小麦の脱穀後に種まきした小豆の刈り取りをしました。去年は種まき時期が遅れたことと、カメムシが大発生したため収穫できませんでした。葉は茂っていたものの小豆が実らなかったです。今年は早めの6月上旬に種まきしました。カメムシなどの害虫も発生していましたが、小豆の鞘がちゃんと付きました。その鞘の中に小豆が入っていました。害虫避けの防除をしていれば、もっと収穫を見込めたと思います。無農薬のため収穫量が多くないのは仕方のないことです。
根ごと抜いた小豆の茎葉を束ねて掛け、一週間ほど天日乾燥
小豆を天日乾燥するため、基本的に根ごと茎葉を抜きました。しっかりと根が張っていたため、抜くときに力がかかります。なかなか抜けず腰を痛めそうな場合は、カマで茎を刈り取りました。すべての小豆を抜き終わると、根側の茎同士を束ねて紐で結びました。作業しているとだんだん熱くなりました。そのため、途中で上着を1枚脱ぎました。
茎葉を根ごと引き抜く 根ごと抜いた小豆 茎同士を束ねて結束
すべての茎葉を束ね終わると、横に渡した棒に掛けました。一週間ほど天日乾燥すると、葉が落ちて茎と鞘だけになります。乾燥した鞘を振ると、わずかに種が鞘に当たってカラカラ音が出ます。すると、鞘を割って中の小豆を取ることができます。今年は鞘をもいで小学校に持って行こうかと思っています。そして、成器塾の子供達に鞘から小豆を取る体験をしてもらおうかと考えています。
横に渡した棒に掛ける 小豆の刈り取り完了
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo