この古いクラウン製トランジスタラジオ HT-70の修理履歴です。それぞれをクリックしてください。
修理(1/5) 修理(2/5) 修理(3/5) 修理(4/5)
修理(5/5)
これから梅雨に入り、農作業ができない日が続くことがあります。そんな時は、古いラジオなどを修理するに限ります。農作業は体力勝負ですが、ラジオ修理は知力勝負です。故障した場所を推理するなど、一種知的なゲームです。今回修理しようと思うのは、CROWN製のトランジスタラジオです。真空管ラジオを思わせるレトロなデザインです。
真空管ラジオを思わせるレトロなトランジスタラジオ CROWN HT-70
この落ち着いたデザインのラジオを聴こうと思い、電池を入れてスイッチを入れました。しかし、さっぱりラジオ放送が聞こえてきません。スイッチを入れるとかすかにブスッと言う音が聞こえるため、電源は通じていることは確かなのです。電源は単1電池3本を直列したものを2組並列にした、珍しい電源構造です。電圧は4.5Vです。
ラジオの銘板 裏蓋を止める金具 電池3本を直列、を2組並列
音がさっぱり出ないので、修理することにしました。この梅雨を過ごすのにちょうどよい仕事ができました。のんびりと修理しようと思います。知的なゲームの始まりです。まずは、裏蓋を取り外して、シャーシを取り外すことにしました。そもそもシャーシ構造そのものが、真空管時代を引きずっています。このラジオは、真空管ラジオがまだまだ製造されていた昭和30年代後半に製造されたのではないでしょうか。
底板のネジを外す 音量つまみなどを外す 電源コード留め金具を外す
シャーシなどを固定するネジを外し、音量,トーンコントロール,そしてチューニングつまみを外します。最後にアンテナコードと電源コード留め金具を外しました。すると、シャーシを筐体から取り外すことができました。シャーシを見ると、高周波回路と低周波回路が分離されていました。バリコンは親子バリコンです。低周波出力回路はOTLではありません。各回路はハトメで固定されており、使われているトランジスタなどの規格が読めません。わずかに混合発信に2SA152が使われていることが分かりました。2SA152は日立製で、Ftが10MHzの中波ラジオの混合発信用ゲルマニウムトランジスタです。
シャーシにとりつけられた各種ラジオ部品や回路
A:バーアンテナ,B:バリコン,C:高周波回路,D:低周波電圧増幅器,
E:低周波電力増幅器,F:チューニングつまみ,G:トーンコントロールつまみ,
H:電源スイッチ兼音量つまみ,I:出力トランス,J:スピーカートランス
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 23時間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 2日前
-
春野菜の種まき準備 3日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 4日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 5日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 6日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 7日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 1週間前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 1週間前
「古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事
古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(3/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(2/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(1/4)
古いスヌーピー(snoopy)型トランジスタラジオの修理(1/2)
古いAM/FMトランジスタラジオ(OEM)の修理(6/x)
SONY製トランジスタラジオ -TR-609の修理(1/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(9/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(8/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(7/x)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます