今日の過去問は「労基法17-7-B」です。
【 問 題 】
年間賃金額を予め定めるいわゆる年俸制を採用する事業場に
おいて、就業規則により、決定された年俸の16分の1を月例
給与とし、決定された年俸の16分の4を2分して6月と12月
にそれぞれ賞与として支給し、他に交通費実費分の通勤手当を
月々支給することを定めて支給しているような場合には、割増
賃金の支払いは、月例給与に賞与部分を含めた年俸額を基礎と
して計算をして支払わなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 解 説 】
設問の「賞与」は労働基準法において賞与とはみなされないので、
割増賃金の算定の基礎に含める必要があります。
なお、通勤手当は、割増賃金の算定の基礎には含まれません。
正しい。
【 問 題 】
年間賃金額を予め定めるいわゆる年俸制を採用する事業場に
おいて、就業規則により、決定された年俸の16分の1を月例
給与とし、決定された年俸の16分の4を2分して6月と12月
にそれぞれ賞与として支給し、他に交通費実費分の通勤手当を
月々支給することを定めて支給しているような場合には、割増
賃金の支払いは、月例給与に賞与部分を含めた年俸額を基礎と
して計算をして支払わなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 解 説 】
設問の「賞与」は労働基準法において賞与とはみなされないので、
割増賃金の算定の基礎に含める必要があります。
なお、通勤手当は、割増賃金の算定の基礎には含まれません。
