今朝から雨が降り続いていましたが、今日は休日のため田んぼや畑を見回りました。すると、24日に蒔いた秋冬野菜が発芽していました。雨が降っていたため雨粒で濡れていましたが、元気に発芽していました。種子の大きさに比例して、普通大根の耐病総太り大根と三浦大根が一番大きな双子葉で発芽です。
二十日大根の発芽 耐病総太り大根の発芽
チンゲンサイと小松菜は小ぶりの双子葉で発芽していました。種子粒がとても小さいため、どうしても蒔く数が多くなり発芽数も多くなります。このため、今後の間引きが欠かせません。どういうわけか、ほうれん草はまだ発芽していませんでした。
小松菜の発芽 チンゲンサイの発芽
9月6日に種を蒔いた小松菜が、もう収穫時期を向かえています。種を蒔いたのが23日前ですので、ほぼ3週間で収穫です。3週間の短期間で収穫とはさすがに小松菜ですね。今日は雨が降って葉が濡れていたため、明日か明後日に収穫しようと思います。
収穫時期を向かえた小松菜
最新の画像[もっと見る]
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(3/x) 3時間前
-
ジャガイモ畑に生える草を耕運除草 1日前
-
分蜂したミツバチ、空の巣箱に無事入居2 2日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(2/x) 3日前
-
田布施川桜まつりロードレースの支援 4日前
-
タマネギ畑の除草 5日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(1/x) 6日前
-
分蜂したミツバチ、空の巣箱に無事入居1 1週間前
-
我家の婆様、老健施設を退所して老人ホームへ入所 1週間前
-
文珠堂の石碑を訪ねてウォーキング 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます