goo blog サービス終了のお知らせ 

東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

収穫したタケノコと製粉した全粒粉(小麦粉)を東京に

2015年04月15日 | 麦,穀類,雑穀

 今朝、東京に住む家内からCメールが届きました。「今朝タケノコ汁で美味しくいただきました。鮮度良好でした。」と。2日前、我家の竹林に生えていたものを掘って送ったタケノコです。昨日夕方にタケノコが届いて、すぐに鍋に入れてあくを取って食べたようです。
 今の時期、竹林に行くと地表にたくさんのタケノコが顔を出しています。我家では食べる量が限られていますので、ほとんどのタケノコは竹を増やさないように掘っては捨てています。

                   家内が住む東京八王子に送ったタケノコ


 東京に送ったものがもう一つあります。小麦粉です。去年の夏に収穫した小麦製粉機で粉にしたものです。しかも、ぬかも一緒に粉にした全粒粉です。一番粉は粒が荒いため、4番粉まで製粉して、ようやく小麦粉らしい微細な粉になりました。しかしながら、ぬかの部分の茶色が残るため、全体的に薄茶色の全粒小麦粉となりました。細かな網でふるうと白い小麦粉になりますが、全粒粉のまま東京にタケノコと一緒に送りました。

    一番粉の製粉中         製粉中の小麦粉    箱に入れたタケノコと小麦粉
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さやエンドウとグリーンピース用の支柱を立てる

2015年04月14日 | 野菜:豆類ほか

 晩秋に種をまいた絹さやエンドウとグリーピースの畝に竹枝を挿しました。これらの豆は蔓性ですので、今後成長するにつれて巻き付く枝が必要になります。私は毎年この頃、竹林に行って適当な竹の枝を切ってきます。そして、その竹枝を巻き付く支柱にしています。

  竹林から切ってきた枝     エンドウ豆の畝に刺した枝  竹枝を支柱に結び付ける
  

 必要な竹枝を畝に刺すと、風で倒れないように、そしてエンドウ豆の重みで倒れないようにします。そのため、枝の間にまっすぐな支柱を何本か挿し、竹枝の所々を支柱に結び付けて固定します。
 このまま順調にエンドウ豆が成長すれば、5月中旬には美味しい絹さやエンドウ豆を収穫したり、グリーンピースを収穫できると思います。来月の収穫が楽しみです。なお、今年はスナップエンドウ豆は作りませんでした。

                 竹枝を支柱に固定し終わったエンドウ豆の畝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方史研究会総会,楽しいミニ同窓会(50年前の少年少女達)ほか

2015年04月13日 | ふるさと

 4月になって忙しい日々が続いています。昨日11日は、午前中には田布施西小学校で田布施町少年少女発明クラブの開講式がありました。そして、午後は田布施町図書館で田布施地方史研究会の第49回総会があり、昨年度の事業報告や今年度の事業計画の報告がありました。そして、高松八幡宮の金長宮司より高松八幡宮の特殊神事などについて講演がありました。その後、私の方から、田布施地方史研究会誌第1号から150号までの電子化の報告をしました。そして、パソコンで実演をしました。
 ところで、畑では桃の花が満開になっています。来月には袋掛けしようと思います。また、秋に種をまいた紫大麦が出穂し、禾が少しずつ色が付き始めました。

   地方史研究会の総会        満開の桃の花       色づき始めた紫大麦
  

 12日夕方、郷土館の仕事を終えるとEさんの親戚の家に行きました。集まったのは、いつもの同級生達やウォーキングの仲間達です。子供の頃の懐かしい思い出に浸りながら、お酒や美味しい料理で楽しい夕べを過ごしました。50年前、仲間達が再び集まることになるなど想像すらしませんでした。ありがたいことです。これからも、よろしくお願いします。

              楽しい夕べを過ごした、50年前の少年少女達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ(椎茸)の伐採原木を90cmごとにカット

2015年04月12日 | 野菜:芋類

 2月にシイタケ用に伐採した木がだいぶ乾いたので、90cmごとに切りそろえました。最初、根元から切り始めました。根元は幹の直径が太く重いので慎重に切りました。横にゴロンとなった木を輪切りにするのは意外に難しいものです。一番難しいのは、切っている時にチェーンソーの刃を挟まないようにすることです。幹を切る前に、どちら側に折れそうか見極めることが大切です。

   幹が折れる方向に注意して切断           1本目の木を90cmごとに切断
 

 今回切断したのはコナラの木2本で、90cmのシイタケ用原木が16個取れました。乾燥済みですので、明日にでも山からこの原木を降ろしてシイタケ菌のコマを打ち込もうと思っています。ただ、このところ毎日が忙しくてなかなか作業ができませんが、なんとか時間を見つけて作業しようと思います。

         後日この原木を山から降ろして、シイタケ菌のコマを打ち込む


 桜がだいぶ散りました。そのせいか、山はコバノミツバツツジの花で鮮やかです。もともと我家の山は、桜ではなくツツジがたくさん咲いていました。私が子供の頃は、山全体がツツジでピンクに染まっていました。ツツジは花びらが大きく、群生して咲くのでとても目立ちます。田布施町花であるコバノミツバツツジ、桜も良いですがこのツツジも増やしたいものです。

             桜が散り、代わって鮮やかに咲いているコバノミツバツツジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の大岩の形状再調査ほか

2015年04月11日 | ふるさと

 先月、奈良の大岩を深針調査しましたが、深針の棒が短かったため、あまり正確に計測できませんでした。今回、長さ180cmの鉄棒と230cmの細棒を持っていきました。そして、前回より正確に大岩の形状を調査してみました。最初、より体積を正確に調べるためA君が大岩の頂上に登りました。そして、大岩の高さを計測しました。すると、3.0mの高さがあることが分かりました。

                大岩の頂上に登って、周囲を見渡すA君


 次に、大岩を取り囲む南北の長方形を計りました。すると、南と北の一辺の長さはそれぞれ650cm、東と西の一辺の長さはそれぞれ800cmでした。そして、上から見た大まかな形状をスケッチしました。その結果は下図のとおり、C~Dはほぼ直線、E~F~Gはゆるかなカーブ、そしてG~A~Bはさらにゆるいカーブであることが分かりました。将来ドローンで上から空撮すれば、より正確な形状が分るはずです。


               大岩を上から見た、おおまかな形状

 続いて、一番知りたい大岩の地下形状を調べてみました。最初、地下に垂直に岩が続いている上図のC近くを深針してみました。岩から10cmずつ離れながら、斜め約45°の角度で打ち込みました。すると、多少凸凹するもやはり地下深くにそのまま潜っていることが分かりました。山側にスカート状に繋がってはいませんでした。
 次に、上図のE地点から斜め約30°の角度で打ち込みました。すると、どこまでも刺さります。しかもほぼ30°の角度で奥深く続いています。2m以上も刺さるため、大岩の直下中心部がどうなっているかは今回も分かりませんでした。


     上図、C地点の地底図              上図、E地点の地底図

 

 これらの計測の結果、大岩の北側A~D(5m)は、地下深く続いていると思われます。また、大岩の南側は、今回の探針調査では届かないほど深くえぐれていることが分かりました。そのため、大岩中心部の直下はどのような形状になっているのかは、相変わらず謎のままとなりました。なお、大岩下のどの窪みにも廃ビニールが詰め込んでありました。この廃ビニールを全て取り除くだけでも、大岩の地下形状が少しでも分かるのではないかと思います。
 江戸や明治頃はもしかして、人が雨宿りできる程度の窪みがあったかもしれません。そして、戦後にビニールなどの廃材が詰められた結果、窪みがふさがり今は大岩があたかも地面に置かれてように見えているのではないでしょうか。
 大岩の地下形状は相変わらず分からないままですが、巨大な岩山の頂点が大岩して顔をのぞかせているのかも知れません。大岩の下は、おそらく下図のようにおおきく窪んでいることが予想されます。さらに正確な形状を調べるには、地震探査計などを使うか、スコップなどで掘るしかありません。

                     奈良の大岩の、大まかな形状


 大岩の形状を調べていると、田んぼ跡を挟んだ向かい側でTMKPの方々がラベンダーの苗を植え付けていました。大岩の調査が一区切りすると、TMKPの方々の所に行きました。そして、苗を二つだけ植える手伝いをしました。談笑していると、午前中に大岩でアルプスホルンの演奏があったことをお聞きしました。
 私は、かつてトロンボーンをはじめとするホルン類を吹いていたことがあります。ホルンは、クラリネットのような音を震わせるリードがありません。唇を震わせて鳴らすのです。35年前鳴らすことができたホルン、今の私は鳴らすことができるでしょうか。

          ラベンダーの苗を植え付けている、YさんをはじめTMKPの方々


 奈良地区の調査が他にあるため、談笑後すぐにTMKPの方々と別れました。そして、奈良地区の西福寺跡を調査しました。田布施町の記録に無い寺跡です。おそらく、他のお寺の例に漏れず、明治初頭の廃仏毀釈で廃寺になったのではないでしょうか。
 今回、悲しいことですが、この秋まで建っていた南平和第三番ヶ所霊場の三宅薬師堂が更地になっていることを確認しました。その言い伝えや記録を取っていたことだけが救いです。この薬師堂のように、次々と昔の民間信仰の証が消えていくのは悲しいものです。しかし、この現代ではやむを得ないことなのかとも思います。
 ところで、大岩の形状を調査している時、誤って自分の指をハンマーで打ち付けてしまいました。痛いし血が出るし、困りました。いつものウォーキングでは薬や包帯を持ってきているのに、今回油断して忘れてしまいました。家に帰って薬を塗りました。

   西福寺の目印である大銀杏を目指す      更地になっていた三宅の薬師堂
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく青空、田布施川で楽しいバーベキュー大会

2015年04月10日 | ふるさと

 7日早朝に娘をJR田布施駅に送りだした後、少しばかり畑仕事をしました。午前中わずかに晴れ間が見えました。我家の裏山をふり返ると、桜が少しばかり散っていました。そして、花が散った枝の隙間から青空が見えました。畑仕事を休んでベランダに行き、コーヒーを飲みながら舞い落ちる桜を鑑賞しました。風が吹くたびに、そよそよと花びらが一斉に散ります。

           そよそよと散る桜と床に落ちた桜を鑑賞しながら、コーヒーを一杯


 そして、11時頃に田布施川に行きました。麻郷ふるさと会のメンバーによるバーベキュー大会です。長ネギ,キャベツ,そしてシイタケを収穫し、冷蔵庫にあったウィンナーを持って参加しました。まな板と包丁も持って行きました。バーベキュー大会に行く途中、コンビニに寄ってノンアルコールビールを買いました。田布施川に着くと、すでにメンバーは集まっておりできあがっていました。

            肉,キャベツ,そしてシイタケなどを焼く、楽しいバーベキュー


 数グループの方々が近くで、同じようにバーベキューなどを楽しんでいました。楽しく話し込んでいると、A君の教え子家族がたまたま通りかかりました。これまた楽しい出会いの談笑となりました。私は都心に勤める会社員でしたので、田布施近郊の方々との接点があまりありません。役場や教師のような仕事は、現役時代の人的ネットワークが定年後も役に立つようです。少しばかりうらやましく思いました。

     A君と教え子家族の方々と談笑        地域のいろいろな話題をネタに談笑
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の結婚祝いに、桜の苗木二本を植える

2015年04月09日 | ふるさと

 6日、娘と昼食をとるために田布施町内のフランス食堂に行きました。フランス食堂に来たのは、12月に田布施街内の波野市や天神周辺ウォーキングの調査時以来です。次に、国木の喫茶店「のも」に行きました。混んでいたため30分程度待って、私はアイスコーヒーを娘は豆乳ジュースを頼みました。
 その喫茶店を出ると、少しばかり時間が空いていたため、近くにある戸倉神社へ行ってみました。急斜面で長い石階段を登りました。境内の桜は散りかけていました。石階段を降りると、竹尾を越えて麻里府方面を通って帰りました。

レストラン「フランス食堂」  白身魚のムニエル     戸倉神社の急階段
  

 ところで、私が結婚した30年前、今は亡き父親は新郎新婦に見立てた二本の桜の苗を30cm離して植えたのです。夫婦仲良く一体になれるように、との思いだったそうです。その桜は今、根元が一体化して元気に今年も花を咲かせました。

      30年前に植えた桜の苗木二本、今は一体化して一本の桜に


 今回、私は父親を真似して、田布施町まるごと公園化プロジェクト(TMKP)からいただいた桜(陽光桜)を二本植えました。シャベルを使って穴を掘り、娘に桜の苗木を植えてもらいました。30cm離して、新郎新婦に見立てた二本の桜です。30年後、どんな桜に成長しているでしょうか。おそらく、成長するにつれ20年後頃には二本の桜が一本になるでしょう。今後、この桜の成長を見守ろうと思います。

   新婦に見立てた桜を植える娘      30cm離して植えた二本の桜
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平生町 ひらお邦楽朋の会発表会を鑑賞 2015

2015年04月08日 | ふるさと



 5日、たぶせ桜まつりで昼食などをたべながら休憩し終わると、平生町の武道館に行きました。ひらお邦楽朋の会の発表会を見るためです。去年は、田布施町城南の呉麓山から下山した後に発表会に行きました。このため、発表会の後半を鑑賞することしかできませんでした。今年はたぶせ桜まつりを早々に見終わって行ったため、発表会にぎりぎり間に合いました。

                   立ち方三人による舞踊:武田節


 武道館に到着すると、開演直前のためか駐車場には誰もいませんでした。そして、入口にも誰もおらずすぐに会場に入りました。たまたま、前の方の席が空いていたため娘と座って鑑賞しました。ちょうと゜、一番目演目の羽衣が始まる直前でした。今年はぎりぎり開演に間に合いました。

          舞踊:千日草           独吟:百萬           舞踊:一世一代
  

 開演からしばらくして周りを振り返ると、同級生をはじめとする知人がたくさんいることに気が付きました。一番驚いたのは、右隣の車椅子で鑑賞しておられたお年寄りの方です。どこかでお見かけしたことがあるので、お声をおかけしました。すると、私の保育園時代の同級生のお母さんで、しかも今回踊っているT1さんの義母?さんでした。しかし、いつどこでお見かけしたのかどうしても思い出せました。T1さんのお宅で会ったのでしょうか?

             ひらお邦楽朋の会の発表会を鑑賞している方々     


 その他の知人は、小学校,中学校,または高校時代の同級生達です。右前席付近に陣取っていました。みんな、同級生であるT1やT2さんの踊りを見るための来場です。ところで今年はたぶせ桜まつりなどの行事と重なったためか、鑑賞する方がやや少なかったように思いました。しかし個人的には今回、最初から最後まで鑑賞することができたのでとても良かったです。意外や、娘も喜んでいました。

    舞踊:じょんがら女節       独吟:船弁慶          舞踊:白鷺の城
  

 独吟を聞いていて、平生に住んでいた叔父(故人)が詩吟を教えていたことを思い出しました。国鉄に永く勤めた後、詩吟を教えていました。教えるからには師範の免状を持っていたのではないかと思います。家にはよく生徒さん達が来ていました。年に一度は発表会を開いていたのでしょうか。

      仕舞:松風             仕舞:屋島          舞踊:大河の流れ
  

 ところで、この発表会がある武道館の場所ですが、かつて平生国保病院があった場所ではないかと思います。私の祖母が入院したことがあり、当時小学生だった私は妹を連れてお見舞いに行ったことがあります。木造平屋の一つ部屋に、6人位の方がベッドに寝ていました。当時は平生の海辺に入浜式塩田があり、その塩田を横目に見ながら平生国保病院を往復しました。その平生国保病院は、昭和43年頃に周東病院が柳井港付近から移設された頃に無くなりました。周東病院に吸収合併されたとのこと。

                      舞踊:雪の連れ舞


 平生国保病院にはもう一つ思い出があります。私が小学6年生の秋、とある神社の境内で遊んでいた時に灯篭の下敷きになって瀕死状態になったことがあります。すぐに、平生国保病院に行きました。この時に初めてレントゲンにかかったのです。恐ろしく大きな金属の塊のようなレントゲン装置に驚きました。その時に初めて自分の骨の写真を見ました。

      仕舞:桜川              仕舞:巻絹           舞踊:清盛残照
  

 最後は、藤光会の方々のよる河内おとこ節の舞でした。皆さんの絶え間ない練習成果のたまものでしょう、息が揃っており楽しく見ることができました。また、赤と青の和服のコントラストがとても引き立っていました。会場の方々から手拍子が入り、会場みんなが楽しく最後の舞踊を鑑賞できました。ありがとうございました。 

       会場の手拍子に合わせるように、河内おとこ節を踊る藤光会一同の方々


 発表会が終わると、同級生同士が集まって談笑をしました。舞ったT1さんもT2さんは顔中が汗いっぱいでした。踊りも結構な運動量だと思います。T1さんもT2も、高校時代はバレーボール選手でした。日頃の運動が踊りに生きていると思います。これからも舞踊を頑張ってください。応援しています。そして、時々ウォーキングも。お疲れ様でした。

             小学校,中学校,または高校時代の同級生達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田布施町 第45回たぶせ桜まつり 2015

2015年04月07日 | ふるさと

 第45回たぶせ桜まつり、朝雨が降っていました。そのため、もしかして中止になるのかと心配していました。一昨年昨年も天候が思わしくありませんでしたが開催できました。今年は連日雨でしたので私はやきもきしました。桜まつりり担当の方々は、私以上に胃が傷むような日々ではなかったかと思います。それでも開催できて、しかも少しばかり天候が回復してとても良かったです。

    郷土館玄関前の娘    意外や、民具に興味を持つ   たぶせ桜まつり会場へ
  

 今回の桜まつり、私は帰国中の娘と楽しみました。最初郷土館に寄って挨拶し、民具などを娘に見せました。ところが、古いものには全く興味がない娘のはずだったのに、なぜか古い民具に興味を示しました。おかげで桜まつり会場に行くのが1時間ばかり遅れてしまいました。
 都心にある資料館は、展示してあるだけで触って見ることがあまりできません。このため田布施郷土館のように触ることができる民具館は珍しいようです。民具を触って見ることができることは意外に大切のようです。

        桜まつり会場に着いた頃、お腹が空いたので肉まきおにぎりを購入


 11時頃に桜まつり会場に着きました。その頃お腹が空いてきたため、会場を見回って食べるものを探しました。たまたま並んでいる列を見ると、肉まきおにぎりを売っていました。この列に並んで買うことにしました。肉まきおにぎりを購入すると、腰をおろして食べるため川辺に移動して桜の下に座ることにしました。いつもの桜まつりでは、桜の下はシートがたくさん敷いてあり座る場所がなかなか見つかりません。今年は探す必要が無いほど、桜の下は空いていました。

  牡蠣の蒸し焼き販売     田布施農工高校の広場   どの桜の下で休憩しようかな
  

 広場を通り抜けている時、ちょうどフラダンスを上演していました。今年はステージが東側の川沿いです。ゆっくりと見学したかったのですが、午後からひらお邦楽朋の会の発表会に行く予定だったので足早にステージ前を通り過ぎました。そして、さくら橋を渡ってサリジェ側へ行きました。そして、川岸の桜の下で休憩しました。

               少し晴れてきたステージ北側交流館近く


 サリジェ付近を歩いている頃から、空に晴れ間が見えてきました。朝は雨でしたが、晴れて本当に良かったです。春の今頃は、前線がよく通過して天気が崩れやすい季節です。来年はぜひ快晴になって欲しいものです。今年の田布施川は濁っており、カヌーは早々と中止となってしまいました。釣り堀も中止です。今年は、少しばかり寂しい川岸でした。

  晴れ間の見えた空と桜      川岸でちょいと休憩    合唱中の少年少女合唱団
  

 3年前(2012年)は快晴
で桜まつりはとても賑やかで、田布施川には色とりどりのカヌーが浮かんでいました。来年こそは、快晴になって欲しいものです。郷土館にいると、観光協会や役場などの方々が事前の天候不順に頭を悩ましている姿をよくお見かけしました。田布施町の一大イベントであるたぶせ桜まつり、天候不順の中、スタッフの方々本当にお疲れ様でした。
 午後13時頃、ひらお邦楽朋の会発表会がある平生町の武道館に向かいました。

          桜が満開の田布施川の岸辺、今年は天候不順のため人が少な目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドッグ、そして脳神経外科病院でMRI検査

2015年04月06日 | 家族関連

 3/28の結婚式が終わって少々疲れたため、以後数日は自分の癒しタイムとすることにしました。29日は町田市に行って電子部品を購入後、ウォーキングするつもりでした。しかし、電子部品購入後、雨が降ってきたため昼食を食べただけで八王子の我家に戻りました。

   お茶の水の三楽病院   JRお茶の水駅で中央特快に    JR八王子駅に到着
  

 そして、その次の30日は、お茶の水の三楽病院で人間ドッグでした。朝8時までに病院に行って、いろいろと検査しました。去年指摘された中性脂肪の値が改善されていました。なぜ、改善したのかまったく分かりません。最近とみに歩いているので、ウォーキングが良かったのでしょうか。

                    八王子市内のしだれ桜が満開


 人間ドッグが終わると、御茶ノ水駅から中央特快で八王子に行きました。八王子駅を降りると時間が余っていたため、以前よく行っていた元ダイエーに行きました。すると、ビルが閉鎖されていました。解体するか改築するのでしょうか。
 本屋などで時間調整後、脳神経外科病院に行ってMRIの検査を受けました。1月に片頭痛で検査を受けたのですが、今回はもう少し精密な検査を受けました。脳の血管を中心に精密検査を受けましたが、血管に異常は見つかりませんでした。少し安心しました。その後、長沼公園をのんびりウォーキングしながら我家に帰りました。

   閉鎖中の元ダイエー   MRI検査した脳神経外科病院    桜咲く都立長沼公園
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京府中市 大國魂神社、娘の神前結婚式

2015年04月05日 | 家族関連



 待ちかねた大國魂神社での神前結婚式の日となりました。早朝、私は娘と和服に着替えた家内を車に乗せて府中市の大國魂神社に向かいました。そして、会場の専用駐車場に車を停めました。待合室でのんびり過ごしていると、神前結婚式をあげる別の新郎新婦とその家族がいました。これから式のようでした。

   着替えた新郎方家族       直前の練習       雅楽を先頭に拝殿に向かう
  

 しばらく歓談していると、我々を担当する神社のスタッフから着替えのお知らせがありました。女性陣は時間がかかるため、先に着替えです。男はモーニングに着替えるだけですので後です。そのうち、男性にもお呼びがかかりました。私と新郎の父親が一緒に着替えルームへ案内されました。そして、正装であるモーニングに着替えました。私はじっとしているだけで、指示されるとおり着替えました。

               神前結婚式の始まり、三々九度の杯


 そのうち女性陣は全員和服に着替えて出てきました。写真を撮ったりしながら談笑していると、呼び出しの声がかかりました。これから神前結婚式の始まりです。控室で新郎新婦を先頭に並んでいると、神主さんがやってきました。その神主に付いて行きました。建物の外に出ると、雅楽の皆さんと大きな和笠の方が待っていました。そして、演奏する雅楽の方々や神主さんなどに続いて拝殿に向かいました。

    夫婦の誓いを読む    巫女さんによる「浦安の舞」     結婚指輪の交換
  

 参道の白砂を踏みしめながら歩いていると、観光客の方々がたくさん寄ってきました。中には「おめでとうございます。」と声をかけてくれる人もいました。ちょっと照れくさいですが、一生に何度もある行事ではないので我慢です。見守る観光客の隙間を抜けるように、拝殿に入りました。さあ、これから神前結婚式の始まりです。

      式後に、食事の宴での挨拶              集まった親族と歓談
 

 神主さんのお言葉に従い、次々に式が進行しました。中でも巫女さんが舞う「浦安の舞」の鈴舞がとても良かったように思います。全国的に神社でよく踊られているようです。式の終わりに、家族全員がお神酒をいただきました。
 私はこれまで結婚式には何度も出ましたが、キリスト教式が比較的多かったように思います。やはり、神前結婚式は日本らしい奥ゆかしさがあってとても良いと思いました。息子は将来どの結婚式を選ぶのでしょうか。とは言え、そもそもお相手がいなければ選べませんが。

               食事の宴での新郎新婦、どんな家庭を築くのでしょう。


 式が終わると、普通ならば親戚一同,会社の仲間,学校の同窓生などが集まる披露宴が始まります。しかし、そのような披露宴はせず食事を中心にした静かな宴にしました。来ていただいたのは、家内の姉妹家族と新郎の父母です。私の母親や妹家族とは、新ためて山口県で宴を催すことにしています。しかしながら、国境を超えての結婚は日本での常識が通用しません。疲れることばかりでしたが、10年も経てば良き思い出となることでしょう。

    しだれ桜の下で         新郎新婦と従妹        金の屏風前で披露
  

 ところで、私が二十代の頃は今のようなデジカメなどありませんでした。友達の結婚式などで、よく頼まれて写真を撮りました。当時は35mmフイルムでした。枚数が限られていたため、一発勝負で気が抜けませんでした。また、動画も8mmフイルムでした。しかし、一本たったの3分しか撮影できないのです。式が始まる前に、3分にどう納めるかイメージしながら撮影したものでした。

                     神前結婚式に参加した女性陣


 昔は、式が終わってからの焼き増しや編集が大変でした。今のように簡単にコピーできなかったのです。写真は必要な各コマごとに枚数を数えて写真店に頼んで焼き増ししていました。8mmフイルムはハサミで切りながら編集しました。文字を入れるためアニメーションを1コマ1コマ入れたこともありました。当時使用していた8mm映写機がまだ使えることが先日分かりました。当時8mmカメラでいろいろ撮影しましたが、結婚式の映像は全てお祝いとして渡したため手元にはありません。
 今回の結婚式で撮影した画像や映像は、クラウド上に各人がアップロードします。そして、各人が欲しいものだけをダウンロードします。時代は変わりました。

       今回参加した娘の従妹達             娘と家内の姉妹達
 

 結婚式は午後早くからでしたが、気が付くと外は暗くなっていました。楽しい歓談が済むと、着替えて大國魂神社の外に出ました。この日は晴天の暖かい日でしたので、一気に桜が咲いていました。みんなで夜桜を楽しみました。そして、私は家内と娘を乗せて、車で八王子の我家に帰りました。疲れましたが、良い結婚式だったように思いました。あとは、式を挙げた夫婦が仲良い家庭を築いてくれることを願うだけです。

   外は七部咲きの夜桜        夜桜と家内           お疲れ、新郎新婦
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月ぶり、東京の我家に帰る

2015年04月04日 | 家族関連

 3年前に東京からUターンして帰ってきましたが、東京には家内がおり我家もあるため年に4回ほど定期的に帰っています。この3月も東京に帰ってきました。山口が我家なのか、東京が我家なのかよく分からない吾輩です。住んだ年数だけを考えると、東京が我家と言えるかも知れませんが。

麦畑を過ぎ田布施駅へ3/25    徳山から新幹線         3ヶ月ぶりの富士山
  

 今回上京したメインイベントは娘の結婚式です。府中市にある大國魂神社での神前結婚式です。神前結婚式は甥の結婚式以来です。大國魂神社は、古代において武蔵国を治めていた国府があった場所に建つ由緒ある神社です。時代は過ぎて国府は無くなりましたが、この大國魂神社だけは古代からずっと建っているとのこと。神社前から続くケヤキ並木の大通りは古代道の名残と言われています。

                  3/28に神前結婚式をあげる大國魂神社


 東京に着いた次の3/26、私は自動車に家内と娘を乗せて八王子の我家から大國魂神社に向かいました。去年大國魂神社に来て神前結婚予約をしましたが、その予約の確認と家内や家内の妹達が着る和服などの荷物を神社に運搬しました。久しぶりに都内を運転しました。甲州街道を通ったのですが、府中市付近は道が狭いので大型トラックが隣りに来ると少しばかりひやひやします。

  大國魂神社のしだれ桜   イタリヤ料理店で時間調整     和服などを運び込む
  

 結婚式前日の3/27日は快晴でした。午前中は時間が空いたため我家付近をウォーキングしました。最初に行ったのはクジラ像がある海公園,続いて夾竹桃公園,そして団地の北側にある山を散策しました。快晴で暖かかったため一部の桜が咲き始めていました。

   クジラがいる海公園        夾竹桃公園           裏山から見た団地
  

 そして3/27日夕方、娘の旦那様のご両親に渡すプレゼントを持って家内と新宿に行きました。途中、京王線北野駅に立ち寄りました。新宿駅に着くと、先方家族が宿泊しているホテル近くのレストランで待ち合わせしました。ちょうどその頃、息子が中国から帰国して合流しました。息子達は英語や中国語を流暢に操って先方家族と楽しそうに会話していました。それを聞いていると、時代が変わったことや世界がグローバル化していることをひしひしと感じました。プレゼントを交換後、おごそかに結納をいただきました。ありがとうございます。やれやれ、緊張しました。

     立ち寄った京王北野駅                人通りが激しい新宿駅界隈
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ(椎茸)の収穫、真っ盛り

2015年04月03日 | 野菜:葉菜

 しいたけの収穫が真っ盛りです。特に雨が降った次の日などは、にょきにょきとほだ木から生えています。このシイタケは私が、約3年前(2012.12)に伐採したこならを、90cmごとに輪切りにし、菌を植え付けたほだ木から生えてきたものです。毎年のように伐採と植菌を繰り返しているため、今後は毎年のように春と秋に山のように収穫できます。

              3年前に伐採し菌を植えたこならの木に生えたしいたけ


 しかしながら、我家は2人しかいません。毎日のようにしいたけを食べていますが、全然減りません。笠が開く直前のしいたけを収穫しては食べています。
 この時期はあまりに多く収穫できるため、我家ですべてを消費できません。このため、知人にしいたけを分けて食べてもらっています。せっかく食べてもらうならばと、前日遅くかその日に収穫したてのものを差し上げています。

     霧に濡れてつやつやのシイタケ          籠に入りきらないシイタケ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ、毎晩タヌキに餌を取られていたリンちゃん

2015年04月02日 | 家族関連

 このところ、猫のリンちゃんが夕飯時間にいないことが多くなりました。おかしいな思っていると、なんとリンちゃんに夕飯をあげる時間にタヌキが出る事が分かりました。様子を見ているとタヌキが顔を出すと、リンちゃんは怖いのか姿を消すのです。やれやれ、少しは戦ってくれよ!
 このままでは、タヌキを飼っているようなものです。とは言え、リンちゃんが夕飯を食べられないのは可哀そうなので、食べ終わるまで見守ることにしました。情けないリンちゃんです。

    私が見守る中、夕飯を食べているリンちゃん  おいおい、しっかりしてくれよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ育ったタマネギ

2015年04月01日 | 野菜:根菜

 9月に種をまいて11月に苗を植え付けたタマネギがだいぶ育っています。去年は半分程度苗を購入しましたが、今年はすべて種をまいて育てたタマネギです。2月、根本に生えた雑草を取りました。

      2/11時点のタマネギ                 3/18時点のタマネギ
 

 タマネギの品種はネオアースです。この品種は一番保存がききます。初夏に収穫すると次年の3月位までぶら下げておけます。我家は少人数のため保存できる期間が長い方が助かります。
 ところで、玉になっている途中の5月頃に収穫することがあります。八百屋で売っていない、葉付きタマネギです。半玉のタマネギは葉も一緒に食べることができます。ネギとタマネギを同時に収穫するようなものです。

             根元はまだ太りませんが、葉がだいぶ大きくなったタマネギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする