林の樹を一本伐採しました。冬に備えての薪作りや木工細工に使うためです。思い起こせば私が子供の頃にもよく樹を伐採していました。風呂焚き用の薪にするためでした。当時はノコギリで樹を切っていました。1m位の長さに切りそろえていました。乾いた頃に山から我家の風呂まで下ろし、斧を振り下ろして薪にしていました。子供の私にとって大変でした。
今はノコギリではなくチェーンソーなので伐採は簡単です。今回も1m位の長さに切り、乾いた頃にクラフト小屋に運ぼうと思います。そして、木工に使ったり薪ストーブの薪にしようと思います。
伐採した樹を1m位の長さに切る
倒れた樹を1mの長さで切るのですが、まだ生きている樹で湿っています。チェーンソーが途中で動かなくることがあります。そのため、常に切り口に隙間が空くように樹の位置を保ちます。場合によっては楔を使います。今使っているチェーンソーは電動モーター製です。何度かバッテリーを交換しながら作業しました。
切る幹や枝を集める 疲れると少し休憩 切り口に注意しながら切る
伐採している林には、亡き父親が植えたケヤキやクヌギが主に生えています。10年位の間にずいぶんと伸びて困っています。微力ながら自分で伐採しています。あまりに伐採する樹が多いので、今度の冬にでもシルバー人材センターに頼んで伐採してもらおうとか思っています。だいぶ先の事ですが、平らな畑か広場にしたいと思います。
伐採した幹や枝を積んで乾燥 木漏れ日の差し込む林
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(672)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo