放課後学習で子供達にクルミ細工の籠作りを体験してもらっています。残り2コマで完成させなければなりません。1コマ後、クルミの皮が乾いて製作途中の籠が硬くなっていました。再度柔らかくして手直ししておきました。綺麗に作ってもらい、小物としてずっと使って欲しいと思いますので。
子供達の作っているクルミ細工の籠を手直し
子供達が作った籠をよく見ると、クルミの皮がはみ出たり、よれたり、外れている箇所が散見されました。せっかくなので修正をしておきました。型枠も合わなくなっていたため、新しく型枠を作り直して交換しておきました。
製作途中のクルミ籠 型枠用の木を切り出し 型枠を作り直す
新たな型枠を作り直すと子供達が作った籠をはめ込みました。そして、一枚一枚のクルミの皮を型枠に沿って打ち付けておきました。来週の成器塾で今回手直ししたクルミ籠を子供達に渡します。子供達にはクルミの皮をハサミで切ったり繋いだりして、籠を完成してもらおうと思っています。
型枠に固定したクルミの皮 子供達の人数分のクルミ籠
最新の画像[もっと見る]
-
日当たり最高の場所にマオランを植え替え 22時間前
-
桜が散り、交代するように次の花が咲く 2日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(5/5) 完了 3日前
-
絹さやエンドウ豆を這わす支柱を立てる 4日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(4/5) 5日前
-
ジャンボニンニクを植えている畝の除草 6日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(3/5) 7日前
-
ジャガイモ畑に生える草を耕運除草 1週間前
-
分蜂したミツバチ、空の巣箱に無事入居2 1週間前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(2/5) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます