不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

十文字屋の磐梯カツ丼に挑戦♪

2013-03-10 22:15:10 | 食べ物 レシピなど

この日土曜日の為にお休みだった夫と
先日旅行の為に留守だった夫の姉さまの家へ行く事にした。
ばあちゃんの三回忌に、物入りだろうと
家のハウスで栽培をしていたホウレンソウをカゴ一杯に持って来てくれた。

そのカゴを返しに行くのに、義兄の好きなシュークリームを買って
出掛けたのが10時頃で、姉さま宅へ着くと義兄は庭に積もった雪を
スコップで崩して、乾いたアスファルトの上に散ばしていた。
こうすると雪が早く消えるんだよね。

家に寄りお茶を飲んでお喋りをして
午後も2時から地区の役員の用事があるので
早々にお暇をしたのだが
またもやハウスからお持たせのホウレンソウを持って来てくれた。


またいただいて来ちゃったホウレンソウ♪

ホウレンソウのお礼がてらにカゴを返しに行って
また山ほどのホウレンソウをもらって来るって(笑)
でも今はホウレンソウなどの青物が高いのでメッチャ助かる♪

その帰り道、お昼までに少々時間はあるけど
ご飯を食べて帰ろうって話となり
姉さま宅から車で10分ほど行ったところに
坂下方面と喜多方方面のぶつかる場所に十文字という地区がある。

その地区にある十文字屋という食堂には
名物磐梯カツ丼というメガ盛りカツ丼が有名なので
以前から行ってみたいとは思っていた。

到着したのは11時半ちょい過ぎだが、一見普通の食堂である十文字屋は
すでに満杯状態で、ちょっと待っている事にした。
ずいぶん以前の事だけど、この食堂には以前来た事があり
その時は十文字ラーメンを食べたが、でかいすり鉢大の器に度肝を抜かれた事があった。

十文字屋とはこんなとこ  ポチっと!! 

程なくして席が空いたので、席に座り磐梯カツ丼を注文。
ホントは磐梯ラーメンとミニカツ丼のセットと迷ったけど
ミニカツ丼でも普通のカツ丼並みで、そこにラーメンは食べ切れないと読む。

周りを見ると、磐梯カツ丼を食べている人が何人もいて
一様に丼の上にこんもりと、まるで磐梯山のように盛り上げられたトンカツ。
大丈夫かいな~ 一瞬後悔したけど、食べ切れない分はお持ち帰りが出来るので
空のパックが常時準備されている。

なんだか、ちょっとワクワク気分で待つ事10分くらいか
来たーーーーー!!! 磐梯カツ丼。
周りの人が食べているのを見ていたけど
実際に目の前にドンと置かれると、思わず恐れ多くなり
ハハーーーとひれ伏してしまうくらい…デカイ!!


どーーーん!!と、磐梯カツ丼 これで1100円!


二切れ取り置きしてもこの大きさ!

ちゃんとお店の方でも了解しているようで
まずは上の方に積み上げられているトンカツを
一緒に置かれた空の皿へと一時避難させておいてから食べるようになっている。

夫と顔を見合わせてニヤリ!

さっそく分厚いトンカツを一口。
おおぉ~~ この厚さにして柔らかいお肉でしかもジューシィ。
脂身が少なく想像していたよりもアッサリめ。
衣に絡まっている甘辛ソース味が、揚げたてのトンカツによくからまっている。
それが濃くもなく薄くもなく…タレがしみたご飯もメッチャ美味しい♪

さすが名物なだけあるよね。
美味しいものを食べると、思わず笑みがこぼれる。
そんな心境なのだよね~ あっさり味のお吸い物と文句なしに美味しい。


お持ち帰りしたトンカツ二切れ

どんなに頑張っても若者とは違う、トンカツ二切れでダウン!
だよね~一枚があんなに分厚いんだもの。
二人で仲よく二切れずつパックに入れてお持ち帰り。
これで1100円とは安いと思った。


思いがけなく白鳥に出会う

お腹がいっぱいになって外に出れば、吹く風が心地よい。
道路向かいの田んぼには白鳥の姿が…もう北へ帰るのか
まさか猪苗代湖から出張って事はないだろうけど
田んぼの一か所に集まり、こぼれた籾でもついばんでいるのだろうか。
今年は白鳥を見る事が出来ずじまいかと思ったけど
思いがけない場所で見る事が出来た。


早春の陽射しにまどろむ白鳥をUP!


 

コメント (41)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日には鳥カゴのお掃除日和♪

2013-03-08 22:14:19 | ペット

暖かい日が続いているのはありがたい♪
雪は消えて行くし、なんと言っても気分爽快で
久しぶりに十姉妹一族の鳥カゴの掃除をした。


寒くなってからお掃除出来なかった鳥カゴを取り出す!

もともと二つの鳥カゴに、6羽と5羽に分散して置いたのだけど
この間何者かに5羽の方のカゴを襲われて、悲しいかな2羽が犠牲になった。
きっと前回のようにモズの仕業かも…この時期餌も不足気味だと
こういう事もあり得るのか…かなり悔しい!!

襲われたカゴには、手乗り十姉妹のヒナちゃんがいたのだけど
それは無事に魔の手がら逃れていたようだ。

手乗り十姉妹のヒナちゃんとはこちら  爆裂ヒナちゃんの生活!

ようやく羽の揃い始めたヒナちゃんが、巣から落とされて
息も絶え絶え状態の時に、家に連れて帰り温めて
餌を与えて…何とか生き延びた十姉妹。

 

だから仲間の元へ戻しても、鳥カゴに近づくとカゴにへばり付いて
手を入れると、未だに指に止まってくれるヒナちゃんはホント可愛い!!
空っぽの頭みたいだけど、ちゃんと記憶はしてるんだね(笑)

天気ぽかぽかのこの日、二つのカゴを取り出して
空いてる小さめの鳥カゴに、9羽の十姉妹を追いこんで
今まで使っていた鳥カゴ…めっちゃ汚れてる!
鶏の糞や食べ散らかした餌などが、カゴの下の引き出しに溜まっている。


9羽の十姉妹の一族


やっぱりヒナちゃんは一番近くまで寄ってる♪

ヒナちゃんは、片方の指が一本足りないのですぐ分るよ^^

この溜まった糞やゴミの中からダニがわいたりするので
きれいにこそぎ取り、それを草掻きですくい取って
ザッと水で洗い流して…なんとかきれいになったかな^^;


巣箱の中の卵は無性卵のようだ。


数が多いとカゴの中も汚れるもんだね~(・_・;)

今度は巣箱の方で、中にはぎっしりと糞やゴミが…それもきれいにして
今度は9羽になってしまったので、ひとつの鳥カゴでも良いけど
巣箱は集合住宅並みに並べて縛り付けて出来上がり♪


すっかりきれいになった鳥カゴに十姉妹を移したけど
やっぱり ヒナちゃんはカゴにへばり付いている(笑)

さっそくひとつのカゴに押しこんで置いた十姉妹の一族を
新しく掃除をしたカゴへ追い込み、最初はバタバタしていたけど
すぐに慣れてしまったようで、餌を水を飲んだり餌をついばんだりしていた。
また何者かに襲われないように棚に戻して
保温を兼ねたビニールの風呂敷で覆って鳥カゴの掃除はお終い!!

あ~~ 良かった、ずいぶん汚れていたので気にはなっていたのだけど
なかなか雪だったり寒かったりで、掃除が出来ないでいた。
この日はさっぱりとした所でゆっくりと休めたんじゃないかな^^


という事で、鳥カゴもきれいになって、晴れ晴れ気分の風景をUP!


 -ヒメの散歩にて-

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯油流出に要注意!!

2013-03-06 22:21:26 | 日々雑事

先日の事だが、夫が雪片しをするために外の出たらなんだか油臭いと言う。
その前に私が外に出た時は、特に感じなかったのだが
あんまり騒ぐんで、外の出てみれば…確かに石油系の匂い。
どっかで油流したんだべ!と、川を指差す夫に
見れば、確かに石油系の匂いと油膜。

上流のほうを見ても、特に車が落っこってるわけでもなく
どうしたのか話をしていると、やっぱり匂いがしたのか
近所の人がやって来て、危険だからと消防署に連絡をしたようだ。

しばらくしてデカイ消防車が鐘を鳴らしながら到着し
川の油膜を辿りながら上流へと走って行く。
ひとつ向こうの外れに停まっていたが
そのうちにパトカーまで出動し、なんだか大騒ぎとなった。

どうやら灯油を流してしまったようで
消防署と警察が来たので、始末書もんかな~と夫。
この時期にはよくあるんだよね。


そういう私もやっちゃった事があった…前科ありで(・_・;)
旧pochiko家時代、当時も灯油の給湯器だったので
灯油のホームタンクが設置されており
ストーブ用にと灯油ポリ缶に汲めるように小出しが付いていた。

短いホースが付いていて、そのホースをポリ缶へと
そしてバルブを回して灯油を汲むのだけど
すぐには満タンにならないから、つい忙しい時など
ちょっとの間と思ってその場を離れてしまったりするのだけど
そのちょっとが、すっかりと忘れてしまったりする事がある。

まさにそれが私の前科で、裏のお宅で気が付いてくれて
うちへ様子を見に来てくれたから良かったけど
満タンにしたばっかりの灯油、全部川に流すところだった。
それでも今にして思えば100リットルくらいは流した様な気がするけど
ポリ缶に2~3本分くらいかと…って、ごめんなさい! ウソ付きました!!

ちょうどお休みだった夫が急きょ下流沿いのお宅を回って
事のあらましを伝え、大事にならずに済んだけど
つい うっかりに甚く反省をした。

灯油は危険物第四類(引火性液体)第2石油類に分類されている。
霧状の粒子となって空気中に浮遊したり
水に融けないので、川に流出したら浮いてどこまでも流れて行く。
引火点は40℃なので引火する事はないと思うが
それでも火災発生の危険性が高いのは否めない…。

と、危険物乙4の資格を持っている私が仕出かした不始末なのだけど。
だからホントは個人で処理せずに消防署に連絡するのが賢明なのだね~
この時期、こういう事故は多いらしいので気をつけたい!


という事で、先日に見た幻日の風景をUP!


幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のこと。

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の弥生のこの良き日

2013-03-04 22:39:43 | 日々雑事

晴れ間はあるのだが、忘れた頃に雪がチラホラと
風は思いのほか寒かったけど、ガラス越しには春が感じられた昨日。
三月三日のひな祭り。


朝のヒメの散歩に、足跡とキラッキラ光る雪


バカと煙は高い所が好きって、まさにおバカなヒメさま

先日 ばあちゃんの三回忌があって
終った次の日に、床の間に提げて置いた十三仏の掛け軸を外して
小屋の二階の長持ちに入っていた、ずいぶん昔のお雛様の掛け軸。
三回忌準備にと、小屋の二階で食器やコップなどを出して
何気なく覗いた朱色に塗られた長持ちに
ボロボロの何本かの掛け軸と一緒にあった。


お雛様の掛け軸

雛壇は出さずじまいとなって久しいけど
今年はこの掛け軸をさげて雛段飾りに代わりとしよう。
しかし、いつのものだったのか…皆目見当もつかなかった。

息子を送り出して、お休みだった夫とのんびりと朝食を済ませ
法要のさいにカゴ一杯にホウレンソウを持って来てくれた夫の姉さまのとこへ
お礼かたがたカゴを返しに行こうか…そんな話をして電話をしたけど
あいにく旅行に出かけたんだと、あんつぁま(義兄)の話に
夫も姉さまが帰って来た頃にしようと、急きょ温泉へ行く事になった。

この間は坂下町の日帰り温泉だったから、今日は近間でサンピアでいいなと
本当は「大江戸温泉物語 湯屋あいづ福島」というのだけど
以前はサンピア会津と言い、温泉施設もあったが
プールやスケートが出来るって事の方が記憶に強かった。


大江戸温泉物語 湯屋あいづ福島

何度か行ったサンピアの湯…いやいや「大江戸温泉物語 湯屋あいづ福島」だってば(笑)

でも日曜日だから、きっと混んでっぺな~と夫だけど
午前中にだったら大丈夫だべ、坂下の湯に行った時もそうだったし
そんな事を話しながら、車で20分くらいか
ここに来るのも久しぶりの事だった。


入り口には七福神が出迎えてくれる

入浴とバイキングと一緒にするかどうか聞かれたけど
せいぜいがとこ、入浴すれば780円でバイキングが食べられるのだが
どうも食い意地が張ってると言うか、元を取らなきゃって根性か
ついつい食べ過ぎて、後で苦しい思いをするので
バイキングは孫太郎と一緒に来た時の為に止めておくことにした。


地元のリンゴなども売られている。

日曜日の午前中だった為か、思ったよりも混んでいる事もなく
子供連れの家族などが多く見受けられた。

何種類かの風呂に入り、ちょっとのぼせ加減になって来たので
露天風呂へと移動し、気持ち温めのお湯とチラチラと降る雪見風呂
なかなか風流であった。

それでも小一時間でお風呂からあがって、廊下に出たけど
夫はまだの様で、しばらく待っていたけど来ないので
機械の足つぼマッサージで遊んでいたら出て来た夫
私を見て、それが終わるまでタバコを吸いに行った。

体ポカポカ…外に出ても吹く風が気持ち良く感じられた。

どこで食事して行こうか、帰り道すがらのファミレスへと
ところが日曜日の為か、午後も二時近くなのに
凄く混み合って、しかたなく回転寿司でもいいかと
そっちも満杯状態で…う~~ん いいや!
近くのスーパーで、買い物がてらにお弁当を買って
家でゆっくりと食事をした。


398円のお弁当には中華スープがサービスされる。

それからちょっとお昼寝をして、今日はひな祭り
気持だけでもと、ちらし寿司を作り夫には好きなお刺身を準備して
夫はヒメの散歩へと、いつもの日曜日と同じように
変わりなく、のんびりと一日を終えて…明日の4日は結婚記念日だった。


ひな祭り&結婚記念日にとチラシ寿司を作る。

36回目か37回目か…30回も過ぎたら
一年くらいの誤差なんて、どうって事ないみたいで
今日は結婚記念日イヴだねっていう話はは昨日の事だった。

いろんな事があって今がある。
これからも、いろんな事があるだろうけど
たまにのお休みには、こんなふうに過ごせれば良いなあ…(^-^)

という事でサプライズ! 夜に息子と彼女ちゃんから花束贈呈♪


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じて、プレゼントの自転車初乗り~~♪

2013-03-02 22:39:15 | 日々雑事

三寒四温と言うけれど、こう暖かい日が続くと春も目の前って感じだが
今日からまた雪となり、しかも吹雪いて
雪国会津の春はそう容易くは訪れてはくれようだ。

 

あまりの春らしい陽気が続いたので
マイカーを使わずにマイチャリで買い物へ行ってみた。
先日 子供たちにプレゼントしてもらった赤いママチャリ。
う~~ん、私の自転車ならばババチャリか(苦笑;)

ガソリン代高騰のおり、ガソリンではなく体力を使おうと
家事も終えた10時半くらいに、小屋から登場願った!


待ちかねた!と言わんばかりに、久しぶりの陽射しに…キラリ

この自転車、車輪のサイズは26インチで走るには楽ちんだが
輪っかが大きい分、車体も高さがあるので
サドルを一番下に調節しても、短い脚ゆえに
つま先立ちして、何とか届くくらいだった。

おかん 脚みじか~~と、爆笑されたけど
笑わば笑え、今さらどうって事ないわい!と
自転車に乗れば、ちょうど姿勢を正した感じが乗りやすい。
きっと これがジャストサイズなんだろうな~と思った。


天気は上々、梢にはツグミ…かな。

まずは一番近いスーパーにしようと出掛けたけど
なかなか良い乗り心地で、どうせなら買いたいものもあるので
ホームセンターまで足をのばしちゃおうか!

大きい道路は両脇に、歩行者と自転車用の歩道が付いているのだけど
残念ながらところどころに雪が融けないで残っている。
ザクザクして走り難く、転んだら危ないので
そういう所は降りて自転車を押して歩いた。


なかなか歩行者自転車用歩道までは整備が追い付かないらしい。

車道を走っている人もいたけど、さすがに交通量がハンパなく
それは出来ないよな~と思いながら
先方を見ると、我が家のお抱え病院が見え
その向かい側にお目当てのホームセンター。


ホームドクターの病院


自転車からだと微妙に視点が違うみたい^^


宝くじ売り場脇に自転車を停めたけど…盗まれないだろなぁ~(;一_一)

そこでひな祭りにチラシ寿司を作ろうとすし桶を買おうと思った。
今まで使っていたのは、家族が7人時代の時なのでバカでかく
もう少し小ぢんまりとしたのがあれば良いなあと
そう思ったのだけど、手巻きすしセットみたいなのしかなく
ちょっと小さ目なので買わずに帰って来た。


帰り道の歩道も雪の為に狭くなってる~~

向かい合わせのホームセンターはどうかなと思ったら
棚卸しでお休みで、仕方なく雪の残る歩道を走り
帰りコースのスーパーで買い物をした。

天気は上々、感じる風もこの日は春を感じさせた。
ついフンフンと鼻歌交じりで体も拍子に合わせて
右に左に…や~~ん ワクワク気分♪

しかも帰りの微妙な上り坂も何のその!
今までの自転車だったら、うんこらしょどっこいしょっと
サドルからお尻をあげて力いっぱい漕がないと前へ進めないけど
ふふん♪ ハンドルの内側についたグリップを
走りながらにして調節をすれば軽くなったり重くなったりで
軽くすれば、すっごい楽で上り坂なんかスーイスイ^^

そうだ! ハンドルにドリンクホルダーとかあったら良いな☆
前のカゴのカバーに簡単でも錠を付けたら、何箇所か安心して回れる♪
そんな事を考えながら…果てしなく自転車生活の夢は膨らむ!

という事で、帰り道で屋根の上のシラサギ発見!!

 

 

 

コメント (48)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする