初夏、クルミの生木から直接皮を剥ぐことができます。しかし、それ以外の季節は熱湯にしばらく浸しておかないと皮を綺麗に剥ぐことができません。今回、剥ぐ時期を逃したまま溜めていたクルミの枝を熱湯に浸しました。その後熱湯から取り出して皮を剥いでみました。すると、見事に失敗しました。
伐採してすぐに熱湯に浸さないと、良い皮を得られないことが分かりました。一枚だけ無理やり皮を剥がしてみました。
ドラム缶で熱湯を沸かし、その中にクルミ枝を入れて煮る
結果的にクルミの皮を剥ぐことに失敗しましたが、良いことが一つだけありました。それは、ドラム缶での熱湯の沸かし方が早くなったことです。前回練炭を使ったりしたため、なかなか熱湯が湧きませんでした。今回はたった15分程度で熱湯を沸かすことができるようになりました。今後、シダやクルミなどを早く煮ることができそうです。
クルミの枝を挿入 熱湯を沸かしたドラム缶 煮え上がったクルミ
一枚だけ無理やりクルミの皮を剥がしました。その結果、枝が枯れると色が黒くなり繊維がバラバラになること分かりました。一方で生きている部分は飴色でした。つまりクルミの皮を剥がす時は、枝が枯死しない前に熱湯で煮る必要があります。枯死した皮と生きた皮の境目がくっきり分かれていました。
無理やり皮を剥がすと 剥がした皮を裏返しして保存
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1083)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(139)
- 野菜:芋類(157)
- 野菜:豆類ほか(184)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(253)
- 樹木,果樹(311)
- 花,野草(190)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(180)
- イベント,行事(229)
- 生き物(122)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo