前回、切妻屋根の巣箱サンプルを製作しました。切妻屋根の巣箱はやや難しいため、今回は簡単な陸屋根の巣箱サンプルを作りました。前者は5,6年生用で、後者は3,4年生用にする予定です。ただ、子供によって木工が得意な子とそうでない子がいますので、どちらを作るかは子供に選んでもらうつもりです。
5年前に前者の巣箱だけを製作したことがあります。すると、木工が得意な子は、あっと言う間に完成してしまいました。それ以降、簡単な巣箱と難しい巣箱を用意しています。
容易に制作できる低学年向け陸屋根巣箱
切妻屋根の巣箱は7個の板切れが必要ですが、陸屋根巣箱は6個です。最初、その陸屋根巣箱の図面を200cm X 18cm X 15mmの板に鉛筆で描きました。描き終わるとその線に沿ってノコギリで切断しました。やや湿り気があるようで切りにくい板でした。今回、子供達が木工細工する目的は、正確に製図をして、正確にノコギリで切って、正確に釘で組み立てることです。上手にできなくてもかまいません。そして、木工用具を使うことに慣れてもらうことも目的です。電動工具は使いません。使うのは、小鳥が出入りする丸い穴を開ける糸鋸盤だけでしょうか。
1枚板に鉛筆で製図 図に合わせてノコギリ もう少しで切断完
サンプルの完成後、子供達が巣箱を作るための板を購入しました。5枚を束ねた板を4束購入しました。計20枚の板を購入しました。ここで困ったことが置きました。私の車であるセダンには、その板が載らないのです。2束を車内に斜めに押しこんで2往復しました。無理に押しこんでドアを閉じたので窓ガラスが割れそうでした。
ところで、購入予約している車は、この板を自由に入れることができるワゴン車です。来年の春にならないと新車が来ないそうでやきもきしています。
陸屋根型巣箱を組み立て中 セダン車に押し込んだ2m板
最新の画像[もっと見る]
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 1時間前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 1日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 2日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 2日前
-
ミツバチの巣板が大きくなったため巣箱に継箱 3日前
-
日当たり最高の場所にマオランを植え替え 4日前
-
桜が散り、交代するように次の花が咲く 5日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(5/5) 完了 6日前
-
絹さやエンドウ豆を這わす支柱を立てる 1週間前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(4/5) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます