今回は、平成22年就労条件総合調査結果による「みなし労働時間制」です。
みなし労働時間制を採用している企業数割合は11.2%(前年8.9%)となって
います。
企業規模別にみると、
1,000人以上:27.4%
300~999人:20.8%
100~299人:13.9%
30~99人 :9.2%
となっています。
みなし労働時間制を採用している企業数割合を種類別(複数回答)にみると、
「事業場外労働のみなし労働時間制」:9.1%
「専門業務型裁量労働制」:2.5%
「企画業務型裁量労働制」:0.8%
となっています。
また、みなし労働時間制の適用労働者数割合をみると6.9%で、
これを種類別にみると
「事業場外労働のみなし労働時間制」:5.3%
「専門業務型裁量労働制」:1.3%
「企画業務型裁量労働制」:0.3%
となっています。
みなし労働時間制の採用状況などについての出題、
ほとんどありません。
ただ、まったくないというのではなく
平成11年の択一式で1肢、出題されています。
【11-2-C】
労働省の「賃金労働時間制度等総合調査」によると、企業規模30人以上の
企業における事業場外労働のみなし労働時間制の適用部門は、平成9年に
おいては、運輸・通信部門が最も適用割合が高く、次いで販売・営業部門
で高くなっている。
という出題です。
(出題当時、販売・営業部門が最も適用割合が高くなっていたので、誤りです)
で、
このような出題はありましたが・・・・・
ここまで、押さえておく必要はありません。
みなし労働時間制の採用状況については、
企業規模が大きいほど採用割合が高いことや
「事業場外労働のみなし労働時間制」の採用割合が高いこと、
この程度だけ知っておけば、十分過ぎでしょう。
みなし労働時間制を採用している企業数割合は11.2%(前年8.9%)となって
います。
企業規模別にみると、
1,000人以上:27.4%
300~999人:20.8%
100~299人:13.9%
30~99人 :9.2%
となっています。
みなし労働時間制を採用している企業数割合を種類別(複数回答)にみると、
「事業場外労働のみなし労働時間制」:9.1%
「専門業務型裁量労働制」:2.5%
「企画業務型裁量労働制」:0.8%
となっています。
また、みなし労働時間制の適用労働者数割合をみると6.9%で、
これを種類別にみると
「事業場外労働のみなし労働時間制」:5.3%
「専門業務型裁量労働制」:1.3%
「企画業務型裁量労働制」:0.3%
となっています。
みなし労働時間制の採用状況などについての出題、
ほとんどありません。
ただ、まったくないというのではなく
平成11年の択一式で1肢、出題されています。
【11-2-C】
労働省の「賃金労働時間制度等総合調査」によると、企業規模30人以上の
企業における事業場外労働のみなし労働時間制の適用部門は、平成9年に
おいては、運輸・通信部門が最も適用割合が高く、次いで販売・営業部門
で高くなっている。
という出題です。
(出題当時、販売・営業部門が最も適用割合が高くなっていたので、誤りです)
で、
このような出題はありましたが・・・・・
ここまで、押さえておく必要はありません。
みなし労働時間制の採用状況については、
企業規模が大きいほど採用割合が高いことや
「事業場外労働のみなし労働時間制」の採用割合が高いこと、
この程度だけ知っておけば、十分過ぎでしょう。