古川古松軒が著した西遊雑記は七巻に及び、巻一 備中・安藝・周防・長門、巻二 豊前・豊後・佐賀関、巻三 豊後・日向、巻四 大隅・薩摩、巻五 肥後、
巻六 筑後・肥前・佐賀・長崎、巻七 嶋原・天草・有田・唐津・福岡・筑前 と多岐に亘っている。
後に古松軒は東遊雑記を表わしているが、これは堂々幕府の巡見使の一員としての廻国であるが、この西遊雑記は一人の旅人としての記録として貴重である。
インターネットの世界においても未だ釈文が紹介されていないので、古文解読を楽しみながらここにご紹介する。若し間違いがあればご指摘賜りたい。
薩州米津ヨリ肥後一州之記
西遊雑記巻之五(肥後) 古松軒草稿
薩摩の米津より肥後の水股まて三里半此間に国界
の標木双方より建ッ 鹿児島札の辻まて卅六丁道にて
廿六里卅丁熊本札の辻まて廿五里弐町九間肥後侯の
番所は袋村といふに有り往来人をさして不改薩
摩の番所にて旅人の改メ六むつかし しかれども間道
抜道幾筋もあれは肥後の水股佐敷商人薩州へ
の往来はみな/\抜道を入るといへり 水股は求摩
郡より幾谷川となく小流落合ふ所なり大概の
町場にて一村門徒家にてよき寺院の有之所也 此節
数日雨ふらすして井水もなきくらひにて数十ヶ村申合
せて雨乞有り土人の噂をきけは龍神へ人柱を立て
いけにへを供せると云珍しき事なれは一見せんと
思ひ其地に行見る 海岸にかけ造りのこやをたて
幕にて長壱丈はかりに婦人の形をつくり紙を以て
大振袖の衣しよふをきせそれに赤きもやふを画き
髪ハ苧を黒く染て後へうち乱しきて村役人社人巫女
見物人彼是数百人群集し其中の頭と覚しき
社人海上にむかい至て古き唐櫃のうちより壱巻を
取出し高/\とよみあけし事也 其祭文の文章甚タ
埒なき事なからかな書の古文章思はれ侍りしなり
其後太鼓をかづ/\たゝき大せひ同音に唱へるには
龍神龍王末神々へもの申ス浪風をしつめてきゝめ
され娘は神代の娘にへ祭り雨をたもれ/\雨がふらねは
木草もかれる人たねも絶へる雨をたもれ娘をま
しよよ/\ かくのことく入かはり/\雨のふるまては右の
通に唱へて雨ふる時はかの藁人形を海へ流す事也
右文句を大ぜひ声高にいふ時に傍
よりひやうしをとりていかにも/\と云 土人の物語に二百年以前には
数十ヶ村の娘を集めてくし取をさせくじにあたりし
娘は右のごとくして海へ入れしと辺鄙の地にはいろいろ
のおかしき例も有る事にて古しへの事を傳へてうし
なはす右祭文の文章聞なれぬ文おゝかりし故に写し
取らんと土人を頼みしに急にて調はす あまりも
古雅なる雨乞ゆへに聞流し見捨にせるも心残りにて
見る人の笑ひいかにもならんかと爰に筆を費しぬ
水股より湯の浦へ三里此間に綱木太郎と称せる坂
有り上下弐里険しき事いふはかりなし 肥後の方言
にて坂の名は太郎と云て坂とはいはす 此辺は肥後に
ても風土のよき所にて民家のもやふ薩州よりは勝
れたり湯の裏少しき在所にて温泉有り旅人
入湯せるに誰とがむる者もなく明はなしの温泉な
り 湯はあしからす巧有る温泉のよし しかれとも辺
鄙の地故に他方より入湯に来る人さらになしよく/\
聞は是より山分に入りては爰もかしこも湯
の浦地数ヶ所有りと云
湯の浦より佐敷へ一里此所は南肥後にては第一の
よき所にて商人多く近郷の調もの此地にて事済ほと
の市場なり此佐敷より球磨郡人吉の城下まて
八里といふ
肥後の在/\に入りて百姓の妻女までも諸侯に様をつけ
す薩摩侯は薩摩殿相良侯は求摩どのと称せる事なり
何国も古しへはかく有りし事なるへし辺鄙には
古き言葉も残りて殊勝ならすや殿は様よりも人を
尊ふ言葉なれとも今は下/\にても様を通称とす世の
流行にまかすもまたよし
土人の物語に當国の名所女しまといへるは佐敷
の事といひき予詳からす古哥に
年するやめしまの松の深みとりしの枝は浦の
波にひたして