側面を編み終わって編み台から取り外しました。その後、両サイドを閉じるように縫って円柱状にしました。次は、底を麻紐で縫って底面を製作します。この底を縫うことが、このポシェットの一番難しい所です。まず、底に出た余分のわらを底の形に合わせてハサミで切ります。そして次に、わらを重ね合わせながら縫うのです。
底に出たわらを麻紐で縫いながら底面を製作
だいたいの手順は次の通りです。①はみ出したわら端を底外に出す。余分なわらは内側に曲がっているため、外側に全て取り出すのです。②はみ出たわら端を底の形に合わせてハサミで切り揃えます。綺麗に切らないと底の美観が損なわれます。③外に出したわら端が内側に戻らないように、内側に木製の型板を押し込みます。
わら端を外に取り出す 片板を底に押し込む わらを綺麗に重ねる
④わら端を底の形に合わせながら綺麗に重ねます。これが意外と難しいのです。手を緩めるとばらばらと元に戻ります。湿らせてアイロンをかけるか、接着剤を使っても良いかも知れません。次はいよいよ底を麻紐で縫います。
作業しやすいよう型板に載せる わら端を整えながら重ねる
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(16)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(173)
- イベント,行事(227)
- 生き物(114)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo