今回は、平成22年-安衛法問10-D「特別教育の記録の保存」です。
☆☆======================================================☆☆
事業者は、建設用リフトの運転の業務に労働者を就かせるときは、その業務に
関する特別の安全衛生教育を行わなければならないが、その業務に関する特別
の安全衛生教育を行ったときは、当該教育の受講者、科目等の記録を作成して、
3年間保存しておかなければならない。
☆☆======================================================☆☆
「特別教育の記録の保存」に関する出題です。
まず、次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【17-8-C】
事業者は、労働安全衛生法第59条第3項の規定に基づく安全又は衛生のため
の特別教育を行ったときは、当該特別教育の受講者、科目等の記録を作成し、
これを2年間保存しておかなければならない。
【2-9-E】
事業者は、危険又は有害な業務に係る特別教育を行ったときは、当該特別教育
の受講者、科目等の記録を作成して、これを3年間保存しておかなければなら
ない。
【63-8-B】
事業者は、特別教育を行ったときは、受講者、科目等の記録を作成してこれを
5年間保存しておかなければならない。
【3-8-E】
事業者は、雇入れ時の安全衛生教育を行ったときは、当該教育の受講者、科目等
の記録を作成して、これを3年間保存しておかなければならない。
☆☆======================================================☆☆
安全衛生教育を行った場合に、その記録を保存しておく必要があるのか否か、
保存するのであれば、その期間は、というのが論点になっています。
で、まず、
【22-10-D】、【17-8-C】、【2-9-E】、【63-8-B】
ですが、特別教育についてです。
特別教育に係る記録は、保存が義務づけられています。
これらの問題では、その期間を「2年間」「3年間」「5年間」と
異なる期間を挙げています。
保存期間、3年間です。
【22-10-D】、【2-9-E】は「3年間」なので、正しいです。
【17-8-C】、【63-8-B】は誤りです。
この点は、単純に期間を覚えているだけで、正誤の判断ができますから、
このような問題は、確実に正解できるようにしておく必要がありますね。
それと、【3-8-E】ですが、
こちらでは、「雇入れ時の安全衛生教育を行ったとき」に、記録の保存義務が
あるとしています。
ないですね。
安全衛生教育のうち、記録の保存が義務づけられているのでは、
「特別教育」だけです。
【3-8-E】は誤りです。
期間のほうばかりに気を取られてしまうと、
うっかりミスなんてこともあり得ます。
保存が必要な安全衛生教育は、何か、
この点も、しっかりと押さえておきましょう。
☆☆======================================================☆☆
事業者は、建設用リフトの運転の業務に労働者を就かせるときは、その業務に
関する特別の安全衛生教育を行わなければならないが、その業務に関する特別
の安全衛生教育を行ったときは、当該教育の受講者、科目等の記録を作成して、
3年間保存しておかなければならない。
☆☆======================================================☆☆
「特別教育の記録の保存」に関する出題です。
まず、次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【17-8-C】
事業者は、労働安全衛生法第59条第3項の規定に基づく安全又は衛生のため
の特別教育を行ったときは、当該特別教育の受講者、科目等の記録を作成し、
これを2年間保存しておかなければならない。
【2-9-E】
事業者は、危険又は有害な業務に係る特別教育を行ったときは、当該特別教育
の受講者、科目等の記録を作成して、これを3年間保存しておかなければなら
ない。
【63-8-B】
事業者は、特別教育を行ったときは、受講者、科目等の記録を作成してこれを
5年間保存しておかなければならない。
【3-8-E】
事業者は、雇入れ時の安全衛生教育を行ったときは、当該教育の受講者、科目等
の記録を作成して、これを3年間保存しておかなければならない。
☆☆======================================================☆☆
安全衛生教育を行った場合に、その記録を保存しておく必要があるのか否か、
保存するのであれば、その期間は、というのが論点になっています。
で、まず、
【22-10-D】、【17-8-C】、【2-9-E】、【63-8-B】
ですが、特別教育についてです。
特別教育に係る記録は、保存が義務づけられています。
これらの問題では、その期間を「2年間」「3年間」「5年間」と
異なる期間を挙げています。
保存期間、3年間です。
【22-10-D】、【2-9-E】は「3年間」なので、正しいです。
【17-8-C】、【63-8-B】は誤りです。
この点は、単純に期間を覚えているだけで、正誤の判断ができますから、
このような問題は、確実に正解できるようにしておく必要がありますね。
それと、【3-8-E】ですが、
こちらでは、「雇入れ時の安全衛生教育を行ったとき」に、記録の保存義務が
あるとしています。
ないですね。
安全衛生教育のうち、記録の保存が義務づけられているのでは、
「特別教育」だけです。
【3-8-E】は誤りです。
期間のほうばかりに気を取られてしまうと、
うっかりミスなんてこともあり得ます。
保存が必要な安全衛生教育は、何か、
この点も、しっかりと押さえておきましょう。