K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成27年-労基法問1-A「労働条件の原則」

2015-09-25 05:00:01 | 過去問データベース
今回は、平成27年-労基法問1-A「労働条件の原則」です。


☆☆======================================================☆☆


労働基準法は、労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要
を充たすべきものでなければならないとしている。


☆☆======================================================☆☆


「労働条件の原則」に関する問題です。


次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 19─選択 】

労働準法第1条第1項においては、「労働条件は、労働者( B )ための
必要を充たすべきものでなければならない。」と規定されている。


【 9-記述 】

労働基準法では、労働条件は、労働者が( A )生活を営むための必要を
充たすものでなければならないとされており、また、労働条件は、労働者と
使用者が( B )において決定すべきものであるとされている。


【 19─選択 】

労働基準法第2条第1項においては、「労働条件は、労働者と使用者が
( A )決定すべきものである。」と規定されている。


☆☆======================================================☆☆


労働基準法1条「労働条件の原則」と2条「労働条件の決定」に関する
問題です。
いずれにしても、基本中の基本の規定です。

出題された場合は、確実に正解しなければならないものといえます。

で、答えは、
【 27─1-A 】:正しい。
【 19─選択 】B:が人たるに値する生活を営む
【 9-記述 】A:人たるに値する
       B:対等の立場
【 19─選択 】A:対等の立場において
です。

選択式に関しては、近頃の労働基準法は、判例や通達からの出題が大半ですが、
このような基本的な条文からの出題というのもありますので、油断せず、
条文をしっかりと確認しておきましょう。

それと、【 27─1-A 】は正しい内容ですが、
選択式で空欄になった部分、今後、択一式で言葉を替えて誤りとするような出題も
あり得ます。
たとえば、
「労働条件は、労働者がその能力を有効に発揮するための必要を充たすべきもので
なければならない」
なんて出題してくることが考えられます。
「その能力を有効に発揮する」という部分が誤りですが、これは、【 19─選択 】の
選択肢に置かれていたものです。

基本中の基本なので間違えないとは思いますが、
正確に押さえておきましょう。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 労基法17-7-B | トップ | 労基法11-4-A »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

過去問データベース」カテゴリの最新記事