田んぼの畦塗りをしていて、またまた珍客に出会いました。最初は畦の水路に石が落ちたのかと思っていました。そしたら、その石はなんと亀でした。この谷戸は、いろんな小動物が生息していますが、まだ亀が生息しているんですね、驚きました。
古老に聞いたところ、首側の甲羅に傷があるので一度人間に捕まった亀だとのことでした。昔、亀を捕まえた時に紐で縛りやすいように甲羅に傷をつけたとのこと。昔は何かの行事の時に、捕まえた亀に酒を飲ませたそうです。けっこう大きめの亀(体長約20cm)でしたので、20年以上の年齢ではないでしょうか。亀の種類は、独特の臭いがしましたので「くさがめ」だと思います。写真を撮影した後、そっと小川に逃してやりました。
畦の水路に落ちて身動きがとれなくなっていた亀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/85c53e37b3ba1fb0e8b3784e0b34cf7d.jpg)
ところで、町田市の忠生公園内にある米作り親子農業体験事業の田んぼを見学してきました。公園の中に作ってある田んぼでした。苗場作りから種ふりまでの間が空きすぎたのか、または水の管理が悪いせいか苗場には藻が繁茂していました。
古老に聞いたところ、首側の甲羅に傷があるので一度人間に捕まった亀だとのことでした。昔、亀を捕まえた時に紐で縛りやすいように甲羅に傷をつけたとのこと。昔は何かの行事の時に、捕まえた亀に酒を飲ませたそうです。けっこう大きめの亀(体長約20cm)でしたので、20年以上の年齢ではないでしょうか。亀の種類は、独特の臭いがしましたので「くさがめ」だと思います。写真を撮影した後、そっと小川に逃してやりました。
畦の水路に落ちて身動きがとれなくなっていた亀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/85c53e37b3ba1fb0e8b3784e0b34cf7d.jpg)
ところで、町田市の忠生公園内にある米作り親子農業体験事業の田んぼを見学してきました。公園の中に作ってある田んぼでした。苗場作りから種ふりまでの間が空きすぎたのか、または水の管理が悪いせいか苗場には藻が繁茂していました。