━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材(2024年度向け)を
販売しています。
https://srknet.official.ec/
「出るデル過去問・社会保険編1(健保法・社会一般)」
一問一答問題集「厚生年金保険法」を発売しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□ 2024.3.30
■□ K-Net 社労士受験ゼミ
■□ 合格ナビゲーション No1061
■□
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────
1 はじめに
2 過去問ベース選択対策
3 労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果<非労働力人口>
4 過去問データベース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────
3月、明日で終わります。
この時期は、年度末ということで、忙しい日々が続いているという方がいると
思います。
年度末だけではなく、
年度が替われば替わったで、また別の忙しさがあったりするでしょう。
仕事が忙しいという方もいれば、
普段の生活という面で、年度が替わることで大きな変化があるので、
この時季、慌ただしく過ごしているという方、少なくないでしょう。
どうしてもしなければならないことというのはあり、
そのため、勉強が疎かになってしまうこともあります。
ただ、忙しいことを理由に勉強をしないでいると・・・
合格が遠のくだけになってしまうので、少しでもよいので、
できるだけ時間を工面して、勉強を進めるようにしましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせです。
K-Net社労士受験ゼミの2024年度試験向け会員の申込みを受付中です。
会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
https://note.com/1998office_knet/n/n42fe2f70e998
をご覧ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 2 過去問ベース選択対策
────────────────────────────────────
次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。
☆☆======================================================☆☆
【 問題 】
事業者は、( A )を雇い入れるときは、当該労働者に対し、所定の項目
について医師による健康診断を行わなければならないが、医師による健康
診断を受けた後、( B )を経過しない者を雇い入れる場合において、
その者が当該健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、当該健康
診断の項目に相当する項目については、この限りでない。
☆☆======================================================☆☆
令和5年度択一式「労働安全衛生法」問10-Bで出題された文章です。
【 答え 】
A 常時使用する労働者
※平成23年度試験の選択式で「常時使用する」が空欄となっていました。
B 3月
※出題時は「6月」とあり、誤りでした。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 3 労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果
<非労働力人口>
────────────────────────────────────
非労働力人口は、2023年平均で4,084万人と、前年に比べ44万人の減少
(3年連続の減少)となった。
65歳以上の非労働力人口は2690万人と7万人の減少となった。
☆☆====================================================☆☆
非労働力人口というのは、
15歳以上の人口のうち、「就業者」と「完全失業者」以外の者です。
つまり、働いておらず、かつ、仕事を探していない人ってことです。
この非労働力人口に関連して、20年以上前ですが、
【 H15-5-B 】
総務省「労働力調査」によると、平成14年平均の非労働力人口数、完全
失業者数、完全失業率のいずれもが、調査開始(昭和28年)以来の過去
最大の数値となった。
という出題があります。出題当時は正しい内容でした。
完全失業者が、仕事に就かず、単に仕事を探すのを止めてしまえば、
非労働力人口に変わるわけで・・・・
出題当時、完全失業率の状況が、極めて悪かったので
完全失業率などと合わせて出題したのでしょう。
で、非労働力人口は、平成24年(2012年)までは増加し続けていましたが、
平成25年に22年ぶりの減少となり、平成26年以降は令和元年まで引き続き
減少していました。しかし、令和2年(2020年)は増加に転じました。
令和3年以降は再び減少となっています。
ということで、令和2年は増加しましたが、ここのところは減少傾向で推移
しているということを知っておけば、よいでしょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
※noteにおいて、受験に役立つ各種情報を発信しています。
こちら↓
https://note.com/1998office_knet
旧Twitterは、こちら↓
https://twitter.com/sr_knet
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 4 過去問データベース
────────────────────────────────────
今回は、令和5年-健保法・問10-A「傷病手当金の待期」です。
☆☆======================================================☆☆
被保険者(任意継続被保険者を除く。)が業務外の疾病により労務に服する
ことができないときは、その労務に服することができなくなった日から起算
して4日を経過した日から労務に服することができない期間、傷病手当金を
支給する。
☆☆======================================================☆☆
「傷病手当金の待期」に関する問題です。
次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【 H23-4-A 】
傷病手当金は、被保険者(任意継続被保険者及び特例退職被保険者を除く。)
が療養のため労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過
した日から支給される。ただし、その3日に会社の公休日が含まれている場合
は、その公休日を除いた所定の労働すべき日が3日を経過した日から支給され
る。
【 H28-8-C 】
傷病手当金の支給要件として継続した3日間の待期期間を要するが、土曜日
及び日曜日を所定の休日とする会社に勤務する従業員が、金曜日から労務不能
となり、初めて傷病手当金を請求する場合、その金曜日と翌週の月曜日及び
火曜日の3日間で待期期間が完成するのではなく、金曜日とその翌日の土曜日、
翌々日の日曜日の連続した3日間で待期期間が完成する。
【 H9-5-B 】
傷病手当金は、療養のため労務不能となった日から起算して4日目から支給
されるが、この間に日曜日あるいは休日がある場合は、5日目から支給される。
【 H20-4-C 】
被保険者が10日間の年次有給休暇をとって5日目に傷病のため入院療養と
なり、有給休暇が終了して後も入院のため欠勤(報酬の支払いはないものと
する。)が続いた場合、傷病手当金は有給休暇が終了した日の翌日から起算
して4日目から支給される。
【 H4-2-B 】
療養のために被保険者が50日間の休暇をとったが、最初の10日間が年次
有給休暇だった場合、すでに待期は完成したものとして11日目から傷病
手当金は支給される。
【 H3-5-E 】
傷病手当金を受ける際の待期3日間は、療養のため労務に服することができ
なくなり、かつ、報酬が支払われなくなった日から起算される。
☆☆======================================================☆☆
「傷病手当金の待期」に関する問題です。
傷病手当金は、「労務に服することができなくなった日から起算して3日を
経過した日から労務に服することができない期間」について支給されます。
つまり、傷病手当金の待期は、労務不能の日が3日間連続していれば完成
します。
【 R5-10-A 】では、この「3日」が「4日」となっているので、誤り
です。この問題は、単に待期が何日間なのか、それを論点にしたものですが、
「4日目から支給される」と覚えていたりすると、「4日」だから正しいなん
て判断をしてしまうなんてことありそうです。ただ、基本中の基本ですから
間違えてはいけません。
その他の問題は、この3日間に有給休暇で処理した日や公休日も含まれるのか
が論点で、労働日には限定されないので、公休日なども含まれます。
ですので、「公休日を除いた」とある【 H23-4-A 】は、誤りです。
【 H28-8-C 】は、具体的な出題で、
労務不能となった金曜日とその翌日の土曜日、翌々日の日曜日の3日間で
待期が完成するので、正しいです。
【 H9-5-B 】も、具体的な曜日を挙げての出題で、【 H28-8-C 】
と同様、待期期間中に日曜日などの休日があった場合について、出題してい
ます。
日曜日なども待期に含まれるので、待期の3日間に日曜日が入ったからと
いって、支給開始が先延ばしされるなんてことはありません。
ということで、この問題は誤りです。
【 H20-4-C 】の場合、有給休暇中に待期は完成します。
ただ、傷病手当金は、報酬が支払われる場合、調整が行われます。
この問題では、待期完成後も有給休暇中です。
そのため、その間は、調整の対象となり、傷病手当金は支給されず、その有給
休暇が終了した後に支給が開始されます。
「有給休暇が終了した日の翌日から起算して4日目から」支給されるのでは
ありません。誤りです。
【 H4-2-B 】は、有給休暇の後に(11日目から)支給されるとある
ので、正しいです。
【 H3-5-E 】は、待期期間について、報酬が支払われなくなった日から
起算するとしていますが、報酬の支払がある日も待期に含まれるのですから、
報酬が支払われなくなった日から起算するのではないです。
ってことで、これは、誤りです。
傷病手当金の待期期間、「連続した3日」というのは、繰り返しになりますが、
基本中の基本です。ただ、このような応用的な問題も出題されるので、待期
期間中に有給休暇で処理した日や公休日が含まれる場合は、どうなるのかと
いう点も、知っておく必要があります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm
■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
有料となりますので、ご了承ください。
■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。
■┐
└■ 免責事項
このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行:K-Net 社労士受験ゼミ
加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□