ほぼろの製作も終盤です。コロナが収まったら、ほぼろ製作の講習会を開けたらと思っています。農家であれば、昔は俵やほぼろを作るための馬や曲がり針が普通にあったものです。今は誰に聞いても持っている人はまずいません。そのため、ほぼろ製作と並行して、ほぼろを作るための工具を自作しています。今回は、ほぼろの底を縫うために必要な曲がり針を四人分作りました。
ほぼろを編むために必要な曲がり針
曲がり針は畳針をU字型に曲げたような形をしています。オークションかどこかで売っていないか探しましたがありません。そのため、大きめの釘を鍛造加工して自作することにしました。釘の端をバーナーで赤熱してハンマーで強く打ち付けます。それを何度か繰り返して、釘の端を平らに延ばします。延ばした中心にドリルで穴を開けます。そして、ヤスリで綺麗に穴やその周辺を丸く磨きます。最後に、釘全体をハンマーで打ち付けてU字型に加工しました。久しぶりの鍛造や鉄工加工です。時間がかかりましたが、使えそうな曲がり針が完成しました。
釘を赤熱し鍛造加工 鍛造加工後穴あけ 釘を叩いて曲げる
曲がり針が使えるか、底を編み終わったほぼろを使って試してみました。すると、とても使い勝手が良いことが分かりました。昔は、農家なら誰でも俵やほぼろを作っていました。当然、その工具を作る大工や鍛冶屋がいたはずです。しかし、今は自分で作るしかありません。曲がり針ができたので、次はほぼろの製作に一番欠かせない馬を複数作ります。
曲がり針の先端をハンマーで曲げる 曲がり針の使い勝手を確認
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1080)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(156)
- 野菜:豆類ほか(183)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(305)
- 花,野草(188)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(179)
- イベント,行事(228)
- 生き物(119)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo