『路(ルウ)』(吉田修一 文藝春秋)
447ページある結構な長編。読み終えたのが昨朝で、たまたま朝刊に「吉田修一が芥川賞選考委員に」の記事が載っていた。もはや大御所だなと思う。この作品は、台湾高速鉄道開設に関わる女性を主人公にしたストーリーで、いわゆる「事件」に該当する事はなく淡々とした流れで、最初は面白みに欠ける気がした。
台湾が舞台になる小説は、去年の直木賞作品「流」もそうだが、読み通すうえで人物氏名が一つの壁になると改めて感じた。漢字使用国民としてはいささか恥ずかしい話だが、知っている漢字を発音を変えて読む(イメージをつくる)のは難しい。そういえば、例のキラキラネームに対する見方も似ているかと連想した。
全編を通して背景を作っている一つの流れに、日本と台湾との国民性の違いがある。それが様々な表現で描写されていて、興味深い。高速鉄道に関わる仕事上のスケジュール変更が典型的に描かれるが、日本人の思う「予定」という意味のとらえ方が根本的に違っている。それは、見方を変えれば生き方そのものだ。
つまり、予定に縛られるのか、予定はあくまで予定なのか。誰しも後者が本質だとは知りながら、現実として多くの予定に縛られている。そう「自分勝手なことをすれば他人に迷惑がかかる」という、染み付いた道徳的感情に支配されている。その支配へどう対応し変貌していくかが、この話の人物の一つの読み方だ。
時間感覚の違いを「出かけるまで3時間あるとすれば東京では1時間、台湾では5時間に感じられる」とある人物に言わせていた。そんな地に新幹線という構造的な矛盾にも思いが及ぶ。題名の「路」は台湾の通りの名として多用される。「道」とは異なる意味で、「路」にも「すじみち・行き方」がある。象徴的だ。
447ページある結構な長編。読み終えたのが昨朝で、たまたま朝刊に「吉田修一が芥川賞選考委員に」の記事が載っていた。もはや大御所だなと思う。この作品は、台湾高速鉄道開設に関わる女性を主人公にしたストーリーで、いわゆる「事件」に該当する事はなく淡々とした流れで、最初は面白みに欠ける気がした。
台湾が舞台になる小説は、去年の直木賞作品「流」もそうだが、読み通すうえで人物氏名が一つの壁になると改めて感じた。漢字使用国民としてはいささか恥ずかしい話だが、知っている漢字を発音を変えて読む(イメージをつくる)のは難しい。そういえば、例のキラキラネームに対する見方も似ているかと連想した。
全編を通して背景を作っている一つの流れに、日本と台湾との国民性の違いがある。それが様々な表現で描写されていて、興味深い。高速鉄道に関わる仕事上のスケジュール変更が典型的に描かれるが、日本人の思う「予定」という意味のとらえ方が根本的に違っている。それは、見方を変えれば生き方そのものだ。
つまり、予定に縛られるのか、予定はあくまで予定なのか。誰しも後者が本質だとは知りながら、現実として多くの予定に縛られている。そう「自分勝手なことをすれば他人に迷惑がかかる」という、染み付いた道徳的感情に支配されている。その支配へどう対応し変貌していくかが、この話の人物の一つの読み方だ。
時間感覚の違いを「出かけるまで3時間あるとすれば東京では1時間、台湾では5時間に感じられる」とある人物に言わせていた。そんな地に新幹線という構造的な矛盾にも思いが及ぶ。題名の「路」は台湾の通りの名として多用される。「道」とは異なる意味で、「路」にも「すじみち・行き方」がある。象徴的だ。