で出店しているはずだ…。
途中での中止って事はないだろうが
盆踊りは順延になってしまうのかと思われるほどだった。

まぁ 私が踊るわけではないが、終ってからの抽選会が楽しみであったりして。

行こうか行くまいか、考えながら後片付けをしていたら
風呂に入ってる夫が、盆踊りの囃子の音が聞こえると言っていた。
ではでは、早速とばかり、後片付けもそこそこに
自転車傘さし運転で行って見ると、けっこう 大勢の人が来ていた。

入り口に樽酒がお神酒として置いてあり
地区民はそこでお神酒を振舞われてから踊りを見物していた。
pochikoちゃん 遅がったんでね~の!!って声をかけられて
お神酒を差し出されたのだが、飲めない私は恰好だけで勘弁してもらった。

 
  屋台にも大勢の人が並んでいた。

まだ 雨はシトシト…と降り続いていたが
浴衣を着た若いお姉さんや地区の役員の方
老若男女…さすがに、この雨では老の方はは居なかった(笑)

 
せっかくの浴衣姿が雨に濡れて可哀想な気がした。

本当は8時半に踊りは終る予定だったが
本格的に降り始めた雨に予定を繰り上げ8時には終了となり
最後の抽選で終った。

  
   抽選番号の掲示板を見る人でごったがえっていた。

抽選は各家庭からの寄付金と近隣の商売などをしている所から集める。
地区民全員に一等から六等まで何かしら当たる事になっていて
例年、我が家は五等辺りをうろちょろしているのだが
何と、今年は二等賞GET!!

 
 二等のミキサー(たいしたものではなかった…と言ったら怒られるかも^^;)

近所のおばさんの羨望の目を浴びながら、ほくほく顔で帰って来た。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとう

2005-09-10 15:09:43 | 食べ物 レシピなど


今日はお弁当の日だ。
と言っても、幼稚園やそう学校の給食が休みだって事ではない。
交替勤務である、我が家の夫が通常勤務の日だから
月に何回か、お弁当の日がある。

あとは、たいがい家で食べてから出かけたり
ちょっとした軽食程度のものだったりで楽なのだが
通常勤務ともなれば、しっかりお弁当は必需品だ。

我が家の夫、意外と煮物とかはおかずに入れると残してくる事が多い。
しかも、玉子焼きは頑固に塩コショウ派だ。(醤油なら可)
ちなみに私は甘い玉子焼きが好きなのだが…。
甘い玉子焼きなんかおかずにならん!!と、残してきたりする。

だったら 食後にお茶でも飲みながら食べてくれても…。
そう思うのは無理なのだろうか?
で、残してきたおかずは、もったいないから食うからな!って言うけど
食べたためしがない。 みんな 私の腹に収まる。

私がぷくぷく体型なのは無理からぬ事だ。

でも 丼系のお弁当は好きで残さず食べてくれる。
私としても楽だし…。

カツ丼・親子丼・今日のような豚丼(勝手に命名) 今日は豚丼にした。
付け合せは、ほうれん草炒め・うずらの煮タマゴ・サラダ
そこに紅しょうがで〆たかったのだが、あいにく切れてしまっていて
だから、柴漬けで誤魔化した。

ふふ・・きっと 完食してくるに違いない!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る。

2005-09-09 13:35:52 | ひとりごと
今日のような青空を見るとキレイだと思う事は
どんよりとした曇り空を知っているから。



もう 空気は澄んで高くどまでも高く…秋の空だ。

夕焼けが美しいと思うのは
一日 一生懸命に頑張ったからだと思う。



こんな夕焼けを目にすると、明日も頑張ろう!って気になる。

自分が痛い思いをしてきた人は
人の痛みをもわかってあげられる。

朝早くに目が覚めて、ポチコ農園を散策する。

白菜の苗は上手く根付いたかな?
大根の芽は、この雨に固くなってしまった土の下から
頑張って顔を出す…。



今年は雨が続いたせいか、うまく根付いてくれた。

そんな 些細な事でさえ、生命の息吹を感じる。

みんな頑張って生きているんだと思う。



切り取ったキウイの根っこから、頑張って新しい芽を出していた。

お日様の光をいっぱいに浴びて乾いたシーツを敷いてあげよう。
キレイな名も分からない花を見て心が和んだ。
そんな小さな事でさえ、気づかなかった時もあった。

急いで歩く事はない、のんびりとゆっくりと歩いて行こう。

       そんな風に思えた初秋の朝。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけの時

2005-09-08 16:30:08 | 介護


ディサービスへ行くば~ちゃんをお見送りするチョビと仏頂面のば~ちゃん。
考えてみれば、どちらも年は同じくらいなんだなぁ…。


ば~ちゃんは、介護保険制度で利用しているのは
ディサービスとショートステイ、そしてエァマットのレンタル
二週間に一度の医者の往診くらいだろうか。

家に居る時は、一日中ベッドの中だ。
訪問の看護士さんも来ないし
リハビリも一日に何度かの手足の曲げ伸ばしくらいだ。
後は日がな一日、窓辺の観葉植物を見るともなしに…
枕元に置いてある、ラジオから流れる音楽を聴くともなしに…
一日三度の食事と三時のおやつ。
夜の十時には消灯とばかりに眠くなくても電気を消される。

そんな、穏やかなと言うか、何気ない一日を過ごしているば~ちゃんにとって
体を起され、パジャマを洋服と着替えて
車椅子に乗せられ、バスでゆれる事約三十分。

そういう事が、かなり嫌そうだ。

出かけるときは、必ずにしかめっ面。
行きたくない!! そう思う時もあるに違いないが
ただ 伝える術がない。
体調が悪くない限り、毎週水曜日には出かけなければならない。

ば~ちゃんなりの静かな時間が破られてしまう…。

帰ってくると、鼻水・ヨダレ・たまには涙目状態の時もある。
とにかく、憮然とした顔で帰って
自分のベッドに戻ると、とたんに顔が穏やかになる。
家に帰って来たのが分かるのだろうか?

送迎の職員さんの、こぼれるような笑顔と対照的なのが気にかかってしまう私。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマる。

2005-09-07 15:13:27 | ひとりごと
最近 お気に入りで履いていたスニーカーに穴が開いてしまった。



連日の雨に、買い物へ出かけたら、なにやら足が冷たく濡れてる。
家に帰ってスニーカーを見たら、かかとの所が擦り減ってた。
確かに、去年の春先に500円で買ったスニーカーなのだが
すごくハマって、別に新しいスニーカーもあるのだが
どうしても、500円スニーカーを履いてしまう。
今日から、このスニーカーは晴れの日用に決定!!
(って、おいおい^^; まだ履くんかい!!)

しかし ハマるという事はそういう物だと思う。

今までに、ハマった物はいろいろある。
ひときりブレイクした『ナタデココ』
あれの場合、流行る前に、我が家ではすでにハマって食べていた。
あのイカのような食感が何とも言えずにハマる。
毎日、毎日、食べていた…子供にまで感染させながら食べた。
おかげで、世間でブレイクし始めた頃には
すっかり 飽きてしまって見向きもしなくなってしまった…我が家の面々。

そうそう レンジで出来る『小さなこうや』
サイコロ型になって、簡単に高野豆腐が出来る。
ただの凍み豆腐を買っても作れるのだが
レンジで簡単に、しかも スープの味が何とも言えなく美味しい!
家庭では出せない味だとばかりにハマった。
毎日 作った………飽きられてしまった。 確かに毎日では…。
コンビニの小さいもちもちパンにもハマった。

音楽にしてもそうだ。
浜省のアルバムの一枚にハマると一ヶ月くらいは、朝から晩まで聴いている。
しかし…彼の場合はアルバムの数が多い。
浜省だけは、まだまだ…ハマり続けると思っている。

今度のハマりは何だろう…と思う。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンコ&うめ

2005-09-06 15:05:05 | ペット
我が家には、チョビとポチコだけではなくウサギも2羽いる。

その前にちょっと不思議だったのだが
どうして 1羽2羽って数えるのだろうと思った。

調べてみたら 昔日本では、仏教の教えで
けものの肉は食べていけなかったらしい…。でも、魚や鳥は食べても良く
うさぎは、ピョンピョン跳ねていたから、うさぎを数える時に
1羽、2羽と、数えて、鳥として捕まえて食べてたとの事であった。

その我が家の2羽のウサギ、名前は『タンコ』と『うめ』
タンコの関しては、最初は『チビタンコ』(だったのが省略されてしまった…。)
と言うのは我が家に来たばかりの時、手のひらサイズのミニサイズだった(過去形)
この子は、娘が母の日にとプレゼントしてくれた子で、かれこれ もう5年ほどになる。
たぶんにプレゼントとは名ばかりで、自分が欲しかったのではないかと思う。



それにしても、ウサギを飼う時は注意して欲しい。
ミニウサギとは名ばかりで巨大化してしまうのは我が家ばかりではない事で
あれは、小さいウサギってだけで、ネザーランドドワーフではない。
ネザーランドドワーフ は最初から価格も高額で子供の小遣いでは買えない。
たいがい、その種類だと思って飼ってはみたが
巨大化して、その辺りに捨てウサギをする輩が増えているようだ。




実に嘆かわしい…。

うめは、ホームセンターで売れ残ってたロップイヤーで
ただで良いから持って行ってくれないかと、店主に進められた子で
あういうホームセンターのペットショップで売れ残った子は可哀想だ。
しかも その時に入れるケージは6800円プラストイレと食器
占めて10000円近くはかかったと思う。
敵の狙いはそこだったのかもしれないと思うと、ちょっと癪だ。



    

うめの名前の由来は『梅花日記』(たぶん…)
子供が読んでいた、ウサギの本に載っていた
梅と言うウサギに似ているから他ではない。

そんな過程で我が家の子供たちになった『タンコ』と『うめ』
性格がまるっきり違う事がわかった。
タンコさんは女の子で、意外と気性が荒い…だけど すごく人に慣れている。
片やうめ様…男の子なのだが、とってもキレイ好きで
ケージのすのこが汚れていようものなら、自分でかじってお掃除をする。
だけど臆病者なのだ…。

どんなペットでも我が家の一員かと思うと
他の家でも同じようなペットがいても、断然 我が家の子供たちの方が
絶対に可愛いと思ってしまうペット馬鹿な私だ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近

2005-09-05 23:25:31 | ひとりごと
11時前後になるとアクセスが出来にくくなる。

昨夜も、投稿するのに、全然 表示されなくて何回もやっていたら
朝 見たところ同じ投稿が10個も表示されてたのには驚きだ!!
まぁ ブログ人口は増加の一途を辿っているのだから仕方がない。

今日はペットの話を投稿しようと思ったのだが
ピクチャーから画像フォルダへ取り込めているのかいないのか表示されない。
明日の昼間の空いてそうな時間帯に投稿する事にしよう…。


それにしても、最近のブログ熱にはめざましいものがある。
パソコン初心者である私でさえ、こうして投稿する事が出来る。
パソコンを始めて、まだ2年ちょいな私。
ローマ字のタイピングも覚えた…画像もデジカメから取り込める。
CDもコピー出来た、コピペ何かも、なんとかやってる。

しかし…パソコンを知る前の私は夜の時間を
どうして過ごしていたのだろう忘れてしまったほどだ。
ネットを通して友達も出来た。
全国何処に居ても、すぐに何時でも話する事が出来る。

パソコンを買おうと思い立ったのは
浜田省吾のホームページを見たいが為にだけで
信金から貰った貯金箱に貯めた500円玉を使った。
昔からすれば、安くなったと言ってもまだまだ高価なもので
大事に、大事に使って行きたい。

これからもこのパソコンで自分の視野や友好を広めたいと思う。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くし

2005-09-04 23:29:53 | 思い出


今日は9月4日でくしの日だそうで、語呂合わせでいけば確かに櫛だと思う。
今はあんまり櫛を使う事がなくなり、ほとんどがヘアーブラシになってしまった。
でも 母の若かりし頃は、櫛と言えば柘植の櫛で
もちろん 私も柘植の櫛は覚えている。

それで思い出したのだが、私の子供の頃は
家の中でゲームとかすることはなく、遊びは外と決まっていた。
その遊びも、ゴム飛びとか
男の子と一緒に刈り入れの終わった田んぼでのソフトボールとか…。
だから当然、あちこち汚れて遊んでいたもので
汚い手で目を擦ったりして、何度か“ものもらい”が出来た事があった。

そんな時に母はいつも柘植の櫛を出して
これで畳を擦って、熱くなったら瞼に当てるんだよ…って。
何回かやっていると不思議と化膿しないで治まっていた。
偶然か、それとも櫛の熱でばい菌が死滅してしまうのか定かではなかったが
とにかく治っていた…そんな思い出があった。

すき櫛と言うのがあって、母の育った時代は戦争中で
頭にDDTと言ったか、よく撒かれたそうだ。
それで、すき櫛で髪の毛をすくとシラミが取れた…そう 話してくれた。
そんな時代もあったのかと、今では考えられない事の思い出だった。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話

2005-09-03 22:33:52 | 日々雑事


昨日 とうとう携帯電話が通信できなくなってしまった。
前々から雑音が入って電波が悪いのかと思っていたのだが
朝に娘からの電話で、相手の声はよく聞こえるのにこちらの声は聞こえない。
これじゃ~携帯電話の意味がないでしょ!って言われて
娘と電話ショップに出かけた。

いろんな種類があったが、買うとしたらテレビ付かな?などと…。

それにしても最新式は、まだ 私の手にはほど遠かった。
家族割引・一年契約 それにポイントと…諸々引いてもらっても
一万円くらいは仕方がないのかもしれないが
一家の主婦ともなれば、その一万円があったなら…つい 考えてしまうのがオチだ。

店員さんを前に、しばらくメールだけで我慢しようか、話していたら
『まだ 一年も経っていませんので、保障期間中となり
無料で新しい物と交換できますよ』と、店員さん。

あの機械は、私が何軒も何軒も回って決めたもので
だから 結構思い入れの強い携帯電話だった。
良かった!! 同じ物で新品だったら、また 長く使える…ヤッター!!

うんうん あの店員さんは良い店員さんだ! 本当に調子の良い私だ。

今日 新しい携帯電話を取りに行ってきたが
また設定からやり直し…機械オンチの私にとっては
チンプンカンプン 頭の痛い仕事が増えたような気がする。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつかい

2005-09-02 13:20:41 | プチドライブ・地域の事
水曜日に、子供に頼まれて猪苗代町までお使いに行った。
ちょうど、ば~ちゃんもデイサービスだったし、
本当は市内のお店でも用は足りるのだが
8月最後の日天気もすこぶる良くって、思わずに足を伸ばしてみた。

かなり気温はあったが、秋特有の湿度が少なくカラッとした天気で
縮毛矯正もしたことだし、念願の窓全開で出かけた。
風が髪の毛を素通りしていく感じがたまらなく気持ちよかった。
しかも 後の髪型を気にしなくても
水浴びした後の犬のように、頭をブルブルって2~3度振ったら元通りなのが嬉しい。

平日なので道も混んでなくて、市内を抜けて磐梯町へと続くバイパスに入った。
しばらく走ると、左手に磐梯山。
濃い緑であった山肌も秋を感じてか
疲れたようなくすんだ緑に感じたのは私だけだろうか?
山も夏バテするのかもしれない…。

 


それにしても、標高1819mの磐梯山は近くで見ると圧倒される。
1888年には大爆発を起こし、現在の裏磐梯の湖や沼を生み出し
民謡にもある歌詞の通り宝の山と称されている。
特に今日のような日は、磐梯山も伸び伸びとした感じで『雄大』の一言に尽きる。

気持ちの良い景色だ。
思わず、サンディエゴフリーウエイを南に走ってる・・・と口ずさむ。
夏の終わりにピッタリの一日だ。

用事を済ませて、帰途に『おおるり公園』を発見。
どんな公園かと思い寄り道をしたが、思いがけずに普通の公園で
でも キレイに整備されていて管理の良さが感じられた。

もうすぐ市内へ入る入り口には会津村があり、そこには大きな観音様が立っている。
  
「満開の花を敷きつめた聖地に,万物の母なる観音様を招来する。」という願いの下に
十余年の歳月をかけて築かれたもので
昭和62年8月、世界平和の大悲願をこえた万物の母なる御身丈57mの
会津慈母大観音像が開眼法要した。

  


そんな観音様なのだが、二年ほど前に喜多方に来たとあるアーティストは
何と、『大きなネズミ男かと思った』と賜った。
ムカッときたが、考えてみれば成る程と思い出し笑いしてしまった。
因みにそのアーティストは、土日だけ走るSLは会津ではいつも走っているのかと思ったらしい。会津は都会ではないが、そんなに田舎でもない!そう思った。

ば~ちゃんの帰ってくる3時半までは
たっぷり余裕で帰って来れたし、良い一日を過ごせたと思う。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする